• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳神経科学の総合的推進

研究課題

研究課題/領域番号 07358018
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関理化学研究所

研究代表者

伊藤 正男  理化学研究所, 国際フロンティア研究システム, システム長 (90009887)

研究分担者 三品 昌美  東京大学, 医学部, 教授 (80144351)
小幡 邦彦  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (60013976)
小野 武年  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (50019577)
甘利 俊一  東京大学, 工学部, 教授 (80010726)
外山 敬介  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90090505)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1995年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードスパース表現 / コバリアンス学習 / 光学的記録
研究概要

平成7年の研究実績の概要
平成7年度総合B「脳研究の総合的推進」の班会議平成8年2月29日に教育会館において開催し、下記の点を討議した。
1、平成7年度の脳研究推進のための広報活動
1)脳の世紀シンポジュームを平成7年9月13日に約1000名の参加者をえて虎ノ門ホールで開催した。
2)平成7年度大学と科学公開シンポジュームを平成7年2月1-2日に約800名の参加者をえて朝日ホールで開催した。
いずれのシンポジュームも極めて盛会で、脳に対する一般社会の関心の深さを反映いているように思われる。さらに、この種の広報活動を継続し、脳研究の重要性を社会に訴える必要がある。
2、平成8年の広報活動
脳の世紀シンポジュームを平成8年10月2日に虎ノ門ホールで開催する。
3、脳研究の推進
学術会議、学術審議会等で脳研究を21世紀の重要研究課題として推進するなどの決定があり、各省庁もワーキンググループ等を組織して、これに応えようとしている。これらの動きを統合してより効果的な脳研究推進策を実現することが望ましい。
脳研究推進の柱となる研究助成は大学・研究所にサイエンス・マネージメントの思想を導入し、人事の流動化を促すなど、研究システムの見直しと改革に方向性を与えるものが望ましい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Toyama, K. et. al.: "Neuronal responsiveness in areas 19 and 21a. and the posteromedial lateral suprasylvian cortex of the cat" Exp. Brain Res.99. 289-301 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Eifuku, S. et. al.: "Neuronal activity in the primate hippocampal formation during a conditional association task based on the subject's location." J. Neurosci., in press.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Stork, O. et. al.: "Increase of tyrosine bydroxylase and its mrna in the rat substantia nigra pars reticulata by diazepam and picrotoxin" Neurosci. Res.19. 73 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sakimura, K. et. al.: "Reduced hippocampal LTP and spatial learning in mice lacking NMDA receptor epsilon 1 subunit" Nature. 373. 151-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toda, T. et. al.: "Refined mapping of a gene responsible for Fukuyama-type congenital muscular dystrophy : Eridence for strong linkage disequilibrium" Am. J. Hum. Geret.55. 946-950 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Karachot,K et al: "Stimulus parameters for induction of iong-term depression in in vitro rat Purkinji cells" Nevrescience Research. 21. 161-168 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Ito: "LA RECHERCHE" CHISTOIRE, 8 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ito: "Cellular and Molecular Mechanisms vodenlying Migher Neural Functions" Jchn Wiley & Sons ltd, 15 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi