研究概要 |
浄水処理における酸化処理において生じる副生成物について,測定方法の開発と実態調査,及び安全性評価手法の開発に関する検討を行った.特に,原水中に臭化物イオンを含む場合のオゾン処理で生ずる臭素酸イオンは,臭素を含む無機のイオンであり,高い発ガン性が指摘されている.臭素酸イオンを定量下限2μg/lで計測する測定条件を確立し,浄水処理過程中の臭素酸イオンの分析を行ったところ,オゾン処理水から数μg/lレベルの臭素酸イオンを検出した.臭素酸イオンの生成特性としては,原水中の臭化物イオン濃度とオゾン処理条件が基礎的な因子となるが,このほかに,オゾン処理時のpHや共存有機物濃度,アンモニア,りん酸なども影響を及ぼすことが分かった.長期モニタリングを行った実験プラントでは,残留オゾン濃度一定の条件で制御を行ったが,オゾン注入率に比例して,夏期に臭素酸イオンが高濃度で生成された.臭素酸イオンは新しい粒状活性炭では還元及び微量ながら吸着されて濃度が減少するが,生物活性炭の状態ではほとんど還元されず,臭素酸イオンの長期的な除去は行えない.臭素酸イオンによる発ガン性のリスクを既知の酸化処理における有機副生成物などによるリスクと比較したところ,臭素酸イオンによる発ガン性リスクは非常に大きく,条件によっては生涯発ガンリスクで10^<-4>レベル以上となる可能性があることがわかった.酸化処理副生成物によるリスクを最小化するようにオゾン処理条件の最適化を行うと,THM前駆物質の分解を考慮しても,オゾン注入率は可能な限り低い方が望ましい.このリスク評価手法は,副生成物等を評価指標とした代替消毒剤の選択等に適用できる.
|