• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命の複雑さと歴史性をとらえる多対多の論理の構築

研究課題

研究課題/領域番号 07309001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

金子 邦彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30177513)

研究分担者 田崎 秀一  財)基礎化学研究所, 副主任研究員 (10260150)
高木 由臣  奈良女子大学, 理学部, 教授 (90079682)
宝谷 紘一  名古屋大学, 理学部, 教授 (80025444)
甲山 隆司  北海道大学, 大学院, 教授 (60178233)
桂 勲  国立遺伝学研究所, 教授 (00107690)
郡司 幸夫  神戸大学, 理学部, 助教授 (40192570)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード多様性 / 相互作用 / 細胞分化 / 再帰性 / 人工生命 / 生命の起源 / 発生 / 複雑性 / 分化 / 老化 / 共進化 / 複製 / 突然変異
研究概要

昨年の研究会を通して多様性と再帰性の問題が生命システムを考える上で重要であると認識された。これを踏まえて、個体と全体の関係、生物集団の社会性、やわらかな再帰性の3つの話題を中心として密度の高い研究集会を行なうとともにそれぞれのテーマでの研究を進めた。研究会ではまず、これまでの生物への理論的アプローチを概観し何が欠けているかを議論した。郡司は内部的な立場から生命の理論を構築することを進め、田崎は自然現象とモデルの対応のあり方についての考察を行なった。ついで、共生や生態系を例にして相互作用のもたらす多様さと複雑さを議論した。甲山は森林の動的な複雑さを調べた。一方、高木はガウゼの古典的実験をとらえなおしてこういった相互作用の重要性を指摘した。
しかし、進化を通してあらわれてきた生命を議論する際には、かならずしも現存する生物を記述しているだけでは真の理解には到達できない。宝谷はリポソームと細胞骨格からなる人工細胞システムを作ることでこの方向の研究を進め、柳川はマリグラヌ-ルの実験によって生命の起源での動的な多様さを調べている。このような中から、再帰的な構造としての現在の遺伝子型の生命が現われて来たかは理論的に重要な問であり、その方向に向けての研究が金子、池上らにより進められている。さらに、こういった問題意識をふまえて四方は生命を構成的に捉えるべく生命創製の実験を進めている。
一方、現在の生物では発生過程に、相互作用と再帰構造の生成は見られている。桂は遺伝子の相互作用の観点からの研究を進めている。また、研究会では発生における相互作用の問題の典型として等価群の問題が議論された。
かなり広い分野、しかも実験と理論にまたがる、新しい研究プロジェクトであったが、この2年を通じて共通する問題意識が明確化され、今後の研究方向を考えて行くうえで有用な示唆が得られたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (119件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (119件)

  • [文献書誌] T.Arakawa et.al.: "Application of N-terminally truncated DNA polymerase from Thermus thermophilus (Delta Tth polymerase) to DNA sequencing and polymerase chain reaction : comparative study of Delta Tth and wild-type Tth : polymerase" DNA Reserch.3. 87-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shima et.al.: "Construction and characterization of N-terminally truncated DNA polymerase from Thermus thermophilus" Journal of fermentation and bioengineering. 81. 504-510 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.D.Prijambada et.al.: "Solubility of artificial proteins with random sequences" FEBS Letters. 382. 21-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Z Xu: "Fate of a mutant emerging at the initial stage of evolution" Researches on population Ecology. 38. 231-237 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko and T.Yomo: "Isologous diversification : a theory of cell differentiation" Bulletin of Mathematical Biology. 59. 139-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko: ""Coupled Maps with Growth and Death : An Approach to Cell Differentiation"." Physica D.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko and T.Yomo: ""A Theory of Differentiation with Dynamic Clustering"." Advances in Artificial Life. 329-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto and K.Kaneko: ""Tile Automaton for Evolution of Metabolism"." Advances in Artificial Life. 188-199 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hishida,T.Ishihara,K.Kondo & I.Katsura: "hch-1,a gene required for normal hatching and normal migration of a neuroblast in C. elegans,encodes a protein related to TOLLOID and BMP-1." EMBO J. 15. 4111-4122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂勲: "線虫の細胞系譜と細胞分化" 蛋白質核酸酵素. 41. 1936-1943 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama,T.and Shigesada,N.: "A size-distribution-based model of forest dynamics a long a latitudinal environmental gradient." Vegetatio. 121. 117-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiba,S.and Kohyama,T.: "Tree species stratification in relation to allometry and demography in a warm-temperate rain forest." J.Ecol.84. 207-218 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甲山隆司: "森林アーキテクチャーから植生帯動態モデルへ" 日本生態学会誌. 46. 57-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木由臣: "老化因子・寿命因子" 遺伝別冊No.7老化と寿命. 142-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木由臣: "生物は死なないのが本来の姿であった" ニュートン別冊からだのサイエンス. 122-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokusumi,Y.,Nishi,N. & Takagi,Y.: "A substance secreted from Tetrahymena and mammalian sera act as mitogens on Paramecium tetra" Zool.Sci.13. 89-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山千由利・高木由臣: "ゾウリムシは新・旧を識別する?-被験者はゾウリムシではなくヒトであった-" 生物教育. 36. 12-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,C.,Takahashi,R.,Tokusumi,Y. & Takagi,Y.: "Conditions of survival and extinction of Paramecium multimicronucleatum cultured with P.tetraurelia in a close environment" Eur.J.Protistol.32. 94-101 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎秀一: "力学の作るフラクタル構造と非可逆性の問題" 物性研究. 66. 865-875 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎秀一: "カオスと非可逆性" 岩波書店「科学」. 65、12月. 802-810 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tasaki and P.Gaspard: "'Fick's Law and Fractality of Nonequilibrium Stationary States in a Reversible Multibaker Map'." Journal of Statical Physics. 81. 935-987 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tasaki: "'Spectral Properties of the Frobenius-Perron Operator of the Multibaker Transformation'." 'Dynamical Systems and Chaos'. 2. 83-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎秀一、Pierre Gaspard: "多重パイこね変換における非平衡状態とフラクタル測度" 物性研究. 64. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎秀一、Pierre Gaspard: "可逆力学系における決定論的拡散" 物性研究. 66. 668-682 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ookawa et.al.: ""Cyclin B Interaction with Microtubule-associated Protein 4 (Map4) Targets P34^<CDC2> Kinase to Microtubules and Is a Potential Regulator of M-Phase Microtubule Dynamics"" J.Cell Biol.128. 849-862 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda,K.Oosawa and H.Hitani.: ""Self-assembly of Capping Protein,FliD,of Bacterial Flagella into an Annular Structure"" J.Mol.Biol.259. 679-686 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.J.Itoh,S.Hisanaga,T.Hosoi,T.Kishimoto and H.Hotani: "Phosphorylation States of Microtubule-Associated Protein 2 (MAP2) Depending on cAMP-Dependent Protein Kinase (PKA) or cdc2 Kinase Determine Its Regulatory Role in Microtubule Dynamics." Biochemistry. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宝谷紘一: "細胞をつくる" biohistry. 3(a). 4-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎秀一: "可逆力学系における非平衡状態-力学と統計力学の対応について-" 理数解析研究所講究録. 938. 47-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田崎秀一: "複雑系を検証する" 現代思想. 11. 150-159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂勲: "生命体システムにおけるアポトーシス(勝木元也・長田重一編)、緑虫の発生と細胞死・変異体による解析" 講談社サイエンティフィック, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama,T.: "Ecological Perspectives of Biodiversity The role of architecture in enhancing the plant species diversity." Springer Verlag., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama,T.: "Forest architecture and dynamics in relation to biodiversity. In : Biodiversity and the dynamics of ecosystems" DIVERSITAS-DIWPA, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宝谷紘一: "人工分子システムと生体分子システム、高分子44(1)" (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宝谷紘一: "生体超分子構築のしくみ(54-59)" 現代化学, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宝谷紘一: "ウエットウェアによるALへのアプローチ「人工生命の方法」(126-134)" 工業調査会, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko and T.Yomo: ""Isologous diversification : a theory of cell differentiation"" Bulletin of Mathematical Biology. 59. 139-196 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko: ""Coupled Maps with Growth and Death : An Approach to Cell Differentiation"" Physica D. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko and T.Yomo (eds. E.Moran et al.): ""A Theory of Differentiation with Dynamic Clustering"" in Advance in Artificial Life, Springer. 329-340 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto and K.Kaneko (eds. E.Moran et al.): ""Tile Autormaton for Evolution of Metabolism"" in Advance in Artificial Life, Springer. 188-199 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tokusumi, N.Nishi, and Y.Takagi: ""A substance secrted from Tetrahymena and mammalian sera act as mitogens on Paramecium tetraurelia."" Zool. Sic.13. 89-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Maruyama, R.Takahashi Y.Tokusumi, and Y.Takagi: ""Conditions of survival and extinction of Paramecium multimicronucleatum cultured with P.tetraurelia in a closed environment"" Eur. J.Protistol.32 (Suppl.). 94-101 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ookawa, S.Hisanaga, J.C.Bulinski, H.Murofushi, H.Aizawa, T.j. Itoh, H.Hotani, E.Okumura, K.Tachibana and T.Kishimoto.: ""Cyclin B Interaction with Microtubule-associated Protein 4 (Map4) Targets P34 Kinase to Microtubules and ia a Potential Regulator of M-phase Microtubule Dynamic"" J.Cell Biol.128. 849-862 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikeda, K.Oosawa and H.Hitani.: "Self-assembly of Capping Protein, FliD,of Bacterial Flagella into an Annular Structure." Mol. Biol.259. 679-686 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.J.Itoh, S.Hisanaga, T.Hosoi, T.Kishimoto and H.Hotani: "Phosphorylation States of Microtubule-Associated Protein 2 (MAP2) Depending on cAMP-Dependent Protein Kinase (PKA) or cdc2 Kinase Determine Its Regulatory Role in Microtubule Dynamics." Biochemictry. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Hishida, T.Ishihara, K.Kondo & I.Katsura: "hch-1, a gene required for normal hatching and normal migration of a neuroblast in C.elegans, encodes a protein related to TOLLOID and BMP-1." EMBO J.15. 4111-4122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K., Kasamatsu, T., Kaneko, T., Koike, J., Oshima, T., Saito, T., Yamamoto, T,and Yanagawa, J.: "Formation of amino acid precursors in cometary ice environments by cosmic compounds in simulated submarine hydrothermal vent environments" Biogeochemical Processes and Ocean Flux in the Western Pacific. 523-535 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masai. J., Shibata-Seki. T., Sato. K., Ogawa. Y.and Yanagawa, H,.: "Supramolecular structure of synthetic polypeptide filament studied by atomic force and frictional force microscopy." Rept. Prog. Ploym. Phys. Jpn.38. 477-478 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masai, J., Shibata-Seki, T., Ogawa, Y., Sato, K.and Yanagawa, H.: "Friction-foce microscopy of peptide filament : an application to estimate the size of a supramolecular unit." Thin Solid Films. 281. 624-629 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiurba, R.A., Ishiguro, K., Takahashi, M., Sato, K., Sponer, E.T., Mercken, M., Yoshida, R., Wheelock, T.R., Yanagawa, H., Imahori, K.and Nixon, R.A.: "Immunocytoshemistry of tau Phosphoser ine413 and tau protein kinase I in Alzheimer pathology." Brain Res.737. 119-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi, N., Itaya, M., Yomo, T., Tokura, S.and Yanagawa, H.: "Insertion of foreign random sequences of 120 amino acid residues into an active enzyme." FEBS Letts.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chung. S.-H., Ogawa, Y., Sato, K., Shibata-Seki, T., Masai, J., Ishiguro, K.and Yanagawa, H.: "The C-tail region of human tau protein is a crucial structural element for the formation of paired helical filaments." J.Biol. Chem.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.D.Prijambada et. al.: ""Solubility of artificial proteins with random sequences"" FEBS Letters. 382. 21-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Z Xu et. al.: ""Fate of a mutant emerging at the initial stage of evolution"" Researches on population Ecology. 38. 231-237 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Arakawa et. al.: "Application of N-terminally truncated DNA polymerase from Thermus thermophilus (Delta Tth polymerase) to DNA sequencing and polymerase chain reaction : comparative study of Delta Tth and wild-type Tth polymerase." DNA Research. 3. 87-92 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shima et. al.: ""Construction and characterization of N-terminally truncated DNA polymerase from Thermus thermophilus"" Journal of fermentation and bioengineering. 81. 504-510 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aiba, S.and Kohyama, T.: "Tree species stratification in relation to allometry and demography in a warm-temperate rain forest." J.Ecol.84. 207-218 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama, T.and Shigesada, N.: ""A size-distribution-based model of forest dynamics along a latitudinal environmental gradient. I" Vegetatio. 121. 117-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tasaki and P.Gaspard: "Fick's Law and Fractality of Nonequilibrium Stationary States in a Reversible Multibaker Map" Journal of Statical Physics. 81. 935-987 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio-Pegio Gunji: ""Degeneracy of the Local Structure Renormalizing Infinite Time and Space"" World Futures. Vol. 49. 483-497 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio-Pegio Gunji and Shin'ichi Toyoda: ""Dynamically changing interface as a model of measurement in compex systems"" Phusica D. 1519. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Ikegami and takashi Hashimoto: ""Active Mutation in Self-Reproducing Networks of Machines and Tapes"" Artificial Life. 2. 305-318 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Ikegami and Takashi Hashimoto: ""Replication and Diversity in Machine-Tape Coevolutionary Systems"" Artificial Life V. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama, T.: "Forest architecture and dynamics in relation to biodiversity." Biodiversity and the dynamics of ecosystems (ed. by I.M.Turner, C.H.Doing, S.S.L.Lim and P.K.L.Ng).DIVERSITAS-DIWPA,National Univ. Singapore, Singapore.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohyama, T.: "The role of architecture in enhancing the plant species diversity." Ecological Perspectives of Biodiversity (ed. by T.Abe, S.Levin and M.Higashi), Springer Verlag.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tasaki: ""Spectal Properties of the Frobenius-Perron Operator of the Multibaker Transformation."" Dynamical Systems asd Chaos (World Scientific Pub). Vol. 2. 83-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Arakawa et.al.: "Application of N-terminally truncated DNA polymerase from Thermus thermophilus(Delta Tth polymerase)to DNA sequencing and polymerase chain reaction:comparative study of Delta Tth and wild-type Tth polymerase" DNA Reserch. 3. 87-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shima et.al.: "Construction and characterization of N-terminally truncated DNA polymerase from Thermus thermophilus" Journal of fermentation and bioengineering. 81. 504-510 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.D.Prijambada et.al.: "Solubility of artificial proteins with random sequences" FEBS Letters. 382. 21-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] W.Z Xu: "Fate of a mutant emerging at the initial stage of evolution" Researches on population Ecology. 38. 231-237 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko and T.Yomo: "Isologous diversification:a theory of cell differentiation" Bulletin of Mathematical Biology. 59. 139-196 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko: "Coupled Maps with Growth and Death:An Approach to Cell Differentiation" Physica D. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 甲山隆司: "森林アーキテクチャーから植生帯動態モデルへ" 日本生態学会誌. 46. 57-61 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木由臣: "「老化因子・寿命因子」" 『遺伝別冊No.7老化と寿命』. 142-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高木由臣: "「生物は死なないのが本来の姿であった」" 『ニュートン別冊 からだのサイエンス』. 122-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tokusumi,Y.,Nishi,N.& Takagi,Y.: "A substance secreted from Tetrahymena and mammalian sera act as mitogens on Paramecium tetraurelia." Zool.Sci.13. 89-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山千由利・高木由臣: "ゾウリムシは新・旧を識別する?-被験者はゾウリムシではなくヒトであった-" 生物教育. 36. 12-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Maruyama,C.,Takashi,R.,Tokusumi,Y.& Takagi,Y.: "Conditions of survival and extinction of Paramecium multimicronucleatum cultured with P.tetraurelia in a closed environment." Eur.J.Protistol.32. 94-101 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kaneko and T.Yomo: "A Theory of Differentiation with Dynamic Clustering" Advances in Artificial Life. 329-340 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto and K.Kaneko: "Tile Automaton for Evolution of Metabolism" Advances in Artificial Life. 188-199 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.Hishida,T.Ishihara,K.Kondo & I.Katsura: "hch-1,a gene required for normal hatching and normal migration of a neuroblast in C.elegans,encodes a protein related to TOLLOID and BMP-1." EMBO J. 15. 4111-4122 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桂 勲: "線虫の細胞系譜と細胞分化" 蛋白質核酸酵素. 41. 1936-1943 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kohyama,T.and Shigesada,N.: "A size-distribution-based model of forest dynamics along a latitudinal environmental gradient." Vegetatio. 121. 117-126 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Aiba,S.and Kohyama,T.: "Tree species stratification in relation to allometry and demography in a warm-temperate rain forest." J.Ecol.84. 207-218 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ookawa et.al.: "Cyclin B Interaction with Microtubule-associated Protein 4(Map4)Targets P34^<CDC2> Kinase to Microtubules and Is a Potential Regulator of M-phase Microtubule Dynamics" J.Cell Biol.128. 849-862 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikeda,K.Oosawa and H.Hotani.: "Self-assembly of Capping Protein,FliD,of Bacterial Flagella into an Annular Structure" J.Mol.Biol.259. 679-686 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.J.Itoh,S.Hisanaga,T.Hosoi,T.Kishimoto and H.Hotani: "Phosphorylation States of Microtubule-Associated Protein 2(MAP2)Depending on cAMP-Dependent Protein Kinase(PKA)or cdc2 Kinase Determine Its Regulatory Role in Microtubule Dynamics." Biochemistry. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宝谷 紘一: "細胞をつくる" biohistry. 3(9). 4-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎秀一: "可逆力学系における非平衡状態-力学と統計力学の対応について-" 数理解析研究所講究録. 938. 47-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎秀一: "複雑系を検証する" 現代思想. 11. 150-159 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎秀一: "力学の作るフラクタル構造と非可逆性の問題" 物性研究. 66. 865-875 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎秀一: "カオスと非可逆性" 岩波書店「科学」. 65・12月. 802-810 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tasaki and P.Gaspard: "Fick's Law and Fractality of Nonequilibrium Stationary States in a Reversible Multibaker Map" Journal of Statical Physics. 81. 935-987 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tasaki: "Spectral Properties of the Frobenius-Perron Operator of the Multibaker Transformation" Dynamical Systems and Chaos. 2. 83-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎秀一、Pierre Gaspard: "多重パイこね変換における非平衡状態とフラクタル測度" 物性研究. 64. (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎秀一、Pierre Gaspard: "可逆力学系における決定論的拡散" 物性研究. 66. 668-682 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio-Pegio Gungi et al.: "Bootstrapping System Defined by Inconsistent Relation between Boolean and Non-Boolean Algebra" Applied Mathematics and Computation. 79. 43-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio-Pegio Gunji et al.: "Tree and loop as moments for measurement" BioSystems. 38. 127-133 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio-Pegio Gunji et al.: "A Model of Incomplete Identification Illustrating Schooling Behaviors" Chaos Solitons a Fractals. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio-Pegio Gunji et al.: "Ontological Measurement" BioSystems.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Yanagawa: "Hydrothermal Environments and Origins of Life" 温泉科学. 45巻・3号. (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kensei Kobayashi et al: "Formation and alteration of organic compounds in simulated submarine hydrothermal vent environemnts" Biogeochemical Processes and Ocean Flux. 523-535 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Robert A.Siurba et al: "Immunocytochemistry of tau phosphoserine 413 and tau protein kinase I in Alzheimer pathology" Brain Research. 737. 119-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 柳川 弘志: "進化分子工学による高次分子システムと機能の創出" まてりあ. 34巻・11号. (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ikegami and Takashi Hashimoto: "Active Mutation in Self-Reproducing Networks of Machines and Tapes" Artifical Life. 2. 305-318 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ikegami and Takashi Hashimoto: "Replication and Diversity in Machine-Tape Coevolutionary Systems" Artifical Life. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桂 勲: "生命体システムにおけるアポトーシス(勝木元也・長田重一編)、線虫の発生と細胞死・変異体による解析" 講談社サイエンティフィック, (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kohyama,T.: "Ecological Perspectives of Biodiversity The role of architecture in enhancing the plant species diversity." Springer Verlag., (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宝谷 紘一: "生体超分子構築のしくみ(54-59)" 現代化学, (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宝谷 紘一: "ウェットウェアによるALへのアプローチ「人工生命の方法」(126-134)" 工業調査会, (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kohyama,T.: "Forest architecture and dynamics in relation to biodiversity.In:Biodiversity and the dynamics of ecosystems" DIVERSITAS-DIWPA, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宝谷 紘一: "人工分子システムと生体分子システム 高分子44(1)" (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宝谷 紘一、伊藤 知彦: "“生体系の自己組織化"コロイド科学 第3分冊 生体コロイドと高分子コロイド(123-143)" 日本化学会編 東京化学同人, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宝谷 紘一: "膜の形と変える「生体膜」(153-161)" 吉岡書店, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Kaneko and T. Yomo: "A Theory of Differentiation with Dynamic Clustering" Advances in Artificial Life. 329-340 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamamoto and K. Kaneko: "Tile Automation for Evolution of Metabolism" Advances in Artificial Life. 188-199 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegami T. and Hashimoto T.: "Coevolution of Machines and Tapes" Advances in Artificial Life. 234-254 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto T. and Ikegami T.: "Emergence of Net-grammar in Communicationg Agents" Communicationg Agents. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桂勲: "生命体システムにおけるアポトーシス" 講談社サイエンティフィック, 22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi