研究課題/領域番号 |
07401001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
薗田 坦 京都大学, 文学研究科, 教授 (40047072)
|
研究分担者 |
川添 信介 京都大学, 文学研究科, 助教授 (90177692)
中畑 正志 京都大学, 文学研究科, 助教授 (60192671)
伊藤 邦武 京都大学, 文学研究科, 教授 (90144302)
内山 勝利 京都大学, 文学研究科, 教授 (80098102)
山本 耕平 京都大学, 文学研究科, 教授 (70025071)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | 普遍性 / 多元性 / 価値 / 宗教 / 言語 / 合理性 / ソフラテス以前 / トマス・アクィナス / クザ-ヌス / カント / ケインズ / アリストテレス / 一元論 / 神秘主義 / 因果性 / カテゴリー |
研究概要 |
本研究の主題は、人間の言語、思想、文化における「普遍性と多元性」という契機の偏在を確かめるとともに、これら二つの契機の関わりあいを取り上げて、その関わりあいの可能な形態を広く考察し、そこから、普遍性と多元性という両面をもつ人間の精神活動の意味を、哲学的に反省してみるというものであった。この場合、これらの契機は具体的には、世界についての存在論的理解と行為や規範についての価値的判断の、双方について問われた。また、この考察の方法にかんしては、基本的に、哲学史的分析と論理的分析という、二つの方法を採用することにした。「普遍性と多元性」「存在論的理解と価値的評価」「哲学史的分析と論理的分析」-この三組の対概念、あるいは三組の二面性を組み合わせることによって、人間の思考や文化のもつ拡がりと奥行きとをできるかぎり総合的に浮き彫りにする、というのがこの研究の当初からの目標であった。 この目標にそって、初年度は、これらの主題を問題にしてきたこれまでの先行研究を、共同して調査しなおすという予備的作業に当てられた。そして、二年度、三年度においては、この共同の予備作業によって得られた知見にもとづいて、研究分担者各自の個別的研究が遂行され、同時にそれらの研究成果についての共同討議がおこなわれた。最初の予備作業において特に確認されたのは次の二点である。(1)哲学史上のさまざまな分岐点において展開されたメタ理論的反省に注目してみると、それらを担った哲学者、宗教者の枢要な問題関心は、まさに普遍性と多元性の相互関係にかかわるものであった。(2)現代の分析的な手法にもとづく言語哲学、論理学においても、これらの過去の理論家の場合と同様、その理論の成否の鍵をにぎるのは、普遍性と多元性、または個別の問題の取扱いであった。二年度、三年度の個別研究は、これらの知見を肉づけするために、広範囲の理論についてその具体的な内容を検討、整理するものであった。そこで扱われた理論には、ソクラテス以前の哲学者たち、アリストテレス、ボナヴェントゥーラ、トマス・アクィナス、クザ-ヌス、カント、ブレンターノ、ケインズ、ダメット等がある。この個別的分析の成果は、別冊の報告冊子に示されている。
|