研究課題/領域番号 |
07309016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
陶野 郁雄 国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (00016479)
|
研究分担者 |
鈴木 正章 道都大学, 短期大学部, 助教授 (30226550)
安原 一哉 茨城大学, 工学部, 教授 (20069826)
遠藤 邦彦 日本大学, 文理学部, 教授 (70059781)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 液状化 / 砂層 / 堆積構造 / 強度特性 / 地形解析 / 粒度特性 / 密度特性 / 開削調査 / 粒度組成 / 土質試験 |
研究概要 |
1993年北海道南西沖地震と1995年兵庫県南部地震によって液状化した所で液状化によって引き起こされる一次的な堆積構造の変化や乱れ具合を地質学的・地盤工学的に検討するため、液状化層の開削調査を行った。 (1)北海道南西沖地震の際、後志利別川は震源から遠くなるほど上流になるため、河川砂は粗くなる傾向にあるが、液状化砂は細かくなる傾向にあり、逆相関関係を示した。液状化によって生じた砂脈は表層の厚さ1.5〜2.0mの砂質シルト層中に認められ、その下位の礫分を50%程度含む砂礫層中から立ち上がっていた。砂脈の下部は主として礫からなっており、偏平な礫粒子が立っていた。液状化層は完新世末期の河成砂礫層であると推定され、砂脈を充填している液状化砂は表層に向かって徐々に細粒化する傾向を示していた。 (2)兵庫県南部地震で液状化したところを再調査した結果、徳島県鳴門市、兵庫県明石市、大阪市、大阪府貝塚市に囲まれた範囲で液状化したことが分かり、液状化地図を作成した。液状化層は埋立てマサ土であり、液状化が発生し砂脈を通じて上昇する過程で分級作用が生じていた。すなわち、下位から上位に向かって次第に埋立マサ土領域から細粒へとまた淘汰が進む方向に変化していた。噴砂や砂脈の中にはマサ土に多く含まれている粗礫やコブル粒子は認められず、大きな粒子の間を充填するマトリックス部が液状化して噴砂となったものと推定された。 (3)室内繰返し三軸試験等を行った結果、繰返し載荷中に生じた過剰間隙水圧比に伴う強度比の変化には初期構造の差異はあまりみられず、液状化後の体積変化は供試体の初期堆積構造に影響を受けることを意味していた。 以上のような、地震直後からの液状化災害調査、過去3年間にわたる地形解析、液状化砂層と砂脈の開削調査結果、室内土質試験結果を踏まえて解析したものを研究成果報告書として纏めた。
|