• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト高血圧症モデル動物としてのトランスジェニックマウス・ラットの実用化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07308055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

野村 達次  (財)実験動物中央研究所, 所長 (10072399)

研究分担者 日置 恭司  (財)実験動物中央研究所, 飼育技術, 室長 (80208735)
関原 久彦  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80126094)
安倍 圭志 (阿部 圭志)  東北大学, 医学部, 教授 (60004777)
杉山 文博  筑波大学, 実験動物センター, 助手 (90226481)
村上 和雄  筑波大学, 応用生化学, 教授 (70110517)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
1997年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードヒト高血圧症モデル / ヒトレニン / ヒトアンギオテンシノーゲン / トランスジェニックマウス / トランスジェニックラット
研究概要

レニン/アンギオテンシン(R/A)系と高血圧症の関係を解析するため、ヒトと同様の機序で高血圧症を起こすマウス・ラットのモデル動物を開発することを試みた。本研究は、これらTg動物の系統化、遺伝的・微生物的統御や計画生産システム等の実験動物化ならびにヒトの臨床での病態との比較、各種薬物の降圧効果等を検討することによって、高血圧モデル動物を作成し、治療薬の開発研究への実用化を目的とした。
ヒト・レニン/アンギオテンシノーゲン遺伝子導入マウス(つくばマウス)は、実験動物としての遺伝的・微生物的統御が成され、両遺伝子を保有するR/Aマウスを作成した。このR/Aマウスの遺伝子産物の産生を解析したところ、血漿中にヒト・レニン/アンギオテンシノーゲンが生存していることが確認された。また、圧縮期血圧測定ではコントロールが100mmHgに対し、R/Aマウスは130mmHgと血圧の上昇が確認された。さらに、血圧上昇がR/Aによって発症しているかを確認するために、いくつかの降圧剤を薬理的に検討した。その結果、コントロールに対し、R/Aマウスでは有意な血圧低下が認められ、このことによってR/Aマウスが高血圧症の治療法、治療薬の開発の上で有力なモデルになりうることが示唆された。
ヒトのレニン(R)およびアンギオテンシノーゲン(A)遺伝子を導入されたR系2ライン、A系4ラインについて微生物・遺伝的統御等の実験動物的改良を行った。これらR系(2ライン)およびA系(4ライン)について、ダイレクト・イムノアッセイ法による血清中のヒトのレニンおよびやアンギオテンシノーゲン量の測定によって導入遺伝子の発現を確認した。さらに、発現量の多いR系およびA系の選抜育成を試みたが、その繁殖性は極めて低く困難であった。また、両遺伝子を保有するR/A系の育成は達成できなかった。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Eriko Takimoto: "Hypertension Induced in Pregnant Mice by Placental Renin in and Maternal Angiotensinogen." Science. 274. 995-998 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuji Nomura: "Practical Development of Genetically Engineered Animals as Human Disease Models." Laboratory Animal Science. 47(2). 113-117 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyoshi Fukamizu: "Activated and Inactivated Renin-Angiotensin System in Transgenic Animals:From Genes to Blood Pressure." Laboratory Animal Science. 47(2). 127-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Sugiyama: "Development of Genetically Engineered Mice with Hypertension and Hypotension." Experimental Amimals. 46(3). 171-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe y.,et.al.: "Chromosomal mapping of human renim gene and human angiotensinogen gene by fluorescence in situ hybridization (FISH) in the transgenic mice" Experimental animals. 45(3). 265-269 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama M.,et.al.: "Conversion of the genetic background of transgenic mice by in vitro fertilization" Experimental animals. 44(2). 145-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama M.,et.al.: "The creation of mouse models for human diseases associated with reproductive by in vitro fertilization and embryo transfor" Experimental animals. 44(2). 139-143 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 文博ほか: "遺伝子の導入と欠失による高血圧動物の研究" 日本実験動物学会ニュース. 44. 64-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] GOTO Y.,et.al.: "Evaluation of coculture aggregation for production of germline chimaeras" Lab.Anim.Sci.,. 45. 601-603 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii N.,et.al.: "Alterations of angiotensinII receptor in hypertrophied hearts." Biochem.BIophys.Res.Comm.212. 326-333 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi