研究課題/領域番号 |
07401003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 甲子園大学 (1997-1998) 摂南大学 (1995-1996) |
研究代表者 |
木下 冨雄 甲子園大学, 人間文化学部, 教授 (10026742)
|
研究分担者 |
吉野 絹子 摂南大学, 経営情報学部, 教授 (40220701)
杉万 俊夫 京都大学, 総合人間学部, 教授 (10135642)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
27,700千円 (直接経費: 27,700千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1996年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1995年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
キーワード | リスク認知 / 効用とリスクのトレードオフ / 社会的受容 / 合意形式 / リスク コミュニケーション / 国際比較 / 科学技術と人間の共生 / 効用とリスクの認知 / 感情-認知構造 / リスク・コミュニケーション / 認知と感情の構造 / 認知バイアス / 文化交差的調査 / science and technology / public acceptance / risk perception / risk / benefic trade-off / cognitive-emotional structure / cross-cultural study |
研究概要 |
本研究の目的は、科学技術がもたらす効用と、その隠れた側面であるリスクに対して、人々がどのような認識をしているのか、その受容に関する感情-認知構造とバイアスを明らかにするところにある。この感情-認知構造は、科学技術の種類によって異なるが、同時に社会や文化によっても異なると考えられる。そこで本研究では、日本、中国・米国という異なる文化を持つ国を対象として、比較文化的な研究を行うことにした。本年度は、過去3年間に行ってきた研究の取り纏めを行った。すなわち、レントゲン撮影、原子力発電、タバコ、麻酔といった科学技術や嗜好品に対して、市民がどのような効用性と危険性を感じているのか、両者のトレード・オフの結果として、これらの科学技術や嗜好品をどの程度受容しているのか、またその際に、科学知識や価値観や社会的態度がどのような形で入り込むのか、その全体的な感情-認知構造を分析した。ことにタバコに関しては、後述のように、国によって異なる文化規範や法的規制の実状をふまえて、詳細な分析を行った。以上に述べた科学技術の効用とリスクについての感情-認知構造が、異なる国の異なる文化によってどのように変化するかを、日本、中国、アメリカの3カ国比較を通じて明らかにした。そしてこれらのデータをもとに、科学技術や嗜好品に対する感情-認知構造のモデルを提示した。そしてこのモデルは、理論面のみでなく、現実社会における応用面にも有効であると考える。
|