• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内陸活断層の地震危険度評価

研究課題

研究課題/領域番号 07308035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関広島大学

研究代表者

中田 高  広島大学, 文学部, 教授 (60089779)

研究分担者 佐藤 比呂志  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
今泉 俊文  山梨大学, 教育学部, 教授 (50117694)
千田 昇  大分大学, 教育学部, 教授 (90111236)
東郷 正美  法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)
岡田 篤正  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)
鈴木 康弘  愛知県立大学, 文学部, 助教授 (70222065)
平野 信一  東北大学, 理学部, 助教授 (10228801)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード活断層 / 活断層詳細図 / 地震危険度評価 / 地震危険度
研究概要

1.活断層が再活動して大地震を発生させた1995年兵庫県南部地震の地震断層(野島断層)について詳細な現地調査を実施し,断層の分布と変位量・変位様式を明らかにするとともに,トレンチ調査によって断層の活動履歴を解明した.
2.日本列島に発達する確実度Iの活断層について,均質な尺度で活動度の評価を行うために大縮尺空中写真の判読によって完新世に活動した証拠のある断層を判別し,断層の詳細な位置と性状を示す25000分の1活断層図を政令指定都市及びその周辺について作成した.また,10000分の1スケールの大縮尺の活断層地図(ストリップマップ)を四国の中央構造線活断層系について作成した.
3.終戦直後に撮影された米軍空中写真の精度を,桑名市周辺の断層変位地形を例に写真測量による高精度大縮尺活断層マップとその解説文を作成した.
4.活断層調査の精度と効率の向上を目指し,新たに地層抜き取り装置(Geo-slicer)と長尺矢板を利用した軟弱地盤用の定方位連続地層採取装置(Long Geo-slicer)を開発した.これらの装置のテストを長野県白馬村神城と愛媛県伊予三島市及び新居浜市で実施した.
5.地震災害に密接な関連を持つ断層破壊伝播の方向や破壊開始点を推定するため,活断層の分岐形状との関連を解明した.また,地震規模の推定に不可欠の活断層のセグメンテーションを,横ずれ断層の縦ずれ変位成分の分布パターンから推定する新たな手法を検討した.
6.主要断層の活動履歴の解明を目指して各地でトレンチ調査を進めた.特に,中央構造線活断層系の地震危険度を評価するため,ミニトレンチやGeo-slicerを用いた断層の掘削調査を伊予市市場,新居浜市荻の下,鳴門市段関などで実施し,最新活動期を検討した.また,上記5の手法に基づいて新たなセグメンテーションを設定し,この活断層系の大地震空白域を予察的に検討した.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (49件)

  • [文献書誌] 今泉 俊文・原口 強・中田・高・奥村 晃史・東郷 正美・池田 安隆・佐藤 比呂志・島崎 邦彦・宮内 崇裕・柳 博美・石丸 恒存: "地層抜き取り調査とボーリング調査による糸静線活断層系・神城断層のスリップレートの検討" 活断層研究. 16. 35-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 篤正・堤 浩之: "中央構造線活断層系父尾断層の完新世断層活動-徳島県市場町でのトレンチ調査" 地学雑誌. 106. 664-659 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 高・島崎 邦彦: "活断層研究のための地層抜き取り装置(Geo-slicer)" 地学雑誌. 106. 59-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 活断層研究グループ・中田 高・島崎 邦彦・鈴木 康弘・佐藤 比呂志・隅元 崇: "活断層研究にもとづく大地震発生モデル" 月間地球. 号外20. 136-141 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東郷 正美・佐藤 比呂志・池田 安隆 松多 信尚・増淵 和夫・高野 繁昭: "立川断層の最新活動について" 活断層研究. 15. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 満久: "トレンチ調査におけるevent解析の問題点" 活断層研究. 15. 64-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuhisa WATANABE,Yasuhiro SUZUKI and Atsumasa OKADA: "Active Fault in Urbanized Cities of Kobe, Ashiya and Nishinomiya, and the Severely Damaged Zone Associated with Hyogoken Nambu Earthquake." Transacitons, Japanese Geomorphological Union. vol.18, no.3. 223-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SATO: "Seismic reflection profiling system of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo." Active Fault Research. no.15. 100-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi IMAIZUMI,Tsuyoshi HARAGUCHI,Takashi NAKATA,Koji OKUMURA,Masami TOGO,Yasutaka IKEDA,Hiroshi SATO,Kunihiko SHIMAZAKI,Takahiro MIYAUCHI,Hiromi YANAGI and Koson ISHIMA: "Slip rate on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geoslicer and drilling." Active Fault Research. no.16. 35-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata Takashi, Odaka Jun-ichiro, Goto Hideaki, Asahi Katsuhiko, Chida Noboru, Suzuki Yasuhiro, Watanabe Mitsuhisa and Nakamura Toshio: "A trench study on the surface fault rupture in Awaji Island associated with the 1995 Hyogoken-nambu earthquake" Active Fault Research. no.14. 23-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, H and Okada, A.: "Segmentation and Holocene surface faulting on the Median Tectonic Line, southwest Japan." Jour.Geophysical Research. vol.101 (B3). 5855-5871 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi NAKATA and Kunihiko SHIMAZAKI: "Geo-slicer, a Newly Invented Soil Sampler, for High-Resolution Active fault Studies." Journal of Geography. vol.106, no.1. 59-69 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SATO: "Inversion tectonics of Japanese Islands." Active Fault Research. no.15. 128-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi SATO,Koji OKUMURA and Koson ISHIMARU: "X-radiography of faults in the trenching study of active faults." Active Fault Research. no.15. 48-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, A.and Tsutsumi, H.: "Activity of the Chichio Fault, the Median Tectonic Line Active Fault System, Southwest Japan, based on Trenching Studies." Journal of Geography. vol.106. 644-659 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Mitsuhisa: "Some problems on event analysis in trenching survey." Active Fault Research. no.15. 64-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Nakata and Kiyoshi Yomogida: "Surface Fault Characteristics of the 1995 Hyogo-ken Nambu Earthquake." Journal of Natural Disaster Science. 16 (3). 1-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今泉俊文・原口 強・中田 高・奥村晃史・東郷正美・池田安隆・佐野比呂志・島崎邦彦・宮内崇裕・柳 博美・石丸恒存: "地層抜き取り調査とボーリング調査による糸静線活断層系・神城断層のスリップレートの検討" 活断層研究. 16. 35-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正・堤 浩之: "中央構造線活断層系父尾断層の完新世断層活動-徳島県市場町でのトレンチ調査" 地学雑誌. 106. 664-659 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 寒川 旭: "考古遺跡にみる地震と液状化の歴史" 科学. 68. 20-24 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤比呂志・平田 直: "活断層の深部構造と日本列島の成立" 科学. 68. 63-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 活断層研究グループ・中田 高・島崎邦彦・鈴木康弘・佐藤比呂志・隈元崇: "活断層研究にもとづく大地震発生モデル" 月刊地球. 号外20. 136-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高: "ジオスライサ-とは?" 地震ジャーナル. 24. 15-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正・千田 昇・中田 高: "1:25,000都市圏活断層図「五條」" 国土地理院技術資料D.1 No. 333. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘・千田 昇・渡辺満久・岡田篤正: "1:25,000都市圏活断層図「桑名」" 国土地理院技術資料D.1 No. 333. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 東郷正美・池田安隆・今泉俊文・佐藤比呂志: "神城断層両端部の断層変位地形" 活断層研究. 15. 9-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘・千田 昇・吾妻 崇・岡田篤正: "六甲-淡路島活断層系と1995年兵庫県南部地震の地震断層-変動地形学的・古地震学的研究と課題-" 地理学評論. 69-A. 469-482 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高・島崎邦彦: "活断層研究のための地層抜き取り装置(Geo-slicer)" 地学雑誌. 106. 59-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寒川 旭: "兵庫県南部地震と慶長伏見地震" 古代学研究. 135. 39-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寒川 旭: "同明舎出版" 揺れる大地-日本列島の地震史, 272 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高: "1995年兵庫県南部地震の地震断層" 地学雑誌. 104. 127-142 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 高: "地震断層からみた1995年兵庫県南部地震の震源過程" 月刊地球. 号外13. 107-116 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Yomogida: "Relation between seismic observation and the fault complexity of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake" Journal of Disaster Science. 16. 11-19 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Nakata: "Surface fault characteristics of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake" Journal of Disaster Science. 16. 1-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正: "六甲-淡路島活断層系と兵庫県南部地震" 地理. 40(4). 85-97 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正: "六甲-淡路島活断層系と中央構造線活断層系" 月刊地球. 号外13. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kyung. J. B.: "Liquefaction phenomena due to the occurrences of great earthquakes: some cases in central Japan and Korea" Jour. Geol. Soc. Korea. 31. 237-250 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田篤正: "近畿の活断層と今回の地震断層" 「阪神・淡路大震災誌1995年兵庫県南部地震」朝日新聞. 57-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田安隆: "近畿三角形帯の第四紀テクトニクスと兵庫県南部地震" シンポジウム「阪神・淡路大震災と地質環境」論文集. 1-5 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千田 昇: "1993年水縄断層系追分断層(久留米市山川町前田地区)トレンチ調査" 活断層研究. 13. 88-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千田 昇: "別府扇状地の形成時期と堀田-朝見川断層群の活動" 地学雑誌. 10. 895-898 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Caputo. R: "An integrated study to recent tectonics in Central Japan: seismological, geodetic, morphotectonic and structural data compared" Techtonophysics. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺満久: "花巻西方,北上低地帯西縁の地質協会断層露頭" 活断層研究. 14(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘: "古・兵庫県南部地震を探る" 太田陽子・島崎邦彦編『古地震を探る』古今書院. 210-215 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Suzuki: "A probabilistic ectimation of the expected accelerations of earthquake motion by inland active faults and its application to earthquake engineering" Lemaire, Favre and Mebarki eds. "Applications of Statistics and Probability"Balkema, Rotterdam. 635-641 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘: "六甲-淡路島活断層系と1995年兵庫県南部地震の地震断層-変動地形学的・古地震学的研究と課題-" 地理学評論. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寒川旭: "阪神・淡路大地震と兵庫県の考古学" ひょうご考古. 1. 1-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寒川旭: "液状化" 「阪神・淡路大震災誌」朝日新聞社編. 102-112 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuboi S.: "Rapid determination of Mw from broadband P waveforms," Bull. Seism. Soc. Am.85. 606-613 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi