• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然理解における科学的な知の表現方法と評価方法の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 07308013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宮崎大学

研究代表者

中山 迅  宮崎大学, 教育学部, 助教授 (90237470)

研究分担者 藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 助教授 (90209057)
松原 道男  金沢大学, 教育学部, 助教授 (80199843)
加藤 圭司  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (00224501)
稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)
西川 純  上越教育大学, 助教授 (80218130)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (70178820)
森藤 義孝  福岡教育大学, 教育学部, 助手 (10230145)
小倉 康  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 研究官 (50224192)
片平 克弘  放送教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70214327)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード認知論的アプローチ / 構成主義 / 社会的構成主義 / 状況論 / 理科学習 / 自然事象 / ポートフォリオ評価 / メタファ / 子どもの見方・考え方 / 自然認識
研究概要

まず最初に、自然認識において子どもの「知」を表現する方法には何があるかを分類し、次に、それらの相互関係について考察した。この部分は、各パートの担当者全員が、自分自身が重視している「知」を中心にして、他の「知」と比較するという方法を採った。
次に、それぞれの担当箇所で明らかにした知について、一つひとつのまとめていった。内容は以下のようなものである。
○子どもの科学概念の比喩的な構成
○子どもの電流モデルの詳細な分析
○年齢横断的な「知」の生態系の変化
○科学概念の獲得/定着と文脈依存性
○理科教育におけるポートフォリオアセスメント
○理科授業のエスノグラフィー
○理科授業における情意的側面の動態からみた学習者の概念構成
○理科的問題解決における生徒の比例的変量関係認識
○生徒の全体処理的認識の評価
○学習意欲の育成に及ぼす学習指導法の効果

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 中山 迅: "理科教育における認知論的研究の動向についての一考察" 科学教育研究. 19(4). 202-211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 迅: "子どもの科学概念の比喩的な構成" 科学教育研究. 22(1)(印刷中). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 純, 安達 哲夫: "科学概念の獲得/定着と文脈依存性に関する研究(第2報)" 科学教育研究. 21(2). 101-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 純, 古市 恵: "イメージ記憶及び言語記憶に対するメモ及びスケッチの教育効果の比較研究" 日本理科教育学会研究紀要. 37(3). 15-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲垣 成哲・山口 悦司: "学びの社会的編成:相互行為としての支援" 日本生活科教育学会 せいかつか. 5号. 58-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲垣 成哲・山口 悦司: "理科授業のエスノグラフィー:リソースに媒介された教師-子どもの関係性の会話分析的検討" 日本理科教育学会研究紀要. 38(2). 135-146 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Nakayama: "A Riview of Cognitive Approach Studies in Science Education" Journal of Science Education in Japan. 19(4). 202-211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Nakayama: "Metaphoric Construction of Children's Ideas in Science" Journal of Science Education in Japan. 22(1) (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroaki Ando, Yositaka Mirifuji, and Hayashi Nakayama: "Reconsideration of Primary and Secondary School Student's Ideas about Simple Electric Circuit" Journal of Science Education in Japan. 21(2). 115-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nishikawa and Eijiro Fuyuno: "Relations between Acquirement / Fixation of Scientific Concepts and Context Dependency : Based on the Concept of Electric Current in the Lower Secondary School Students" Journal of Science Education in Japan. 20(2). 98-112 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nishikawa ans Tetsuo Adachi: "Relations between Acquirement / Fixation of Scientific Concepts and Context Dependency (2) : Developmint of a Teaching Method for Promoting Awareness of Inconsistency" Journal of Science Education in Japan. 21(2). 101-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nishikawa ans Megumi Koichi: "Comparative Study on the Effect of Sketches and Memos on Image Memory and Verbal Memory" Bulletin of Society of Japan Science Teaching. 37(3). 15-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigenori Inagaki and Etsuji Yamaguchi: "Science Classroom Ethnography : An Analysis of the Teacher-Students Relations Medeated Resources" Bulletin of Society of Japan Science Teaching. 38(2). 135-146 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazushige Mizobe, Tomoyuki Nogami, Etsuji Yamaguchi, and Shigenori Inagaki: "Knowledge Web : The Developmint of a Tool for Represinting Student's Ideas in Science Learning" Bulletin of Society of Japan Science Teaching. 38(2). 147-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigenori Inagaki and Etsuji Yamaguchi: "Social construction of learning and teaching : An analysis of teacher-students interactions of the fieldwork activity in the elementary school" Seikatsuka. 4. 55-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigenori Inagaki and Etsuji Yamaguchi: "Social construction of learning and teaching : Supports as teacher-students interactions in the elementary school" Seikatsuka. 5. 58-65 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山 迅: "子どもの科学概念の比喩的な構成" 科学教育研究. 22(1)(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西川純,安達哲夫: "科学概念の獲得/定着と文脈依存性に関する研究(第2報)" 科学教育研究. 21(2). 101-114 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西川純,古市恵: "イメージ記憶及び言語記憶に対するメモ及びスケッチの教育効果の比較研究" 日本理科教育学会研究紀要. 37(3). 15-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣成哲,山口悦司: "学びの社会的編成:フィールドワークにおける相互行為の分析" 日本生活教育学会機関誌『せいかつか』. 4号. 55-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣成哲,山口悦司: "学びの社会的編成:相互行為としての支援" 日本生活科教育学会『せいかつか』. 5号. 58-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 稲垣成哲,山口悦司: "理科授業のエスノグラフィー:リソースに媒介された教師-子どもの関係性の会話分析的検討" 日本理科教育学会研究紀要. 38(2). 135-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山 迅: "理科教育における認知論的研究の動向についての一考察" 科学教育研究. 19(4). 202-211 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 純・冬野英二郎: "科学概念の獲得/定着と文脈依存性に関する研究" 科学教育研究. 20(2). 98-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi