研究課題/領域番号 |
07404047
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・核・宇宙線
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
湯田 利則 (湯田 利典) 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (60092368)
|
研究分担者 |
鳥居 祥二 神奈川大学, 工学部, 助教授 (90167536)
岡田 淳 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (90013341)
大西 宗博 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1996年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
|
キーワード | チベット / ヤンパーチン / 空気シャワー観測装置 / 宇宙ガンマー線点源 / エマルションチェンバー / バースト検出器 / 一次陽子成分 / Knee領域 / 宇宙ガンマー線 / 一次宇宙線 / シンチレーション検出器 / 角度分解能 / Kenn領域 |
研究概要 |
1995年に、中国と共同でチベットのヤンパーチン高原(標高4,300m)の空気シャワー観測装置を拡張(221台のシンチレーション検出器)し、10TeV領域の宇宙ガンマー線点源探索及び高エネルギー一次宇宙線の研究を行っている。96年の夏に、検出器を追加し、221台の空気シャワー装置の中に、検出器間隔が7.5mの高密度アレイを設置した。このアレイは数TeV領域の宇宙ガンマ線点源の探索とKneeを含む10^<14>-10^<16>eV領域の一次宇宙線スペクトルの観測を主な目的に作られたものである。高密度アレイは一次宇宙線のエネルギーが比較的低い10^<15>eV以下の領域のスペクトルの観測に使用される。これに加えて、同年夏にアレイの中央付近に全面積が80m^2のエマルションチェンバー(厚さ14cu)とバースト検出器の設置したを行ない、観測を開始した。このこの装置はKnee領域の一次陽子成分のスペクトルの観測を目的としている。昨年の8月にエマルションチェンバー部分のX線フィルムの交換を行い、解体されたフィルムの現像を行った。このフィルムのデータの解析が現在行われている。フィルムの中に観測エネルギーが約700TeVのファミリーが観測され、これに対応する空気シャワーも観測され、親のエネルギーは約10^<16>eVである。実験データは順調に取得されており、今年の夏までにこの実験の初期結果が纏められる。この連動実験は99年の夏まで継続される。
|