• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工骨髄の開発と実用化-ハイブリッド型免疫器官・人工骨髄造血巣誘導系の実用開発-

研究課題

研究課題/領域番号 07309003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

西原 克成  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (10010323)

研究分担者 末次 寧  科学技術庁無機材研究所, 研究官
丹下 剛  東京大学, 医学部, 講師 (10107667)
松田 良一  東京大学, 教養学部, 助教授 (90165837)
田中 順三  科学技術庁無機材研究所, 総合研究官
広田 和士  科学技術庁, 無機材研, 特別研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード人工骨髄バイオチャンバー / 骨髄造血巣 / ヒドロキシアパタイト / streaming potential / 免疫疾患 / 免疫システム / 系統発生 / 遺伝子発現 / 骨髄増血巣 / 免疫現象 / 系統発生学 / 異所性造血現象 / 人工骨髄チャンバー / 未分化間葉細胞 / 流動電位 / BMP / 生体力学 / 用不用説
研究概要

本研究は、脊椎動物の謎と言われた骨髄腔における造血の仕組みを解明し、これを臨床応用する事を目的とした。これは進化の第二革命期の上陸に際して、造血の場が原始脊椎動物の本来の腸管を離れ、骨髄腔に移動したとする三木成夫の「脾臓の発生」研究に基づいている。人工骨髄造血器の開発は、今日、臨床上緊急の課題である。研究代表者の西原は、合成ヒドロキシアパタイトを用いて実験的に骨髄造血巣を哺乳類の筋肉内に異所性に、間葉細胞から誘導することにすでに成功し、1994年の第32回日本人工臓器学会にてオリジナル賞1位を受賞した。本研究はこの研究成果を実用化する目的のもので、次の5種類の研究を実施した。(1)間葉細胞の遺伝子発現がstreaming potentialによること (2)造血巣を誘導する電極型の人工骨髄バイオチャンバーの作製と成犬への移植による造血誘導能の観察 (3)系統発生における腸管造血から骨髄造血への変換の原因究明 (4)進化のエポックとなる哺乳類、鳥類、両生類、軟骨魚類と無顎類の筋肉内への合成アパタイト人工骨チャンバーの移植と、造血巣誘導の有無の観察 (4)牛由来のコラーゲン複合低温焼結アパタイト人工骨の開発と成犬およびドチザメへの移植による組織免疫と造血の関係の観察 (5)人類特有の免疫疾患の原因が口呼吸であることを究明し、成犬と成猫による人類型免疫病のモデル作製研究 以上の実験で異所性ならびに骨髄腔を持たない軟骨魚類における異種性の造骨と造血現象がすべてのアパタイトとチタン電極バイオチャンバーの移植により、すべての宗族に観察された。また、牛由来のコラーゲンは犬では明らかな細胞レベルの消化が観察されたが、サメでは円滑な類骨と造血巣の誘導が観察された。これらから骨髄造血の成立が、浮力に相殺された見かけ上の6分の1Gの水中から陸棲への変化に伴う1Gの作用によることが明らかとなった。また原始脊椎動物の組織は哺乳類の胎児蛋白に相当し、主要組織適合抗原を保ちないことが明らかとなり、胎児蛋白の成体型への変換が骨髄造血に伴う重力の作用によるとする結果が得られた。これらのことから組織免疫と感染免疫とアレルギーで混迷している現在の免疫学を統一的に理解できる新しい免疫学の考え方として「細胞レベルの消化・代謝・吸収」(三木)という新しい免疫学の概念を樹立することができ、同時に脊椎動物の進化の主要機序が解明され、画期的な成果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (42件)

  • [文献書誌] 西原克成, 田中順三, 広田和士: "実験進化学手法による力学対応進化学の検証" 日口診誌. 9(2). 232-249 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成, 丹下 剛, 松田良一, 瀬野久和, 梁井 皎, 藤井和子, 田中順三, 広田和士: "実験進化学手法によるハイブリッド型人工器官の開発と新しい免疫学の概念" 人工臓器. 25(3). 753-758 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "口と前進の発生学的関連性" 顔面バイオメカ. 2(1). 54-57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成, 丹下 剛, 松田良一, 田中順三, 広田和士, 樺沢 洋: "人工骨髄造血巣の誘導実験と新しい免疫系の概念-原索類・円口類・軟骨魚と哺乳類の消化系・造血系の研究比較-" 日口診誌. 9(2). 217-231 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "ハイブリッド型人工骨髄造血巣誘導へのアプローチ" 人工臓器. 24(1). 6-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "骨の生体力学特性と生体電流および遺伝子発現" 日本ME学会誌BME. 9(5). 2-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "顔の科学" 日本教文社,東京, 1996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Yoko Sato, Masaaki Morisawa: "Morphology of the Viscerocranium and Evolution of Vertebrates -Evidence of Experimental Neoteny Using Ascidia-." J Oromax Biomech. 2(1). 16-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Hiroshi Kabasawa: "Relations between Gravity and Cell Differentiation in Vertebrates -A New Concept of Immunology-." J Oromax Biomech. 2(1). 19-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara, Junzo Tanaka: "Successful inducement of hybrid type artificial bome marrow using bioceramics in various vertebrates." Bioceramics (Elsevier Science Ltd). 9. 69-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishihara, S.Nakagiri: "Biomechanical Investigation of Implant Failure in Bone-Bioceramics Juncture System." Materials in Clinical Applications. 491-502 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "The origin of the biomechanics and morphology of the viscerocranium." J Oromax Biomech. 1(1). 2-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "What is the viscerocranium from the standopoint of vertebrate evolution." J Oromax Biomech. 1(1). 73-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunari Nishihara: "The basic construction of vertebrate, structural defects in the human body and a new concept of the immune system." J Oromax Biomech. 1(1). 79-87 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原克成: "実験進化学と新しい免疫学の概念." 口科誌. 45(5). 617-618 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "骨の形態的機能適応現象のメカニズムの解明." 平成4-6年度科研費(重点領域研究)研究成果報告書. 204-205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、丹下 剛、松田良一、瀬野久和、梁井 皎、藤井和子、田中順三、広田和士: "実験進化学手法によるハイブリッド型人工器官の開発と新しい免疫学の概念." 人工臓器. 25(3). 753-758 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、田中順三: "実験進化学手法による天然型人工歯根の開発." 第26回日本口腔インプラント学会総会抄録集. 47. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、田中順三: "骨性癒着と線維結合状態の天然型人工歯根の生体力学的比較研究." 第26回日本口腔インプラント学会総会抄録集. 47. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "顔面頭蓋の器官特性について." フォーラム顔学 第1回日本顔学会大会論文集:39,パネル検討:顔学への招待. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "口呼吸習癖と人類特有の疾患との関連-現代医学の盲点-." 治療. 78(8). 150-151 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、田中順三: "骨格系組織の力学対応システムとリモデリングの遺伝子工学." 日本機械学会第74期全国大会講演論文集(1). 155-156 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、佐藤陽子、森沢正明: "生物の骨格系物質とW.Rouxのバイオメカニクス-マホヤによる力学対応進化学の検証-" 材料力学部門講演会講演論文集. Vol.A. 133-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、田中順三、広田和士: "実験進化学手法による力学対応進化学の検証." 日口診誌. 9(2). 232-249 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、丹下 剛、松田良一、田中順三、広田和士、樺沢 洋: "人工骨髄造血巣の誘導実験と新しい免疫系の概念" 日口診誌. 9(2). 217-231 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "口と前進の発生学的関連性." 顔面バイオメカ(シンポジウム). 2(1). 54-57 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、松田良一、森沢正昭: "新しい進化学理論の実験による探索-脊椎動物の力学対応進化学の実験系の確立-" 科研費重点領域研究研究成果報告書「人工生命システム」. 114-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "人工材料(無機)-この1年の進歩." 人工臓器. 25(649). 940-942 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara,Y.Sato,M.Morisawa: "Morphology of the Viscerocranium and Evolution of Verebrates." J Oromax Biomech. 2(1). 16-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara,H.Kabasawa: "Relations between Gravity and Cell Differentiation in vertebrates-A New Concept of Immunology-." J Oromax Biomech. 2(1). 19-22 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara,J.Tanaka: "Successful inducement of hybrid type artificial bome marrow using bioceramics in various vertebrates." Bioceramics. 9. 69-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishihara: "Development of Hybrid-type artificial immune organ by means of experimental evolutionary research method using bioceramics." The 1st International Symposium of Tissue Engineering for Therapeutics Use,March 27-28,1997,Kyoto Japan,1997.招待講演.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "日本教文社、東京" 顔の科学, 209 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "法研、東京" 呼吸健康術, 170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "人類の進化と人工臓器" 日本機械学会第72期通常総会講演会論文集. (V)(No.95-1). 495-496 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "実験進化学手法によるセメント質誘導型と骨性癒着型人工歯根の生物学的違いについて" 日本口腔インプラント学会総会抄録集. 29 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成、高久田和夫、広田和士: "骨の生体力学特性の解明と人工骨格による細胞分化の誘導" 第17回日本バイオマテリアル学会大会. 87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "実験進化学によるセメント芽細胞および骨髄造血細胞の誘導" 第40回日本口腔外科学会総会抄録集. 135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H. Seno A. Yanai K. Nishihara: "Investigation on Inducement of Tissues Around the Porous HAP Ceramics in Different Environmental Factors: Bone, Cartilage, and Muscle" Abstracts of Second International Syposium on Apatite. 20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nishihara T. Tange K. Hirota K. Fujii Junzo Tanaka Y. Hiravama: "Successful Development of Hybrid Type Artificial Bone Marrow Chamber and New Concept for Immunology" Abstracts of Second International Syposium on Apatite. 21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Nishihara: "The Basic Construction of Vertebrate, Structural Defects in the Human Body and a New Concept of the Immune System" J Oromax Biomech 1 (1). 79-87 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西原克成: "顔の科学" 日本教文社, 185 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi