• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

普遍性と多元性-言語・思想・文化における-

研究課題

研究課題/領域番号 07401001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関京都大学

研究代表者

薗田 坦  京都大学, 文学研究科, 教授 (40047072)

研究分担者 川添 信介  京都大学, 文学研究科, 助教授 (90177692)
中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60192671)
伊藤 邦武  京都大学, 文学研究科, 教授 (90144302)
内山 勝利  京都大学, 文学研究科, 教授 (80098102)
山本 耕平  京都大学, 文学研究科, 教授 (70025071)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード普遍性 / 多元性 / 価値 / 宗教 / 言語 / 合理性 / ソフラテス以前 / トマス・アクィナス / クザ-ヌス / カント / ケインズ / アリストテレス / 一元論 / 神秘主義 / 因果性 / カテゴリー
研究概要

本研究の主題は、人間の言語、思想、文化における「普遍性と多元性」という契機の偏在を確かめるとともに、これら二つの契機の関わりあいを取り上げて、その関わりあいの可能な形態を広く考察し、そこから、普遍性と多元性という両面をもつ人間の精神活動の意味を、哲学的に反省してみるというものであった。この場合、これらの契機は具体的には、世界についての存在論的理解と行為や規範についての価値的判断の、双方について問われた。また、この考察の方法にかんしては、基本的に、哲学史的分析と論理的分析という、二つの方法を採用することにした。「普遍性と多元性」「存在論的理解と価値的評価」「哲学史的分析と論理的分析」-この三組の対概念、あるいは三組の二面性を組み合わせることによって、人間の思考や文化のもつ拡がりと奥行きとをできるかぎり総合的に浮き彫りにする、というのがこの研究の当初からの目標であった。
この目標にそって、初年度は、これらの主題を問題にしてきたこれまでの先行研究を、共同して調査しなおすという予備的作業に当てられた。そして、二年度、三年度においては、この共同の予備作業によって得られた知見にもとづいて、研究分担者各自の個別的研究が遂行され、同時にそれらの研究成果についての共同討議がおこなわれた。最初の予備作業において特に確認されたのは次の二点である。(1)哲学史上のさまざまな分岐点において展開されたメタ理論的反省に注目してみると、それらを担った哲学者、宗教者の枢要な問題関心は、まさに普遍性と多元性の相互関係にかかわるものであった。(2)現代の分析的な手法にもとづく言語哲学、論理学においても、これらの過去の理論家の場合と同様、その理論の成否の鍵をにぎるのは、普遍性と多元性、または個別の問題の取扱いであった。二年度、三年度の個別研究は、これらの知見を肉づけするために、広範囲の理論についてその具体的な内容を検討、整理するものであった。そこで扱われた理論には、ソクラテス以前の哲学者たち、アリストテレス、ボナヴェントゥーラ、トマス・アクィナス、クザ-ヌス、カント、ブレンターノ、ケインズ、ダメット等がある。この個別的分析の成果は、別冊の報告冊子に示されている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (61件)

  • [文献書誌] 薗田 坦: "西洋近世的思考の原点-クザ-ヌスの〈ドクタ・イグノランチア〉をめぐって" 龍谷大学REC会報. 1-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 薗田 坦: "ドイツ神秘主義とシェリング-神・自然・無底をめぐって-" 理想. 657号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 薗田 坦: "無底と意志-J.ベ-メの意志-形而上学の輪郭" 哲学論叢. 24号. 113-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 勝利: "アポロンの蝶と荘子の蝶" あうろ-ら. 4号. 17-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 勝利: "対話と想起-プラトン哲学の「方法」-〔その1〕" 哲学研究. 562号. 1-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 勝利: "人の語りとしてのロゴス-ヘラクレイトスにおける言語と世界-" 人間存在論. 3号. 441-451 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 勝利: "技術と目的性" 世界思想. 25. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 邦武: "Peirce's Wager. The Ralionulity of Unrepeatable Decision Making under Uncertainty" Acta Institutionis Philosophiae et Aestheticae. 13. 93-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "因果的世界における心の位置" 哲学. 47. 55-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "対話と真理-「ソクラテスのエレンコス」への覚え書II" 古代哲学研究. 29. 1-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "「哲学の道」から少し逸れて-説明の方法論へのノート-" 創文. 391. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑 正志: "言語と内的なもの" 人間存在論. 4. 23-46 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山 勝利(編著): "フィロソフィアの源流と伝統-西洋哲学史〔古代、中性篇〕" ミネルヴァ書房, 340 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 邦武: "人間的な合理性の哲学" 勁草書房, 346 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 邦武(編著): "分析哲学の現在" 世界思想社, 256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 邦武(編著): "コスモロジーの闘争" 岩波書店, 205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 邦武(共著): "ウィトゲンシュタイン読本" 法政大学出版会, 392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福谷 茂(共著): "カント辞典" 弘文堂, 701 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tna Sonoda: "Eine Urform des neuzeitlichen Denkens-uber die <docta ignorantia> von Nicolaus Cusanus-" Rykoku Extension Center Bulletin, no number. 1-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tna Sonoda: "Deutsche Mystik und Schellig-inBezug auf Gott, Natur und Ungrund-" Riso. 657 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tna Sonoda: "Ungrund und Wille-ein Umbribeta der Willenes-Metaphysik Jacob Bohmes-" Tetugaku-Ronso. 24. 113-125 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Butterfly : Appollo's and Chuang Tzu's" Aurora. 4. 17-24 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Dialogue and Anamnesis : An Introductin to the Method of Plato's Philosophr (Part I)" Tetsugaku Kenkyu. 562. 1-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Logos as a Human Way of Speaking : Language and the World in the Heraclitean Philosophy" Ningen Sonzairon. 3. 441-451 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Craft and Telos" Sekai Shiso. 25 (forthcoming). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunitake Ito: "Peirce's Wager : The Rationality of Unrepeatable Decision on Making under Uncertainty" Acta Insutitutionis Philosophiae et Aesthticae. 13. 93-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata: "The Place of Mind in the Causal World" Tetsugaku. 47. 55-73 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masash, Nakahata: "Truth in Dialogues : A Note on the Socratic Elenchus (II)" Kodaitetsugakukenkyu (Methodos). 29. 1-22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, Nakahata: "A Little Deviating from The Way of Philosohy' : A Note on Explanation" Sobun. 391. 6-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi, Nakahata: "Language and the Internal" Ningen Sonzairon. 4. 23-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama(ed).: The Origins and the Traditons of Philosophy : A History of Ancient and Medieval Philosophy. Minerva-Shobo, 340 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunitake Ito: The Philosophy of Humane Rationality. Keiso-Shobo, 346 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunitake Ito (co-ed): Analytic Philosophy Today. Sekaishisosha, 256 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunitake Ito (ed): The Strife of Cosmology. Iwanami-shoten, 205 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunitake Ito (co-author): The Wittgenstein Reader. Hosei University Press, 392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Hukutani (co-ed.): A Kant Lexikon. Kobundo, 701 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 薗田坦: "無底と意志-J.ベ-メの意志-形而上学の輪郭-" 哲学輪叢. 24号. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "技術と目的性" 世界思想. 25号. (GF) (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "対話と真理-「ソクラテスのエレンコス」への覚え書II" 古代哲学研究. 29号. 1-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "「哲学の道」から少し逸れて-説明の方法論へのノート-" 創文. 391. 6-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "言語と内的なもの" 人間存在論. 4号. 23-46 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武(共編著): "分析哲学の現在" 世界思想社, 256 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武: "人間的な合理性の哲学" 勁草書房, 346 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武(編著): "コスモロジーの闘争" 岩波書店, 205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 福谷茂(共編著): "カント事典" 弘文堂, 701 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 薗田坦: "ドイツ神秘主義とシエリング-神・自然・無底をめぐって-" 理想. 657号. 14-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "ホメロスの蝶と荘子の蝶" あうろ-ら. 4号. 17-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "対話と想起-プラトン哲学の「方法」-(その1)" 哲学研究. 562号. 1-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "人の語りとしてのロゴス-ヘクラレイトスにおける言語と世界-" 人間存在論. 3号(予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武: "哲学の多元化" アルケ-. 4号. 117-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武: "ケインズとラムジ-" 京都大学・文学部紀要. 35. 27-108 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武: "ケインズの哲学思想の発展" 哲学研究. 563号. 1-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "因果的世界における心の位置" 哲学. 47号. 55-73 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利(編訳): "ソクラテス以前哲学者断片集(第1分冊)" 岩波書店, 373 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利(編訳): "ソクラテス以前哲学者断片集(第5分冊)" 岩波書店, 260 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 薗田 坦: "西洋近世的思考の原点-クザ-ヌスの「ドクタ・イグノランチア」をめぐって-" 龍谷大学REC会報. 1-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 薗田 坦: "ドイツ神秘主義とシュリング-神・自然・無底をめぐって" 理想. 657. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武: "Peirce's Wager : The Rationality of Unrepeatable Decision Making under Uncertainty" Acta Institutionis Philosophiac et Aestheticae. 13. 93-106 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武: "デカルト批判・私的言語の講論" 飯田隆編『ウィトゲンシュタイン読本』. 167-180 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤邦武: "デカルト" 宗像恵他編『西洋哲学史・近代編』. 43-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利(中川純男と共編): "西洋哲学史・古代中世編" ミネルヴァ書房, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi