• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀東アジアの国際政治秩序に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 07402002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

平野 健一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40012463)

研究分担者 縄田 和満  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00218067)
小寺 彰  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80107490)
山影 進  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10115959)
高橋 直樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30146948)
石井 明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012460)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード東アジア的価値観 / 人権問題 / 少数民族 / 不干渉原則 / 国際交流 / アジア太平洋 / 東アジア / 国際政治 / 安全保障 / 冷戦後
研究概要

平成7年度、8年度に続き、21世紀東アジアの国際秩序について研究を進めた。欧米諸国では自由と民主主義が「普遍的価値」として受け入れられているが、それとの対比において、東アジアの国々において人権問題、少数民族の問題等がどのように議論されているのか検討した。その上で、東アジアにおいて関係諸国が合意に達しうる規範的な秩序とは何か、そして、東アジア的価値観とは存在しうるのか、もし存在するとすればそれは「普遍的価値」とはどのような関係になるのか、といった点について議論した。
特に、東アジアでは、相変わらず国内管轄事項に対する不干渉原則遵守の必要性を声高に叫ぶ国があるが、中国などこの地域の国がなぜ不干渉原則に強く固執するのかを探り、不干渉原則が今後も国際社会で有効性を持ちうるのかどうか、そして、東アジアの地域秩序においてどのような地位をしめるべきかについて検討を加えた。
また、本年度はこの研究の最終年度にあたるため、研究分担者は分担している研究項目についてそれぞれ研究を深めた。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 石井 明: "中国をめぐる国際関係と今後の日中関係" 日中経協ジャーナル. No.51. 18-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明: "戦後日中関係の軌跡" 外交フォーラム. 10巻10号. 94-107 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明: "領土紛争の盛衰-中露・中ソ関係を事例として" 国際問題. No.445. 14-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山影 進: "アジア太平洋経済協力の制度化にみられる特徴" 世界法年報. 第16号. 2-33 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小寺 彰: "GATSと電気通信" トラスト. 第60号. 45-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 淳子: "税制改革と官僚制" 東京大学出版会, 306 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kenichiro Hirano: "The Role of the Japan-U.S,Relationship in Asia:The Case for Cultural Exchange" Japan Review of International Affdirs. Vol.10 No.4. 314-334 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野健一郎: "概観・中国における人権概念の変容" アジア諸国における人権の総合的研究. 第1号. 26-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明: "最近の中口関係と経済往来・国境貿易の現状" 日中経協ジャーナル. 第36号. 25-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 明: "半年後に迫った香港の中国への返還" 治安フォーラム. 第2巻第12号. 47-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山影 進: "東南アジア:冷戦構造の周辺から地域主義の中核へ" 講座世界史. 11巻. 295-315 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山影 進: "新たな戦略構築めざすASEANの現在" 世界週報. 6月11回号. 6-9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤淳子: "税制改革と官僚制" 東京大学出版会, 306 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野,健一郎: "日本の国際化とアジアへのアプローチ" 岡部達味編『アジア政治の未来と日本』. 269-291 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石井,明: "珍宝島事件に関する一考察" 衛藤潘吉先生古希記念論文集編集委員会編『20世紀アジアの国際関係』第1巻『中国の社会と国際関係』. 99-117 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石井,明: "毛沢東の外交スタイルについての一考察" 岡部達味編著『グレーター、チャイナの政治変容』(勁草書房). 150-170 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山影 進: "ポスト冷戦期のアジア太平洋地域秩序の模索" アジア政治の未来と日本. 17-40 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山影 進: "インドシナ問題をめぐるASEAH協力の限界" 20世紀アジアの国際関係. 4. 107-123 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤淳子: "政策知識と政官関係" 日本政治学会年報. 107-134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩田・小寺・山影・山本: "国際関係研究入門" 東京大学出版会, 320 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下斗米,伸夫・高橋,直樹: "先進諸国の政治 第2版" 放送大学教育振興会, 210 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi