研究課題/領域番号 |
07404016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 孝 東北大学, 理学研究科, 教授 (30004344)
|
研究分担者 |
小林 寿夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40250675)
高木 滋 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20154750)
笠谷 光男 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20004351)
上村 孝 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30005813)
佐藤 正樹 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50162475)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
39,000千円 (直接経費: 39,000千円)
1997年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1995年度: 32,100千円 (直接経費: 32,100千円)
|
キーワード | 4f電子系 / 3d電子系 / カルコゲナイド / プニクタイト / 異常磁性 / 少数キャリヤー系 / 金属 非金属転移 / ドハース効果 / 超高温結晶作製 / 希上類 / 3d金属 / 少数キャリヤ- / f電子 / d電子 / CeP / TmTe / 局在 / 非局在 / Lal-xCexP / DySb / 電気的四重極秩序 / 構造相転移 / 弾性定数 |
研究概要 |
本研究において当初最も重要な課題として最大の努力を傾注したのは、超高温単結晶作成炉を建設することであった。この炉に要求される能力はカルコゲナイド、プニクタイトが3000Cにも達する超高融点物質であるため、その近傍の温度を長時間安定に実現することであり、世界的にも未開拓の課題でもあった。これには克服すべき課題が二つあり、ひとつは加熱電源の持つ能力をいかに効率よくひきだすか、即ち電源と加熱体とのインピーダンスマッチングの問題がある。いまひとつは加熱体からの輻射損を如何に防ぐかである。この二つの課題は当初建設まえの入念な設計と、試行錯誤的な努力の結果発見されたp-BNの輻射遮蔽材の採用によって成功裏に克服することが出来た。 この世界的にも類例のない優れた超高温単結晶作成炉の能力はすぐさま如何なく発揮され、誰もが作り得なかったCePの純良単結晶をはじめ、そのたの希土類モノプニクタイト、Tmモノカルコゲナイドが次々と作成され、注目される異常な物性が発見され注目をあつめながら、比熱、帯磁率、磁化等の基礎物性は申すに及ばず、高圧、強磁場、中性子回折、散乱、ドハース効果、核磁気共鳴、電子スピン共鳴等々、国内外の多くの共同研究へと発展してゆくことになり、すでにこの期間に行われた研究の成果は、140編にものぼる論文として刊行された。成果の詳細は成果報告書に記載したが、その後の発展はむしろますます盛んになる勢いを見せており、本研究はそれらの契機を作り出した点でも多大なる成果があったと評価することができる。
|