研究課題/領域番号 |
07308016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
渡辺 成良 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90008532)
|
研究分担者 |
溝口 理一郎 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)
竹内 章 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00117152)
清水 康敬 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (10016561)
矢野 米雄 徳島大学, 工学部, 教授 (40035663)
竹谷 誠 拓殖大学, 工学部, 教授 (90197343)
伊藤 紘二 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20013683)
岡本 敏雄 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (60125094)
大槻 説乎 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70037745)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 大学教育 / マルチメディア / 遠隔教育 / 協調学習 / 分散学習環境 / コミュニケーション技術 / 知識処理技術 / CAL / 授業改革 / 分散型学習環境 / 知識処理 / 協調分散学習 / コンピュータネットワーク |
研究概要 |
本調査研究を以下の4班に分かれて行ない、平成8年3月電子情報通信学会春季総合大会において、チュートリアルとパネル討論を実施した。 コミュニケーション技術班:清水康敬はアナログフル画像伝送、1.5Mbpsのディジタル準動画、ハイビジョンディジタル伝送による衛星遠隔教育を実施した。竹内章はATM通信網を利用して九州工業大学と広島市立大学間の遠隔ゼミ・講義システムを評価した。中村直人は衛星通信やディジタルネットワーク利用の教育で、参加者間のコミュニケーション技術の実験・分析を行なった。樋川和伸はインターネット上で教師と学生が同期的に学習を進める仮想教育環境を構築し実験した。 マルチメディア環境班:伊藤絋二は分野独立なインタープリタを持ち分野依存の支援知識ベースを、交換試行しながら漸進的に開発していく機構を報告した。白井克彦は音声認識技術による日本語発音学習、読解学習用英語教育支援、英語学習用CAIの3システムを報告した。前迫孝憲は米国の気象情報ボランティア、SUPERネットの利用形態を報告し、米沢宣義はマルチメディア技術活用の討論支援システムによるディベート実験を実施した。 協調分散学習環境班:岡本敏雄は議論の状態を同定して学習を支援するために、コーディネータ・エージェントの機能をもつシステムを構成した。竹谷誠は合意形成の手掛かりになる認知構造の差異を認知マップから定量化する方法を提案した。矢野米雄はSharlokの個人学習環境と協調学習環境にKA機能を組み込んだシステムを構築した。渡辺成良は100名の学生用WWW教材学習環境のプロトタイプを構築し、グループ形成の実験を行なった。 知識処理技術班:大槻説乎は理解支援環境のネットワーク化を目指し、加減算の文章題用知的教育支援システムを提案した。近藤弘樹は学習の進行を適応的にナビゲーションでき問題や解答の候補を作成できるWWW教材CAIシステムを構築した。溝口理一郎は制御モデル構築と協調学習知的支援システムFITS/CLの目的と構成原理を説明した。
|