• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健医療福祉領域での生活に関わる実用的スケールの考案・開発と方法の理論化

研究課題

研究課題/領域番号 07309019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関岡山大学 (1997)
東京大学 (1995-1996)

研究代表者

川田 智恵子  岡山大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60010013)

研究分担者 江川 緑  東京工業大学, 留学生センター, 助教授 (40251615)
河口 てる子  大阪大学, 医学部, 助教授 (50247300)
田村 誠  東京大学, 医学部, 助手 (50272422)
吉田 亨  群馬大学, 医学部, 教授 (80174936)
山崎 喜比古  東京大学, 医学部, 助教授 (10174666)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードクリティカルシンキングスケール / 医師のコミュニケーションスタイルスケール / ウェルネスライフスタイルスケール / sense of conference / リロケーションの適応スケール / 留学生の日常生活上の困難 / 知的障害者の日常生活活動 / QALYs / 人生目標スケール / 生活上の困難スケール / Sense of Coherence / 糖尿病生活適応スケール / 妥当性検討 / 信頼性検討 / スケール / エンパワーメント / Critical Thinking能力 / 慢性疾患対応能力 / 高齢者の転居 / 適応しやすさ / 留学生・海外駐在員 / セルフ チェック リスト / コミュニティ エンパワーメント / ライフスタイル チェンジ / 生活適応スケール / ワークアディクション
研究概要

1.health promotionの重要な下位概念のempowermentに関連して、人々の「critical thinking」および、患者による「医師のコミュニケーションスタイルの評価」のスケール開発のためにアイテムプールを作成した。プレテストを経て、前者の調査は285名を分析して9itemからなるスケールが得られ、後者のそれは147名の外来癌患者を分析して4因子を抽出した。
2.ウェルネスライフスタイルおよび、健康保持能力Sense of Conferenceに注目し、前者では従業員391名の調査により19itemからなる6因子のスケールが得られた。後者は日本語版スケールの29項目を開発し、271名の分析により妥当性と信頼性を確認した。
3.生活適応に対するスケール開発が最も多く、中年期既婚女性の「精神健康」、リロケーションの「適応しやすさ」、留学生の「日常生活上の困難」、糖尿病患者の「生活適応」、知的障害者の「日常生活活動」のスケールの開発を試みた。
4.経済評価に関連して、費用一効用分析におけるQALYsの効用値の測定法の検討を162名の看護職を対象に実証的に行った。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 岩井 淳、山崎 喜比古: "健康生成モデルと中心概念‘Sense of Coherence'" 保健医療社会学論集. 8. 54-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 誠、野村 真実、福田 敬: "QALYsの効用値算出法に関する実証研究" 医療経済研究. 3. 87-103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 民、吉田 亨: "高齢者のリロケーションと適応" 保健の科学. 39. 226-230 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Iwai, Yoshihiko Yamazaki: "Introduction of Salutogenic Model and the Key concept of SOC" The annual Review of Japanes Health and Medical Sociology. No.8. 54-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Tamura, Mami Nozaki, Takashi Fukuda: "An empirical study on utility assessment methods for Quality adjusted life years (QALYs)" Japanese Journal of Health Economics and Policy. Vol.3. 100-103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tami Saito, Tohru Yoshida: "Relocation and adjustment among the aged" Health Care. No.39. 226-230 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井淳、山崎喜比古: "健康生成モデルと中心概念'Sense of Coherence'" 保健医療社会学論集. 8. 54-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤民、吉田亨: "高齢者のリロケーションと適応" 保健の科学. 39. 226-230 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤民,吉田亨: "高齢者のリロケーションと適応" 保健の科学. 39(4). 印刷中 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村誠、野崎真美、福田敬: "QALYsの効用値算出法に関する実証研究" 医療経済研究. 3. 87-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi