• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大陸地殻の形成及び進化に関する同位体地学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07404052
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関熊本大学

研究代表者

清水 洋  熊本大学, 理学部, 教授 (60090544)

研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード希土類元素 / チャート / Sm-Nd年代 / 付加体 / 大陸地殻 / 上麻生礫岩 / 海洋性堆積物 / Sr同位体比 / U-Pb年代 / 黒瀬川帯 / ジルコン / 先カンブリア紀 / Rb-Sr年代 / 海洋性推積物 / Sm-Nd同位体系 / La-Ce同位体系 / 希土類元素パターン / ピルバラ地塊 / 秩父帯
研究概要

希土類元素存在度及びSm-Nd法等の放射壊変を利用した同位体系の研究により、大陸地殻の形成及び進化を明らかにすることが本課題の目的である。主な成果は次の通りである。
1.オーストラリア・ピルバラ地域の始生代チャートの同位体地学的研究を行い、始生代のチャートについての初めてのアイソクロン年代である32億年と25億年を得た。32億年の年代は、このチャートの生成年代を表しているが、25億年の年代は生成後の変成・変質作用の年代を表していることを明らかにした。
2.美濃帯の上麻生礫岩の片麻岩礫・花崗岩礫について、Sm-Nd同位体系・La-Ce同位体系・希土類元素存在度パターンの詳細な検討を行なった。そして、この岩石の原岩の花崗岩の形成年代が約20億年であることを確認するとともに、日本列島の先カンブリア起基盤岩は、LREE-depleted mantleから始生代後半に、大陸地殻の一部として形成されたことを示した。さらに、片麻岩礫中のジルコンについて、日本最古の年代値である32.5億年のU-Pb年代を得た。このデータは、東アジアの大陸地殻形成が始生代中期にさかのぼることを具体的に示した重要な結果である。
3.沈み込み帯における海洋性堆積物の付加過程を考える基礎的データとして、島弧のケイ質堆積物の研究を行った。(1)西南日本外帯及び内帯のチャートは、中生代三畳記の試料は古生代二畳記の試料よりも、大陸地殻物質の影響が大きいことが判明した。この結果は、二畳記から三畳記にかけて堆積場が、大陸地殻により近づいたことを示しており、大陸地殻に付加される堆積物の時代変化を考える必要のあることを示している。(2)西南日本外帯のチャートのSr同位体比は当時の海水の同位体比と近い値であり、open seaでの堆積が示唆される結果が得られた。この結果は従来報告されていた、海水よりも明らかに高いSr同位体比を示す西南日本内帯のチャートのSr同位体比の特徴とは大きく異なっている。古生代後半から中生代前半における、大陸地殻および海洋の分布地域を検討する基本的なデータが得られた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] M.Minami, H.Shimizu, A.Masuda and M.Adachi: "Two Archean Sm-Nd ages of 3.2 and 2.5 Ga for the Marble Bar chert,Warrawoona Group,Pilbara Block,Western Australia" Geochemical Journal. 29. 347-362 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimizu, S.-G.Lee, A.Masuda and M.Adachi: "Geochemistry of Nd and Ce isotopes and REE abundances in Precambrian orthogneiss clasts form the Kamiaso conglomerate,central Japan" Geochemical Journal. 30. 57-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akagi, S.Nakai, H.Shimizu and A.Masuda: "Constraint on the geochemical stage causing tetrad effect in kimuraite:comparative studies on kimuraite and its related rocks,from REE pattern and Nd isotope ratio" Geochemical Journal. 30. 139-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki, H.Shimizu and A.Masuda: "Re-Os dating of molybdenite from ore deposits in Japan;implication for closure temperature of Re-Os system for molybdenite and cooling history of molybdenum ore deposits" Geochimica et Cosmochimica Acta. 60. 3151-3159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 洋: "海洋環境における希土類元素地球化学:海水のCe同位体比" 海洋. 28. 717-722 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito, H.Shimizu and A.Masuda: "Experimental study of major and trace element partitoning among olivine,metallic phase and silicate melt using chondrite as starting material:implication for V-shaped REE patterns of the pallasite meteorites" Geochemical Journal. 32(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kunimaru, H.Shimizu, K.Takahashi and S.Yabuki: "Difference in geochemical features between Permian and Triassic cherts from the Southern Chichibu terrane,Southwest Japan:REE abundances,major element compositions and Srisotopic ratios" Sedimentary Geology. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Honda and H.Shimizu: "Study of transport mechanism of aeolian sediments from the Taklimakan Desert:implication of grain size distribution and major element composition" Journal of Arid Land Studies. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥海 光弘、河村 雄行、大野 一郎、赤荻 正樹、川嵜 智佑、清水 洋: "地球惑星物質科学" 岩波書店, 292 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Minami, H.Shimizu, A.Masuda and M.Adachi: "Two Archean Sm-Nd ages of 3.2 and 2.5 Ga for the Marble Bar chert, Warrawoona Group, Pilbara Block, Western Australia" Geochemical Journal. 29. 347-362 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimizu, S.-G.Lee, A.Masuda and M.Adachi: "Geochemistry of Nd and Ce isotopes and REE abundances in Precambrian orthogneiss clasts from the Kamiaso conglomerate, central Japan" Geochemical Journal. 30. 57-69 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Akagi, S.Nakai, H.Shimizu and A.Masuda: "Constraint on the geochemical stage causing tetrad effect in kimuraite : comparative studies on kimuraite and its related rocks, from REE pattern and Nd isotope ratio" Geochemical Journal. 30. 139-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suzuki, H.Shimizu AND A.Masuda: "Re-Os dating of molybdenite from ore deposits in Japan ; implication for closure temperature of Re-Os system for molybdenite and cooling history of molybdenum ore deposits" Geochimica et Cosmochimica. Acta, 60. 3151-3159 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shimizu: "REE geochemistry in marine environment : Ce isotope raito in seawater" Kaiyo Monthly. 28. 717-722 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito, H.Shimizu and A.Masuda: "Experimental study of major and trace element partitoning among olivine, metallic phase and silicate melt using chondrite as starting material : implication for V-shaped REE patterns of the pallasite meteorites" Geochemical Journal. 31 (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kunimaru, H.Shimizu, K.Takahashi and S.Yabuki: "Difference in geochemical features between Permian and Triassic cherts from the Southern Chichibu terrane, Southwest Japan : REE abundances, major element compositions and Sr isotopic ratios" Sedimentary Geology. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Honda and H.Shimizu: "Study of transport mechanism of aeolian sediments from the Taklimakan Desert : implication of grain size distribution and major element composition" Journal of Arid Land Studies. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Toriumi, K.Kawamura, I.Ohno, M.Akaogi, T.Kawasaki and H.Shimizu: Earth and Planetary Material Science. Iwanami, 292 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Saito, H.Shimizu and A.Masuda: "Experimental study of major and trace element partitoning among olivine, metallic phase and silicate melt using chondrite as starting material : implication for V-shaped REE patterns of the pallasite meteorites" Geochemical Journal. 32(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kunimaru, H Shimizu, K.Takahashi and S.Yabuki: "Difference in geochemical features between Permian and Triassic cherts from the Southern Chichi-bu terrane, Southwest Japan : REE abundances, major element compositions and Sr isotopic ratios" Sedimentary Geology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Honda and Shimizu: "Study of transport mechanism of aeolian sediments form the Taklimakan Desert : implication of grain size distribution and major element composition" J. Arid Land Studies. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Shimizu: "Geochemistry of Nd and Ceisotopes and REE abundances in Precambrian orthogneiss clasts from the Kamiaso conglomerate,central Japan" Geochemical Journal. 30. 57-69 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Akagi: "Constraint on the geochemical stage causing tetrad effect in kimuraite:comparative studies on kimuraite and its related rocks,from REE pattern and Nd isotope ratio" Geochemical Jouarl. 30. 139-148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suzuki: "Re-Os dating of molybdenite from ore deposits in Japan;implication for closure temperature of Re-Os system for molybdenite and cooling history of molybdenum ore deposits" Geochimica et Cosmochimica Acta. 60. 3151-3159 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 祥: "海洋環境における希土類元素地球化学:海水のCe同位体比" 海洋. 28. 717-722 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥海 光弘: "地球惑星物質科学" 岩波書店, 292 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayo Minami: "Two Archean Sm-Nd ages of 3.2 and 2.5 Ga for the Marble Bar chert,Warrawoona Group,Pilbara Block,Western Australia" Geochemical Journal. 29. 347-362 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Shimizu: "Geochemistry of Nd and Ce isotopes and REE abundances in Precambrian orthogneiss clasts from the Kamiaso conglomerate,central Japan" Geochemical Journal. 30(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi