• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像の構成と視聴能力の発達に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07308018
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関新潟大学

研究代表者

生田 孝至  新潟大学, 教育学部, 教授 (20018823)

研究分担者 木原 俊行  岡山大学, 教育学部, 講師 (40231287)
南部 昌敏  上越教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (90143627)
小町 真之  東京情報大学, 経営情報学部, 教授 (20178354)
中野 照海  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70052230)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード映像リテラシー / メディア教育 / 視聴覚教育 / 映像視聴能力 / 発達
研究概要

本研究は、映像の構成を視聴者がどのように読みとるかを、発達的に明らかにすることである。視聴能力を「映像作成者が意図した、映像構成を、視聴者が把握する能力」ととらえた。使用した映像は、映画「裸の島」と、NHKの教育番組「動物のたんじょう」である。裸の島では、場面を制作者の分割した44のシーンを採用した。映画を視聴した後、これらの44のシーンのうち関連あるシーンの対を視聴者は選択し、これをデータとして、多次元尺度構成法により、場面を次元軸上に布置した。場面の関係は、映像構成上時間軸で相互に隣接関係にあるものを「近接関係」とし、時間軸では遠くにある場面間を「遠隔関係」とした。映像技法で、伏線は、遠隔関係にあるものが、心理的には近接関係にあるとみなされると判断し、これが、上記場面布置で現れるかを判断した。その結果、制作者が伏線関係としたものが、場面布置では近接関係に布置され、これを証明できた。
NHKの番組を利用した研究では、映像視聴能力を、「場面の理解、場面関係の理解、テーマの把握、映像技法理解」の下位カテゴリ構成により、学年による発達を調べた。対象は、小学校3年、5年、6年、中学校1年生を対象とした。その結果、映像視聴能力は、学年により発達することが明らかとなった。また、視聴能力は学年のメディア行動と関連することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 生田 孝至: "多次元尺度法による視聴者の映像認知構造の分析" 日本教育工学雑誌. 20・3. 151-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi IKUTA: "An Analysis of Cognitive Visual Structure through Multidimensional Scaling Using "The Island" as Source Material" Japan Journal of Educational Technology. vol.20, no.3. 151-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生田孝至: "多次元尺度法による視聴者の映像認知構造の分析" 日本教育工学雑誌. 20・3. 151-159 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行,生田孝至,他: "映像視聴能力の発達的研究" 教育メディア研究. 2・2. 1-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 生田孝至: "情報を判断する能力" 教職研修. 12. 74-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 生田孝至: "多次元尺度法による視聴者の映像認知構造の分析" 日本教育工学雑誌. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 生田孝至: "子どもは学校放送番組をどこまで読みとれるか" 教育実践研究指導センター紀要. (予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 生田孝至・水越敏行 他: "映像視聴能力と認知スタイルの関係に関する研究" 第2回日本視聴覚放送教育学会発表論文集. 124-125 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 生田孝至・松井仁 他: "多次元尺度構成法による映像構成の分析" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 517-518 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田口真奈,生田孝至 他: "映像視聴能力の発達に関する調査研究" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 513-514 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木原俊行,生田孝至 他: "映像視聴能力の発達的研究" 教育メディア研究. 2. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi