研究分担者 |
佐藤 比呂志 東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
今泉 俊文 山梨大学, 教育学部, 教授 (50117694)
千田 昇 大分大学, 教育学部, 教授 (90111236)
東郷 正美 法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)
岡田 篤正 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)
鈴木 康弘 愛知県立大学, 文学部, 助教授 (70222065)
平野 信一 東北大学, 理学部, 助教授 (10228801)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
研究概要 |
1.活断層が再活動して大地震を発生させた1995年兵庫県南部地震の地震断層(野島断層)について詳細な現地調査を実施し,断層の分布と変位量・変位様式を明らかにするとともに,トレンチ調査によって断層の活動履歴を解明した. 2.日本列島に発達する確実度Iの活断層について,均質な尺度で活動度の評価を行うために大縮尺空中写真の判読によって完新世に活動した証拠のある断層を判別し,断層の詳細な位置と性状を示す25000分の1活断層図を政令指定都市及びその周辺について作成した.また,10000分の1スケールの大縮尺の活断層地図(ストリップマップ)を四国の中央構造線活断層系について作成した. 3.終戦直後に撮影された米軍空中写真の精度を,桑名市周辺の断層変位地形を例に写真測量による高精度大縮尺活断層マップとその解説文を作成した. 4.活断層調査の精度と効率の向上を目指し,新たに地層抜き取り装置(Geo-slicer)と長尺矢板を利用した軟弱地盤用の定方位連続地層採取装置(Long Geo-slicer)を開発した.これらの装置のテストを長野県白馬村神城と愛媛県伊予三島市及び新居浜市で実施した. 5.地震災害に密接な関連を持つ断層破壊伝播の方向や破壊開始点を推定するため,活断層の分岐形状との関連を解明した.また,地震規模の推定に不可欠の活断層のセグメンテーションを,横ずれ断層の縦ずれ変位成分の分布パターンから推定する新たな手法を検討した. 6.主要断層の活動履歴の解明を目指して各地でトレンチ調査を進めた.特に,中央構造線活断層系の地震危険度を評価するため,ミニトレンチやGeo-slicerを用いた断層の掘削調査を伊予市市場,新居浜市荻の下,鳴門市段関などで実施し,最新活動期を検討した.また,上記5の手法に基づいて新たなセグメンテーションを設定し,この活断層系の大地震空白域を予察的に検討した.
|