• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤ノ木古墳出土品関連金銅製品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07401013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

泉森 皎  奈良県立橿原考古学研究所, 副所長 (80250356)

研究分担者 関川 尚功  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 総括研究員 (80250364)
前園 実知雄  奈良県立橿原考古学研究所, 資料室, 室長 (00250358)
勝部 明生  龍谷大学, 文学部, 教授 (00110065)
樋口 隆康  奈良県立橿原考古学研究所, 所長 (30025035)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード藤ノ木古墳 / 金銅製品 / 出土金銅製品 / 大刀
研究概要

藤ノ木古墳から出土した多数の金銅製品は構造復元、用途、系譜等からの研究が進められ、それらの成果は『藤ノ木古墳発掘調査報告書』に収められた。
しかし石棺内から出土した金銅製品の内、刀剣類は保存状態が悪く、しかも布で覆われていたため、形状、構造の事実調査が十分でなく、とうてい技術的問題や歴史的背景を考察できる状態ではなかった。
それゆえ金銅製品の研究は、刀剣類の調査研究に主力を置き、構造等が把握できた時点で復元制作を行って、材料、用途、構造、製作期間、古墳時代の工人組織についても言及してみた。
大刀の構造報告と使用された繊維の種類と用途、また金銅製金具との相乗効果をあげていることを明らかにした。木製の鞘,柄に彫刻を施し、それに金・銀板を打ち込んで文様を浮き出す方法は、藤ノ木古墳の刀剣の最大の特徴である。その木工技術と金属板の打ち込み技法の流れを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 勝部明生: "藤ノ木出土の金工品" 考古学論攷平成9年度. (予定). 8-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 泉森皎: "藤ノ木古墳出土剣の外装文様の復元" 青陵. (予定). 2-3 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi