• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新世紀にそなえる数学教育の理念・内容・教師像の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 07308014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 科学教育
研究機関明治大学

研究代表者

藤田 宏  明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)

研究分担者 正田 實  滋賀大学, 教育学部, 教授 (10235715)
小松 彦三郎  東京大学, 数理学部, 教授 (40011473)
植竹 恒男  亜細亜大学, 教養学部, 教授 (10050189)
澤田 利夫  国立教育研究所, 科学教育センター, センター長 (40000062)
飯高 茂  学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード数学教育 / 数学的思考力 / 数学的リテラシー / 数学離れ / コンピュータ / グラフ電卓
研究概要

本研究が次の目標を掲げて遂行された;1)21世紀の日本の命運を左右する数学教育の改善を,その理念/哲学および内容/方法の根底から見直す.2)若者の理工“離れ"数学嫌いの傾向を挽回し,科学技術創造の新国是を担う人材育成の道を数学教育の立湯から探る.3)次期教育課程編成への寄与となる知見を提出・集約する.この目的に向けて,新世紀を担う数学教育の理念・内容,そうして教師の在り方について検討を重ね,つぎに要約するような知見が得られた.
1.数学的リテラシーと数学的思考力を2焦点の目標とする理念は,新世紀の数学教育の指導原理であり,時間数の制約が厳しくなる次期指導要領の編成にあたっても尊重されるべきである.
2.現指導要領に基づく高校数学の教育は,(コンピュータ単元の不振を別として)成果をあげている.
3.第1項に述べた考え方は,科学技術者の養成を目指す大学における数学教育の指針でもあり得る.
4.科学・技術を真にリ-ドする人材の育成には,科学的思考力の根幹である数学的知性の育成が肝要である.
5.次期教育課程においても,高校数学教育については,現行指導要領の作成の根底に据えられた,生徒の分極化に対処するための「数学的リテラシーおよび数学的思考力を2焦点とする目的意識」ならびに「コア・オプション型カリキュラムによる選択性の拡大」を,継承するのが妥当である.
6.上記の目標の実現のための決め手は,教師の見識の深化と資質の向上である.
7.コンピュータ・グラフ電卓の活用推進の努力を継続するべきである.15EA09:最後に,数学教育に対する国際的な視野からの考察の重要性も認識され,とくに,ICME-9(2000年に日本で開催)の意義が確認された.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

研究成果

(36件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 飯高茂: "学習指導要領の改訂と私立大学の入試" 大学時報(私立大学連盟). 5. 66-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植竹恒男: "情報社会における数学教育" 数学教育(明治図書). 11. 5-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能田伸彦: "オープン・アプローチによる学習指導" 日数教イヤーブック. 1. 84-94 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三輪辰郎: "文字式の指導序説" 筑波数学教育研究. 15. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八杉満利子: "現実的微積分法" 科学基礎論研究. 23・2. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏: "ICME-9招致と数学教育における日本の国際的役割" 日本数学教育学会誌 数学教育. 78・9. 234-238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏: "応用数学" 放送大学教育振興会, 220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横地清: "数学文化の遍歴/絵画・彫刻の発展を追う1つの視点" 森北出版, 181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Iitaka: "New course of study and entrance examinations to private universities." Contemp.Universities. vol.5. 66-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uetake: "Mathematics education in information society." Math.Educ.(Meiji Tosho). vol.11. 5-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nohda: "Teaching through open approaches." JSME Year Book. vol.1. 84-94 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Miwa: "Introduction to teaching of use of letters in algebraic expressions." Tsukuba J.of Math.Educ.vol.15. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yasugi: "Realistic differential and integral calculus." Study of Foundation of Science. vol.23, No.2. 59-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita: "Invitation of ICME-9 and international role of Japan in mathematical education." J.of Japanese Soc.Math.Educ.vol.78, No.9. 234-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田宏: "教師には‘ほめる力'を、(巻頭提言シリーズ)" 算数教育,明治図書 1997年春刊行予定.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田,宏: "新世紀を目指す数学的知性" 日本数学教育学会編 日数教イヤー・ブック産業図書. 2. 323-337 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "研究者の養成;数学教育の視点から" (日本学術協力財団/編集協力日本学術会議),学術の動向. 1,No.6. 23-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "ICME-9招致と数学教育における日本の国際的役割" 日本数学教育学会誌 数学教育. 78,No.9. 2-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "提言:新世紀の数学教育と数学教育学会" 数学教育学会 数学教育研究会紀要. 36,No.3・4. 3-4 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "未来を担う数学教育を-新教育課程に向けての提言-" 日本学術協力財団,日学選書3「21世紀を展望する新教育課程編成への提案」. 77-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "数学教育の,そうして,数学教育からの提言-新世紀の教育と次期指導要領を望んで-," 論文集「数学教育の重要性をあえて訴える,数学研究連絡委員会付置数学教育小委員会編. 1-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "未来を担う数学教育を-新教育課程に向けての提言-日本学術会議科学教育研究連絡委員会編" 日学双書論説集「21世紀を展望する新教育課程編成への提案」. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "数理科学の版図と数学の将来" 日本数学会論説集「数学,応用数学,応用数理」. (所載予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Fujita: "Analytical and numerical approaches to stationary flow problems with leak and slip boundary conditions, (Proc. of 2nd Japan-China Seminar)" Kinokuniya LN in Numer. Appl. Anal.14. 17-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Fujita: "Distribution theoretic approach to fictitious domain method for Neumann problems" East-West J. Numer. Math.3. 111-126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Fujita: "A remark on the existence of the Navier-Stokes flow with non-vanishing outflow condition" Proc. of 4th MSJ Intern. Res. Institute on Nonlinear Waves, Sapporo, Japan, Luly 10-21, 1995.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Fujita: "Remarks on the domain-dependence of convergence rate of iterations in a certain domain decomposition method" "Collection of Papers on Geometry, Analysis and Mathematical Physics". (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. NOHDA: "Mental Computation Performance and Strategy Use of Japanese Students in Grade 2, 4, 6 and 8" J. Research Math. Educ.126. 304-326 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. MORIMOTO: "Cauchy transformation of analytic functionals n the shere" SEA. Bull. Math.19. 79-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "日常語の論理と数学語の論理--数学のよりよい指導法をめざして--" 発展(愛知教育大学). 3. 7-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 町田彰一郎: "高等学校における数学学習用コンピュータソフトウエアに関する比較研究" 埼玉大学教育学部紀要 教育科学編1. 45. 1-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. Yoshikawa: "Asymptotic expansion of the solutions of a class of quasilinear hyperbolic initial value problems" J. Math. Soc. Japan. 47-2. 227-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "放送大学教育振興会" 応用数学改訂版(放送大学印刷教材), 220 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: "岩波書店" 基礎解析II(岩波応用数学講座), 255 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井 勉: "日本評論社" わかるイプシロン・デルタ, 208 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森本光生: "放送大学" パソコンによる解析入門, 230 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi