• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「差異」の商品化と地域アイデンティティー地域文化形成における観光開発の位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 07401008
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 潔  新潟大学, 人文学部, 助教授 (60217841)

研究分担者 杉原 名穂子  新潟大学, 人文学部, 助手 (00251687)
井口 欣也  新潟大学, 人文学部, 講師 (90283027)
渡辺 登  新潟大学, 人文学部, 助教授 (50250395)
伊藤 守  新潟大学, 人文学部, 教授 (30232474)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1995年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワード地域アイデンティティ / 開発 / 観光 / 観光開発
研究概要

本研究は、地域活性化における地域の主体的計画形成プロセスを、実証的に明らかにすることを目的とする。初年度は先行研究の把握、調査枠組の理論的な考察および実態把握調査を行ない、昨年度は事例研究を行ない、行政関係・観光関連企業の資料収集とその分析とともに、数次にわたり実態調査に赴き、関係者のヒアリングを行なった。特に、両津市において、現在の観光産業とそれに対する住民の意識に関し、具体的な項目について聞き取り調査を行ない、また、相川町において、佐渡全体の観光事業に関して資料収集を行なった。
本年度においては、両津市および巻町において補足調査を行ない、昨年度までの調査結果および補足調査に基づき、研究分担者各自の研究分野に応じて報告書作成を分担した。メディア論の視座からは、ある特定の場所が「観光地」となるのは、特定の時空間の中で営まれた文化的な実践を通してはじめて可能になると言う視点を示し、観光をめぐる言説分析の理論的枠組みとして、カルチュラル・スタディーズの諸理論を検討し、本質的に政治性を免れ得ないコミュニケーションという視点からの分析の必要性を示した。事例としては、まず、両津市における実地調査にもとづき、両津市における観光政策の変化や地域の伝統分化と博物館の在り方を分析し、「観光」や「博物館」設立を通じて地域の伝統文化の意識の醸成が観られることを示した。さらにハウステンボスのパンフレット、宣伝戦略に観られる言説の分析を通じて、それが特殊な「空間」を構成するが、われわれの日常生活の実質に浸透するような存在であることを示した。より意識的な住民の主体的参加の例として、巻町における地域づくりの問題を原子力発電所建設問題に関わる地域住民の政治参加という視点からの分析、およびインドネシア共和国バリ州における「開発」と「伝統」の問題の分析を通じ、中央の行政に依存しない地域の自立の可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi