研究課題/領域番号 |
07404022
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
横山 紘一 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10088784)
|
研究分担者 |
酒井 俐 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (80141969)
久慈 清助 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (40132675)
佐藤 克久 国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (90178715)
金子 芳久 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (00000175)
真鍋 盛二 国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30000178)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 超長基線電波干渉法(VLBI) / 国際測地VLBI観測網 / 地球力学 / 超長基線電波千渉法(VLBI) |
研究概要 |
1フォーマット相互互換インターフェース回路の試作:関連研究者、メーカー等と開発打ち合わせを行い、基本回路設計の検討を行った。本研究費にて必要部品を購入し、Mark-III/K-4フォーマット相互互換インターフェース回路を試作した。昨年立ち上げたDR-101A記録部に接続して、疑似信号による動作試験を行った結果は良好であった。本試作回路の概念は、後述するマルチ・フォーマット互換インターフェースの開発に応用可能である。 2Mark-IV方式の世界展開:上記の開発試作の過程で、米国NASA/GSFCグループが進めるMark-IV記録方式の世界展開が本格化し、平成9年には世界の主な測地VLBI局がMark-IVに更新される事になった。一方極地研究所が中心となって推進している南極VLBI観測の相関処理は国立天文台の担当となり、カナダで開発されたS2方式との混用になるため、それへの対応も緊急の課題となった。これらの状況を踏まえ、本研究の目的遂行のために当初計画を拡張しMark-IV、K-4、S2相互の「マルチ・フォーマット互換システムの構築」として、以下のように実施する事とした。 a)DR-101AレコーダのMark-IV対応化:本研究で開発したK-4からMark-IIIフォーマットへの変換方式からMark-IV対応へグレードアップするためのDE-ROLLER機能の概念設計を行っている。 b)S2フォーマットへの対応:新たにS2フォーマット・インターフェースの開発を進める。S2レコーダの導入は南極観測計画の中で折り込み済みである。 3以上の新たな技術的進展に対応するためのマルチ・フォーマット互換インターフェースの開発は、本科学研究費の成果を用いて平成9年度以降に実施すると共にシステムの評価を行い、国際観測の定常化に繋げる。
|