• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メソ撹乱場での雲セルの合体と雨の集中化機構

研究課題

研究課題/領域番号 07404024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関桜美林大学 (1997)
九州大学 (1995-1996)

研究代表者

高橋 劭  桜美林大学, 国際学部, 教授 (20197742)

研究分担者 森 一正  気象研究所, 台風研究部, 主任研究員
森田 治 (守田 治)  九州大学, 理学部, 助教授 (70112290)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
28,500千円 (直接経費: 28,500千円)
1997年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1996年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1995年度: 15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
キーワード豪雨 / 梅雨豪雨 / 雲の組織化 / 強雨 / モンスーン雨 / 集中豪雨 / 降水粒子ビデオゾンデ / 雷活動 / 梅雨 / 梅雨前線 / 降雨
研究概要

1.1996年6月20日-7月10日の期間、九州南部において多くの大学・研究所が参加、TREX豪雨観測が行われた。九大グループでは計19台のビデオゾンデを飛揚した(天気、1998年2月号)。
2.多域に多雨をもたらすメソ雲システムは5×10^5程度の下層収束及び上層発散場の共存時発生した。
3.多雨をもたらすメソ雲システムには2種知られた。6月メソ雲システムでは風の鉛直シア-が強く前面に対流列雲をもつ紡錘状雲システムを形成していた。このメソ雲システムでは全体として雪片形成が活発であった。一方7月メソ雲システムでは風の鉛直シア-は弱く、ランダムに対流雲が発達する紡錘状雲システムが形成され、ここでは温かい雨プロセスも霰形成プロセスも同時に活発であった。前者のメソ雲システムでは雲間放電が、後者のメソ雲システムでは落雷が多かった。集中豪雨は親降水セルの突然の停止と風上での娘雲セル誕生とその停止親雲への合流現象に対応していた。親雲の停止にはCold Dome形成、メソ高気圧形成、東風移流等さまざまであった。風上での娘セル発生は停止親雲の補障下降流による前面での安定層形成に関連しているものと思われる。
4.ビデオゾンデ観測によれば豪雨時停止親雲からの霰が合流する娘雲セル内の過冷却水滴を急速に捕捉、0℃層の狭い領域で強力な水の蓄積が行われていることが示唆され、数値モデルもこの考えを支持した(J.Atmos.Sci.,1998)。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] T, Takahashi: "Monsoon Rain Processes in East Asia - Videosonde Observation" Proceeding of First WMO International Workshop on Monsoon Studies Denpasar. Bali Is., Indonesia. 24-28 Feb., 1997.1. 280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Takahashi: "Precipitation Processes in “Hector" Cloud on Melville Island" IAMAS, Melbourme, July 1997. 1. IM6-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Takahashi: "Riming Electrification Experiment Conducted in A Wind Tunnel" 3^<10> International Workshop on Physics of Lightning, Saint Jean de Luz, France, September 1997. 1. 9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Takahashi: "Interaction between Cloud Systems Produces Heavy Rain" International Symposium on Meso-scale Water Cycle and Heavy Rainfall in East Asia, Nagoya, Feb., 1998. 1. 17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 他: "鹿児島梅雨末期豪雨の降水機構-ビデオゾンデ(PPIS)観測" 気象学会1995年度秋季大会講演予稿集. 78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 串山 傳: "霧・霧衝突時の二次氷晶芽の発生-その2" 気象学会1995年度秋季大会講演予稿集. 76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 田中 猛: "数値モデルにおける微物理過程パラメタリゼーションの吟味" 気象学会1995年度秋季大会講演予稿集. 81 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahasi 他: "Possible High Ice Particle Production during Graupel-Graupel Collisions" Journal of the Atmospheric Sciences. 24. 4523-4527 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahasi 他: "Videosonde Observation of Precipitation processes in Equatorial Cloud Cluster" Journal of the Weteorological Society of Japan. 73. 509-534 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi 他: "Precipitation Wechanisms of Cloud Systems developed in Semi-arid Area of Pingliang, China-Videosonde Observation" Journal of the Weteorological Society of Japan. 73. 1191-1211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takahashi: "Numerical Sensitivity Study of Rainband" Journal of the Atmospheric Sciences. 55. 57-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takahashi: "Videosonde Observation of Winter Thunderstorms" Proceeding of 10th International Conference on Atmospheric Electricity, June 10-14, 1996, Osaka. Japan. 1. 552-555 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takahashi: "Rainband Precipitation Processes in Different Climatological Areas" Proceeding of 12th International Conference on clouds and Precipitation, Zurich, Switzerland, August19-23, 1996.2. 1271-1274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takahashi: "Precipitation Processes in Asian Monsoon Rainbands" Proceeding of 7th Conference on Mesoscale Processes, Reading United Kingdom, September 9-13, 1996.1. 339-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 松山 香織: "南九州梅雨雲の雲物理学的研究(TREXプロジェクト)1.降水機構" 気象学会1996年度秋季大会講演予稿集. 70. 176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 渡辺 剛: "南九州梅雨雲の雲物理学的研究(TREXプロジェクト)2.電荷分離" 気象学会1996年度秋季大会講演予稿集. 70. 177 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 山口 奈智子: "鹿児島域における梅雨末期豪雨の解析" 気象学会1996年度秋季大会講演予稿集. 70. 175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 田尻 拓也: "冬のモンスーン。ブルネイ雲の降水機構-ビデオゾンデ観測" 気象学会1997年度秋季大会講演予稿集. 72. 22 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 川野 哲也: "レインバンド雲の発達と降水機構-数値実験" 気象学会1997年度秋季大会講演予稿集. 72. 49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 劭 川野 哲也: "オーストラリア・メルヴィル島に発達する巨大積乱雲(Hector)の電気的構造-ビデオゾンデ観測" 大気電気学会1998年春季大会. 1. 3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., K.Suzuki, M.Orita, M.Tokuno and Robert de la Mar: "Videosonde observation of precipitation processes in equatorial cloud cluster." J.Meteor.Soc.Japan.73. 509-534 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., K.Suzuki, C.Wang and C.Guo: "Precipitation mechanisms of cloud systems developed in semi-arid area of Pingliang, China : Videosonde Observation." J.Meteor.Soc.Japan.73. 1191-1211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., Y.Nagao and Y.Kushiyama: "Possible high ice particle production during graupel-graupel collisions." J.Atmos.Sci.52. 4523-4527 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., and T.Kawano: "Numerical sensitivity study of rainband precipitation and evolution." J.Atmos.Sci.55. 57-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, T., T.Tajiri and Y.Sonoi: "Charges on graupel and snow crystals and the electrical structure of winter thunderstorms." J.Atmos.Sci.(Submitted). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Numerical Sensitivity Study of Rainband" Journal of the Atmospheric Sciences. 55. 57-87 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Precipitation Processes in "Hector" Cloud on Melville Island" IAMAS,Melbourne,July 1997. 1. IM6-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Riming Electrification Experiment Conducted in A Wind Tunnel" 3^<rd> International Workshop on Physics of Lightning,Saint Jean de Luz,France,September 1997. 1. 9- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Interaction between Cloud Systems Produces Heavy Rain" International Symposium on Meso-scale Water Cycle and Heavy Rainfall in East Asia,Nagoya,Feb.,1998. 1. 17- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 劭 田尻拓也: "冬のモンスーン。ブルネイ雲の降水機構-ビデオゾンデ観測" 気象学会1997年秋季大会講演予稿集. 72. 22- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 劭 川野哲也: "レインバンド雲の発達と降水機構-数値実験" 気象学会1997年秋季大会講演予稿集. 72. 49- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 劭 田尻拓也: "オーストラリア・メルヴィル島に発達する巨大積乱雲(Hector)の電気的構造-ビデオゾンデ観測" 大気電気学会1998年春季大会. 1. 3- (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Videosonde Observation of Winter Thunderstorms" Proceeding of 10th International Conference on Atmospheric Electricity,June 10-14,1996,Osaka,. 1. 552-555 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Rainband Precipitation Processes in Different Climatological Areas" Proceeding of 12th International Confrence on clouds and Precipitation,Zurich,Switzerland,August19-23,1996.2. 1271-1274 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Precipitation Processes in Asian Monsoon Rainbands" Proceeding of 7th Conference on Mesoscale Processes,Reading,United Kingdom,September 9-13,1996.1. 339-341 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Monsoon Rain Processes in East Asia - Videosonde Observation" Proceeding of First WMO International Workshop on Monsoon Studies,Denpasar,Bali Is.,Indonesia,24-28 Feb.,1997.1. 280 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 劭、松山香織: "南九州梅雨雲の雲物理学的研究(TREXプロジェクト)1.降水機構" 気象学会1996年度秋季大会講演予稿集. 70. 176 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋劭、渡辺剛: "南九州梅雨雲の雲物理学的研究(TREXプロジェクト)2.電荷分離" 気象学会1996年度秋季大会講演予稿集. 70. 177 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋劭、山口奈智子: "鹿児島域における梅雨末期豪雨の解析" 気象学会1996年度秋季大会講演予稿集. 70. 175 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,他: "Possible High Ice Particle Productionduring Graupel-Graupel Collisions" Journal of the Atmospheric Sciences. 24. 4523-4527 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, 他: "Videosonde Observation of Precipitation processes in Equatorial Cloud Cluster" Journal of the Meteorological Society of Japan. 73. 509-534 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi, 他: "Precipitation Mechanisms of Cloud Systems developed in Semi-arid Area of Pingliang, Chian-Videosonde Observation" Journal of the Meteorological Society of Japan. 73. 1191-1211 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 劭,他: "鹿児島梅雨末期豪雨の降水機構-ビデオゾンデ(PPIS)観測" 気象学会1995年度秋季大会講演予稿集. 78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 串山博,高橋劭: "霰・霰衝突時の二次氷晶芽の発生-その2-" 気象学会1995年度秋季大会講演予稿集. 76 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中猛,高橋劭: "数値モデルにおける微物理過程パラメタリゼーションの吟味" 気象学会1995年度秋季大会講演予稿集. 81 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2021-10-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi