• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隕石中の軽元素同位体異常を担う鉱物の同定

研究課題

研究課題/領域番号 07404030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

西村 宏  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30029722)

研究分担者 小澤 大成  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (60253241)
村田 守  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80239532)
研究期間 (年度) 1995 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
38,500千円 (直接経費: 38,500千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 32,100千円 (直接経費: 32,100千円)
キーワード質量分析 / 軽元素同位体比 / 同位体異常 / 隕石 / 二次イオン質量分析 / 試料直接充填法イオン源 / SIMS
研究概要

1980年代,西村は,Allendeなど始原隕石のmatrixの中で^<24>Mg同位体過剰を見出し,この過剰を含むmatrix部分は,^<24>Mg過剰を示さない部分に比べてMg/Si比が高く,forsterite的な鉱物である可能性が高いことを指摘した。しかし,この時点では,微細なmatrixの鉱物を同定するには至らなかった。
今回,改めて二次イオン質量分析計(SIMS)を用いて,Allende隕石中の比較的大きなinclusionのMg同位体比測定を行ない,2つの試料で,地球物質に比べて^<24>Mgの過剰を検出した。これら2つの試料を,SIMS分析後,再研磨および導電性炭素薄膜蒸着を行ない,EPMAによる鉱物同定を試みた。この際,EPMA用前処理によりSIMS分析点の痕跡が削られ,分析点そのもののEPMA分析は不可能であったが,inclusionについての得られた元素組成から,これらはそれぞれ,Fo_<95>およびFo_<85>のolivineであることが知られた。また,^<24>Mg同位体異常が観測されなかったinclusionについてのEPMA分析結果は,Fo_<98>のolivineとなり,olivineの中にも,^<24>Mg過剰を示すものとそうでないものが存在することが明らかとなった。
さらに,新たに新型イオン源を組み込んだ試料直接充填法表面電離型質量分析計(DLMS)を用いて,Allende隕石matrixから摘出した微細粒(重量約1mg)のMg同位体分析を行なった。その結果,1つの試料で,^<26>Alからの崩壊生成核種と思われる^<26>Mgの過剰が検出された。この試料については,同位体分析時に蒸発してしまっているため,その質量スペクトルから鉱物を推定する方法により鉱物同定を試み,輝石または角閃石のいずれかであることが判明したが,それ以上の鉱物に対する情報を得ることはできなかった。

報告書

(5件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西村宏他: "隕石中のリチウム同位体比" J.Mass Spectrom.S0c.Jpn.44巻・1号. 1-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Mamoru Murata: "X-Ray Fluorescence(XRF)Analysis of Refractories" Taikabutsu. 16巻・4号. 6-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi