研究課題/領域番号 |
07404040
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物質変換
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
手老 省三 東北大学, 反応化学研究所, 教授 (80111318)
|
研究分担者 |
生駒 忠昭 東北大学, 反応化学研究所, 助手 (10212804)
秋山 公男 東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (10167851)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
30,200千円 (直接経費: 30,200千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1995年度: 23,200千円 (直接経費: 23,200千円)
|
キーワード | 高磁場時間分解EPR / スピンダイナミックス / 短寿命常磁性種 / ラジカル対 / 励起三重項状態 / スピン軌道相互作用 / 交換相互作用 / カルベン / 短寿命常時性種 |
研究概要 |
本科学研究費により、Q-バンド時間分解EPRシステムを完成し、現有のパルスレーザーと組み合わせて研究を行い、また、X-バンド時間分解EPR法の結果と合わせて次の成果を得た。 1. 時間分解EPRスペクトルの周波数依存性 (a) CIDEPスペクトルにおける主要なスピン分極である三重項機構とラジカル対機構の寄与の割合が観測周波数で異なり、また、三重項の熱分布からの寄与も増大することを明らかにした。 (b) 励起三重項状態の時間分解スペクトルの周波数依存性から、スペクトルのブロードニングに寄与する原因がg-値の異方性によるか他の原因であるかを明確にした。 2. 反応中間体ラジカルイオン対の交換相互作用の符号 光化学反応で生成するラジカルイオン対の交換相互作用の符号が電子供与体および受容体の酸化還元電位の差に依存することを見出し、交換相互作用を支配する機構について新しい提案を行った。溶媒座標系を考慮し、ラジカルイオン対と基底状態のポテンシャル表面の交差位置によって交換相互作用の符号が決まることを明らかにした。 3. 励起状態カルベンの電子構造 基底三重項分子であるジフェニカルベンの励起状態の直接観測に成功し、零磁場分裂定数を決定し、電子構造、緩和過程について研究を行った。 4. シリコン微結晶におけるダングリングボンドの構造 QバンドおよびXバンドEPRスペクトルの比較から、シリコンダングリングボンドのスペクトル線形がg値の分布によって決まっていることを明らかにし、構造との関連を明らかにした。 5. 大きな零磁場分裂相互作用定数を持つ励起三重項分子の電子状態 三重結合共役系を有する分子は、非常に大きな零磁場分裂相互作用定数を示すことを見出し、その原因が接近した励起状態間相互作用によることを明らかにした。
|