研究課題/領域番号 |
07308012
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
村井 護晏 大分大学, 教育学部, 教授 (70040730)
|
研究分担者 |
貫井 正納 千葉大学, 教育学部, 教授 (50009031)
三宅 正太郎 大分芸術文化短期大学, 助教授 (50107017)
日下 和信 大阪キリスト教, 短期大学, 教授
中山 迅 宮崎大学, 教育学部, 助教授 (90237470)
吉崎 静夫 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20116130)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 自己訓練システム / 教授技能 / 皮膚抵抗反応 / 教授学習過程 / 理科教育 / 理科授業技能 / 生理反応 / 再生刺激法 / イメージマップ法 / 良い理科授業 / 理科教授技能 |
研究概要 |
本研究のテーマに関係して平成9年9月に千葉大学で開催した日本科学教育学会教育実践研究部会でシンポジウムをおこなった. 本研究の成果は (1)大分大学で皮膚抵抗反応を指標として,子供の状態を把握しながら,授業スキルを訓練して行くためのシステムを開発した.これを授業を受講している子供全員の皮膚抵抗反応を教師教卓上にあるコンピュータディスプレイ上にその加工したデータを映し出し,そのディスプレイをみながら子供の情動反応を体感しながら授業を進め、授業技術を体験的に獲得しようとするものである. (2)皮膚抵抗反応の基礎資料に関して,関係学会で発表した. (3)インターネットを利用した教師訓練システムを構築し,日本教育工学会で発表した. (4)初任教師の授業力量形成に関して,日本教育工学会で発表した. (5)教育実習前後における学生の授業観の変化で日本教育工学会で発表した. (6)認知論的観点の基礎研究は日本科学教育学会,96年度九州支部大会及び教育実践研究部会の合同主催で取り上げ,R.White氏の講演会を開いた. (7)環境教育をテーマにメタ認知についての所見を環境教育学会に発表した. (8)本研究成果を報告書にまとめた.
|