• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害ハイリスク児における学習困難の発生要因と学校適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07309014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

原 仁  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)

研究分担者 三石 知左子 (三石 知佐子)  東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 講師 (60174067)
三科 潤  東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 助教授 (60277192)
小原 明  東邦大学医学部, 小児科, 講師 (00142498)
月本 一郎  東邦大学医学部, 小児科, 教授 (70100964)
篁 倫子  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 主任研究官 (10280570)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード学習障害 / 学習困難 / 極低出生体重児 / 白血病児
研究概要

本年度までに集積した資料をまとめ報告書を作成した。極低出生体重児群に関しては64例の資料に基づき、6つの検査項目ごとにその結果を報告した。6つの項目とは、WISC-R知能検査、学習障害児診断のためのスクリーニング・テスト(PRS)、小林-フロスティッグ・ム-ブメントスキルテストバッテリ-(MSTB)、ミニモーションロガーアクティグラフ(AMI社製)による体動量測定、S-M社会生活能力検査、AN-エゴクラムである。小児がん群に関しては、46例の資料が収集できた。前述の6項目の内、PRSと体動量測定を除く4項目のまとめをした。詳細は本研究の報告書を参照されたい。
論文発表としては、研究分担者の篁倫子を筆頭著者として「超低出生体重児の学童期の認知発達-経年比較と正期産成熟粗との比較-日本未熟児新生児学会雑誌10:63-73,1998」、研究協力者の四倉まり子を筆頭著者として「就学年齢に達した超低出生体重児のActigraphによる体動量の検討・小児の精神と神経(印刷中)」、研究分担者の三石知左子を筆頭著者として「極低出生体重児の利き手の変化に関する検討.小児保健研究(印刷中)」などがある。また、学会口演としては、日本LD学会第6回研究大会で「治療後の急性リンパ性白血病児の認知機能」を発表する機会があたえられた。
極低出生体重児群については、将来の課題として、学習障害ハイリスク児の学習困難の評価方法の確立、9歳(当面の評価年齢)以降の状態像の変化の追跡および今回の研究結果と再評価(13歳を予定)の結果との比較などがある。また、小児がん群の研究は、言わば予備的段階なので、本格的な追跡研究の計画と実行が必要となろう。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 原 仁: "極低出生体重児の就学猶予" Neonatal Care. 10. 1014-1018 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三科 潤, 三石 知左子, 原 仁, 篁 倫子: "超低出生体重児の長期予後" 小児科診療. 60. 1597-1604 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishina J, Mitsuishi C, Hara H, Takamura T, satkma I, Nishida H: "Long-tern outcome of VLBW infants" Maternity & Perinatal Care lhait Kyushu Uni. 7. 7-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篁 倫子, 原 仁, 三石 知左子, 三科 潤, 山口 規容子: "超低出生体重児の学童期の認知発達-経年比較と正期産成熟児との比較" 日本未熟児新生児学会雑誌. 10. 63-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 四倉 まり子, 大澤 真木子, 原 仁, 篁 倫子, 三科 潤: "就学年齢に達した超低出生体重児のAct.graphによる体重量の検討" 小児の精神と神経. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三石 知左子, 篁 倫子, 原 仁, 三科 潤, 山口 規容子: "極低出生体重児の利き手の変化に関する検討" 小児保健研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, H.: "Etiological and conceptional issues of learning disabilities (in Japanese)." Japanese Journal on Developmental Disabilities. 17. 180-187 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara H,Takamura T,Mitsuishi C et al.: "Learning disabilities in school children born at very low birthweights (in Japanese)." Journal of Japanese Academy of Learning Disabilities. 5. 34-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mishina J,Mitsuishi C,Hara H et al.: "Long-term outcome of VLBW infants." Maternity & Perinatal Care Unit, Kyushu Univ.7. 7-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamura T,Hara H,Mitsuishi C et al.: "Cognitive development of extremely low birth weight children at school ate : Longitudinal comparison and a comaprison with term controls (in Japanese)." Journal of Japan Society for Premature and Newborn Medicine.10. 63-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yotsukura M,Oosawa M,Hara H et al.: "Activity levels of extremely low birth weight children at school age (in Japanese)." Psychiatria et Neurologia Pediatrica Japonica. 38. 33-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuishi C,Hara H,Takamura T,Ymaguchi K.: "A longitudial study of handedness in children with very low birth weight (in Japanese)." The Journal of Child Health. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 仁: "極低出生体重児の就学猶予" Neonatal Gare. 10. 1014-1018 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三科 潤, 三石知左子, 原 仁, 篁 倫子: "超低出生体重児の長期予後" 小児科診療. 60. 1597-1604 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mishina J, Mitsuishi C, Hara H, Takamura T, Sakuma I, Nishida H: "Long-term outcome of VLBW infants" Maternity & Perinatal Care Unit Kyushu Univ. 7. 7-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 篁 倫子, 原 仁, 三石知左子, 三科 潤, 山口規容子: "超低出生体重児の学童期の認知発達-経年比較と正期産成熟児との比較" 日本未熟児新生児学会雑誌. 10. 63-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 四倉まり子, 大澤真木子, 原 仁, 篁 倫子, 三科 潤: "就学年齢に達した超低出生体重児のActigraphによる体重量の検討" 小児の精神と神経. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三石知左子, 篁 倫子, 原 仁, 三科 潤, 山口規容子: "極低出生体重児の利き手の変化に関する検討" 小児保健研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原仁、篁倫子、三石知左子、他: "学童期極低出生体重児に発生する学習障害" LD(学習障害)-研究と実践-. 5. 34-44 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 篁 倫子: "学習障害を伴う注意欠陥多動障害児の同胞を持つ1女児の心理的葛藤と発達危機" 国立特殊教育総合研究所紀要. 23. 69-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁: "特集、学習障害-現状と対応-、学習障害と言語障害" 教育と医学. 44. 717-723 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁: "極低出生体重児の学齢前および学齢期の健診" Neonatal Care. 10. 未定 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 篁 倫子: "極低出生体重児のフォローアップにおける臨床心理的視点" Neonatal Care. 10(未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原仁(分担): "LD教育選書1.LDとは、症状・原因・診断理解のために" 学習研究社, 245 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁: "学習障害の概念と発生要因について-小児神経学の立場から-" 発達障害研究. 17. 180-187 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原仁,篁倫子,三石知佐子 他: "学童期極低出生体重児に発生する学習障害" LD(学習障害)-研究と実践-. 5(未定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原 仁: "学童期極小未熟児の発達評価の実際" Neonatal Care. 8(春季増刊). 110-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 篁 倫子: "知能検査とその評価" Neonatal Care. 8(春季増刊). 88-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 篁 倫子: "WISC-R知能検査" Neonatal Care. 9. 118-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi