• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浄水過程の消毒・酸化処理による副生成物の制御と安全性評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07405025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関国立公衆衛生院

研究代表者

相澤 貴子 (1997)  国立公衆衛生院, 水道工学部, 室長 (10192832)

真柄 泰基 (1995-1996)  国立公衆衛生院, 水道工学部, 部長 (60083739)

研究分担者 浅見 真理  国立公衆衛生院, 水道工学部, 研究員 (90260265)
眞柄 泰基 (真柄 泰基)  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60083739)
相澤 貴子  国立公衆衛生院, 水道工学部, 室長 (10192832)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード浄水処理 / 消毒副生成物 / 臭素酸 / 構造活性相関 / 毒性予測 / リスク評価 / 代替消毒剤 / オゾン処理 / 臭素酸イオン / 安全性評価 / 水道 / 消毒 / 副生成物 / 塩素 / オゾン / 二酸化塩素 / クロラミン
研究概要

浄水処理における酸化処理において生じる副生成物について,測定方法の開発と実態調査,及び安全性評価手法の開発に関する検討を行った.特に,原水中に臭化物イオンを含む場合のオゾン処理で生ずる臭素酸イオンは,臭素を含む無機のイオンであり,高い発ガン性が指摘されている.臭素酸イオンを定量下限2μg/lで計測する測定条件を確立し,浄水処理過程中の臭素酸イオンの分析を行ったところ,オゾン処理水から数μg/lレベルの臭素酸イオンを検出した.臭素酸イオンの生成特性としては,原水中の臭化物イオン濃度とオゾン処理条件が基礎的な因子となるが,このほかに,オゾン処理時のpHや共存有機物濃度,アンモニア,りん酸なども影響を及ぼすことが分かった.長期モニタリングを行った実験プラントでは,残留オゾン濃度一定の条件で制御を行ったが,オゾン注入率に比例して,夏期に臭素酸イオンが高濃度で生成された.臭素酸イオンは新しい粒状活性炭では還元及び微量ながら吸着されて濃度が減少するが,生物活性炭の状態ではほとんど還元されず,臭素酸イオンの長期的な除去は行えない.臭素酸イオンによる発ガン性のリスクを既知の酸化処理における有機副生成物などによるリスクと比較したところ,臭素酸イオンによる発ガン性リスクは非常に大きく,条件によっては生涯発ガンリスクで10^<-4>レベル以上となる可能性があることがわかった.酸化処理副生成物によるリスクを最小化するようにオゾン処理条件の最適化を行うと,THM前駆物質の分解を考慮しても,オゾン注入率は可能な限り低い方が望ましい.このリスク評価手法は,副生成物等を評価指標とした代替消毒剤の選択等に適用できる.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 浅見 真理、相沢 貴子、眞柄 泰基: "オゾン処理による臭素酸イオンの生成における共存有機物の影響" 水環境学会誌. 19・11. 930-936 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅見 真理、橋本 暢之、相沢 貴子、眞柄 泰基: "上水中の臭素酸イオンの分析方法に関する検討" 水道協会雑誌. 66・4. 34-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Asami, T.Aizawa, Y.Magara et al.: "Bromate Removal during Trausition from GAC to BAC" Submitting.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相沢 貴子、金子 光美 編: "水質衛生学" 技報堂出版社, 579 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 眞柄 泰基 監修: "水道の水質調査法 -水源から給水栓まで-" 技報堂出版社, 351 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Asami, Takako Aizawa, Yasumoto Magara: "Bromate Ion Formation Inhibition by Coexisting Organic Matters in Ozonation Process" Journal of Japan Sociaty for Water Environmet. Vol.19, No.11. 930-936 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Asami, Nobuyuki Hashimoto, Takako Aizawa, Yasumoto Magara: "Detection of Bromate Ions Ozonated Water by Ion Chromatography-Analytical Condition and its Application-" Journal of Japan Water Works Association. Vol.66, No.4. 34-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Asami, Takako Aizawa, Takayuki Morioka, Wataru Nishijima, Akihisa Tabata, Yasumoto Magara: "Bromate Removal during Transition from Granular Activated Carbon (GAC) to Biological Activated Carbon (BAC)" (submitted in 1988.3).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumoto Magara, Takashi Sasaki, Tai Kozawa, Mari Asami, Takako Aizawa: "Comparative Study of Disinfectants for Water Supply" 20th International Water Supply Assossiation. SS5-11-16. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Aizawa, Yasumoto Magara, Takashi Sasaki, Tai Kozasa, Mari Asami: "The performance of Disinfection and By-products of Selected Disinfectants, Disinfection By-producrs in Drinking Water" Critical Issues in Health Effects Research. 50-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Aizawa, Yasumoto Magara, Mari Asami: "Comparative Study of Disinfection and by-products for salected disinfectants" 5th Japan Korea Symposium on Water Emvironmental Engineering. 15-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Asami, Takako Aizawa, Takayuki Morioka, Mobuyuki Hashimoto, Wataru Nishijima, Akihisa Tabata, Yasumoto Magara: "Bromate formation and BAC removal in drinking water treatment process" 6th Korea-Japan Symposium on Water Environment, Pusan, Korea, 1997.10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mari Asami, Takako Aizawa, Takayuki Morioka, Nobuyuki Hashimoto, wataru Nishijima, Akihisa Tabata, Yasumoto Magara: "Occurrence and BAC removal of bromate ions in drinking water treatment process" 13th Ozone World Congress, Kyoto, Japan, 1997.10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takako Aizawa: Hygienic Water Quality (in Japane), Mitsumi Kaneko ed.Gihodo, Tokyo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumoto Magara, supervised, Research Group on Drinkingwater Quality ed.: Methods for Water Quality Survey-From Source Water to Tap Water- (in Japanese). Gihodo, Tokyo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅見 真理,橋本 暢之, 相沢 貴子, 眞柄 泰基: "イオンクロマトグラフィーを用いたオゾン処理水中の臭素酸イオンの測定方法と適用" 水道協会雑誌. 751. 34-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 眞柄 泰基(監修)水道水質問題研究会(編著): "水道の水質調査法[水源から給水栓まで]" 技報堂出版, 351 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見真理、相沢貴子、眞柄泰基: "オゾン処理による臭素酸イオンの生成における共存有機物の影響" 水環境学会誌. 19(11). 930-936 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅見真理、橋本暢之 相沢貴子 眞柄泰基: "イオンクロマトグラフィーを用いたオゾン処理水中の臭素酸イオンの測定方法と適用" 水道協会雑誌. 66(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 相沢貴子(金子光美編): "水質衛生学" 技報堂, 579 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi