• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レキシコンに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07401015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関筑波大学

研究代表者

原口 庄輔  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (50101316)

研究分担者 佐々木 勲人  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (40250998)
伊藤 眞  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (60168375)
山田 博志  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10200734)
鷲尾 龍一  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (90167099)
小野塚 裕視  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10108433)
研究期間 (年度) 1995 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードlexicon / word-formation / data base / Japanese / Chinese / German / English / French
研究概要

日本語,中国語,英語,ドイツ語,フランス語などの東洋の2大言語及び西洋の3大言語の形態現象の分析とその他の言語事実の比較対照分析に基づく理論研究を行い,従来の理論の問題点をいくつか明らかにし,語彙論に関する研究を行った.その結果,主な成果として,次のような成果が得られた:(1)従来の語彙ならびに語形成理論の改良・修正・発展の可能性を検討し,成果を著書や論文として発表した.(2)音節に関する新理論を開発した.(3)言語に関するフラクタル理論を提唱した.(4)様々な言語のボイスを始めとする言語現象に関する新たな知見を明らかにし,それらを著書や論文の形で公開した.加えて,(5)本研究の延長として,「東西言語文化の類型論」特別プロジェクト研究を発足させた.
レキシコンに関するデータベースの研究に関しては,語彙研究の知見に基づく,信頼に足る事実を体系的にまとめたレキシコン・データベースを作成する基礎研究を行い,主な成果としては,次のようなものが得られた:(6)逆配列日本語アクセント辞典を作成した.(7)形態論語彙目録を作成した.(8)語彙研究用英語データベースを作成した.
レクシコンと関連分野のインターフェイスの研究としては,(a)語彙と統語論のインターフェイスに関する研究,(b)語彙と意味論のインターフェイスに関する研究,(c)語彙と音韻論のインターフェイスに関して,各分野のインターフェイスに関する知見の追求を行い,その成果の一端を『英文法への誘い』(1995)や『筑波大学 東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究報告書』I,Part I and II.(1998)などで発表した.

報告書

(5件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (85件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (85件)

  • [文献書誌] 原口庄輔: "ことばのフラクタル性" レキシコンに関する総合的研究:基盤研究成果報告書. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口庄輔: "音節構造と音節の新理論" 先験的言語理論の構築とその多角的実証:COE報告書. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野塚裕視: "内在化された方向を持つ運動を表す動詞" レキシコンに関する総合的研究:基盤研究成果報告書. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀信広: "The Parametric Variation in Resultative Constructions" 筑波英学展望. 18(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤眞: "Klassifikationsversuche und deren Problematik in der Pseologieforschung" 言語文化論集. 46. 181-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 勲人: "空間表現の文法化に関する総合的研究" レキシコンに関する総合的研究:基盤研究成果報告書. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口庄輔: "東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告" 筑波大学, 785 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口庄輔他: "新「国際日本語」講座:英語辞書の中の日本文化" 洋版出版, 358 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, Shosuke: ""Fractal Nature of Language"" Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and the West. (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, Shosuke: ""Syllable Structure and a New Syllablic Theory"" Report (3) Researching and Verifying an Advanced Theory of Human Language : Explanation of the Human Faculty for Constructing and Computing Sentences on the Basis of Lexical Computational Features. (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, Shosuke: ""Aspects of Japanese Accent", Report" (2) Researching and Verifying an Advanced Theory of Human Language : Explanation of the Human Faculty for Constructing and Computing Sentences on the Basis of Lexical Computational Features.(in print). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Makoto: ""Kassifikationsversuche und deren Problematik in der Pseologieforschung"" Gengo Bunka Ronshu. 46. 181-202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Makoto: ""Phraseologieforschung"" Germanistik. 96. 57-65 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Makoto: ""Bemerkungen zum phraseologischen Worterbuch fur Auslander"" Studies in Languages and Cultures. 40. 109-122 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaga, Nobuhiro: ""The Parametric Variation in Resultative Construction"" Tsukuba Eigaku Tenbo. 18, (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaga, Nobuhiro: ""Some Remarks on Kuroda's Theory of Thetic and Categorical Judgments"" Tsukuba Eigaku tenbo. 15. 75-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozuka, Hiromi: ""The IOT Construction with a Matrix Clause Denoting a Necessary Condition"" Tsukuba Eigaku Tenbo. 18, (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozuka, Hiromi: ""Remarks on the IOT Clause and the SPC"" Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and the West. (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozuka, Hiromi: ""Tenny's (1984) Analysis of the Cognate Object"" Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and the West. I Part II. 419-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozuka, Hiromi: ""Morphology", Saito, Takeo, Shosuke Haraguchi, and Hidekazu Suzuki (eds.)" Invitation to English Grammar.21-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozuka, Hiromi: ""The Interface between Morphology and Syntax", Saito, Takeo, Shosuke Haraguchi, and Hidekazu Suzuki (eds.)" Invitation to English Grammar.130-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oya, Toshiaki: ""ber die kausativ-inchoativen Alternationen im Deutschen"" Sprachtheorie und germanistische Linguistik. 3. 7-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oya, Toshiaki: ""ber die Topikalisierung des Akkusativobjektes im Deutschen aus kognitiver Sicht"" Studies in Languagea and Cultues. 41. 55-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oya, Toshiaki: ""Einige Bemerkungen ber 'psychische' Verben im Deutschen aus kognitiver Sicht"" Studies in Languagea and Cultues. 40. 123-135 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Yoshihito: ""A Comprehensive Study on Grammaticalization of Spatial Expression"" Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and the West. (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""Resultatives Compositionality and Language Variation"" Journal of East Asian Linguistics. 6. 1-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""Remarks on Korean Resultatives"" COE Research Report. 1. 221-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: ""A Note on Time and Location in French"" ICU English Studies. 6. 1-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, Shosuke (ed.): Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and the West. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, Shosuke (ed.): Report of the Special Research Project for the Typological Investigation of Languages and Cultures of the East and the West (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi, Shosuke and Tomoko Haraguchi (trans.& compiled): A New Cuide to Internationalized Japanese.Yohan Shuppan., (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, Makoto, Toshiaki Ohya, Junji Okamoto, Nobuhiro Kaga, Osahito Sasaki, Ryuichi Washio, Hiroshi Yamada: Comparative Studies on Voice.Tokyo Sanshusha., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, Takeo, Shosuke Haraguchi, and Hidekazu Suzuki (eds.): Invitation to English Grammar.Tokyo : Kaitakusha.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi: Voice and Aspect.Tokyo : Kenkyusha, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, Ryuichi.Inperpreting Voice: A Case Study in Lexical Semantics. Tokyo : Kaitakusha, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原口庄輔: "ことばのフラクタル性" レキシコンに関する総合的研究:基盤研究成果報告書. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "音節構造と音節の新理論" 先験的言語理論の構築とその多角的実証:COE報告書. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚裕視: "内在化された方向を持つ運動を表す動詞" レキシコンに関する総合的研究:基盤研究成果報告書. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀信広: "The Parametric Variation in Resultative Constructions" 筑波英学展望. 18(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤眞: "Klassifikationsversuche und deren Problematik in der Pseologieforschung" 言語文化論集. 46. 181-202 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 勲人: "空間表現の文法化に関する総合的研究" レキシコンに関する総合的研究:基盤研究成果報告書. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告" 筑波大学, 785 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔他: "新「国際日本語」講座:英語辞書の中の日本文化" 洋版出版, 358 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "バフチンの言語観" バフチンを読む. 139-169 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "Aspects of Japanese Accent,"" 先験的言語理論の構築とその多角的実証:COE研究成果報告書. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚裕視: "不定詞目的語" 言語文化論集. 45. 67-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "韓国語漢語動詞における動詞選択の問題" 先験的言語理論の構築とその多角的実証:COE研究成果報告書. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治他: "打撃:接触動詞の動態交替と結果の含意" 東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Washio Ryuichi: "Two Notes on Result and Extent in Korean" 東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Washio,Ryuichi: "Resultatives,Compositionality and Language Variation" Journal of East Asian Linguistics. 6. 1-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh,Makoto: "Klassifikationsversuche und deren Problematik in der Phraseologieforschung" 言語文化論集. 46. 181-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田,亨: "Lassen-構文の構造の歴史的変遷" 言語文化論集. 46. 203-213 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田,博志: "フランス語に見る「場所」と「道具」の間" 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究(科研費報告書). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木,勲人: "中国語の間接受動文" 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究(科研費報告書). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto,Junji: "Comments on the Notion of “Strong and Weak Resultatives"in Washio(1997)" 言語の普遍性と個別性に関する記述的・理論的総合研究(科研費報告書). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "東西言語文化の類型論特別プロジェクト研究 研究成果報告" 筑波大学, 570 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "ヴォイスとアスペクト(共著)" 研究社, 230 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾,龍一, 他6名: "ヴォイスに関する比較言語学的研究" 三修社, 320 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀,信広, 他1名: "指示と照応と否定(日英語比較選書4)" 研究社, 220 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: 音韻研究---理論と実践. 1-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "強弱の言語学" 月刊言語. 25:5. 32-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚裕視: "Intransitive Eat : Its Implied Objects and Aspedtual Properties" 言語文化論集. 44. 27-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治: "ドイツ語における移動様態動詞の特性" 文法と言語理論. 1. 60-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治: "イベント構造から見た使役表現:使役の意味の広がり" ヴォイスに関する比較言語学的研究(三修社). 199-257 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 眞: "Phraseologiforschung." ドイツ文学(日本独文学会編). 96. 57-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大矢俊明: "ドイツ語における移動様態動詞について" 文法と言語理論. 2. 39-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治: "移動動詞における随伴使役構文:英語とドイツ語の対比" 文法と言語理論. 2. 29-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田博志: "行為の位置付けと行為者・被行為者の位置付け(2)" 文法と言語理論. 2. 21-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀信広: "場面・個体述語と意味役割" 筑波英学展望. 16. 53-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木勲人: "“被...給"と“肥...給"--強調の“給"再考--" 中国語学. 243. 65-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一,他: "ヴォイスに関する比較言語学的研究" 三修社, 320 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "Syllable, Mora and Accent" Phonological Structure and Linguistic Processing. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚裕視: "形態論" 英文法への誘い. 21-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚裕視: "形態論と統語論のインターフェイス" 英文法への誘い. 130-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "受動文" 英文法への誘い. 150-66 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀信広: "状態変化の主体と受益構文" 文法と言語理論. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 眞: "Phraseologieforschung" ドイツ文学. 96. 38-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾龍一: "使役化と意味のタイプ" 文法と言語理論. 5-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 眞: "Bemerkungen zum phraseologischen Worterbuch fur Auslander" 言語文化論集. 40. 109-122 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大矢俊明: "Uber die Topikalisierung des Akkusativobjektes im Deutschen aus kognitiver Sicht" 言語文化論集. 41. 55-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本順治: "ドイツ語における移動様態動詞の特性:結果構文の意味するもの" 文法と言語理論. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀信広: "Some Remarks on Kuroda′s Theory of the Thetic and Categorical Judgments" 筑波英学展望. 15. 15-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木勲人: "方向性と影響性:中国語受動文の成立条件をめぐって" 文法と言語理論. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "Minimalism and Linguistic Theory (船城道雄氏と共編)" Hitsuji Shobo, 150 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 原口庄輔: "英文法への誘い(斎藤武生・原口庄輔・鈴木英一共編著)" 開拓社, 337 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi