研究課題/領域番号 |
07405048
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
海洋工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 宏一郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010694)
|
研究分担者 |
岡 徳昭 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80010891)
鈴木 英之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (00196859)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
16,800千円 (直接経費: 16,800千円)
1996年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1995年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
|
キーワード | 大規模浮体 / 係留方式 / 傾斜テンションレグ / 水槽実験 / 初期張力 / 周波数応答 / 浮体 / CALM / SALM / テンションレグ係留 / カテナリー係留 / ドレフィン+フェンダ係留 / 特性比較 |
研究概要 |
大規模浮体の係留方式の候補として、ドルフィン/ジャケットとフエンダーの組合せ係留、CALM(多脚式一点係留)、SALM(一脚式一点係留)、カテナリー係留、テンションレグ係留を選び、各々の方式について解析モデルを調査、整理した。結果を参照して、カテナリー係留は理論解、CALMはカテナリー係留の組合せ、SALMは数値積分テンションレグ係留は静特性解析、ドルフィン/ジャケット+フエンダー係留はマトリックス静解析を採用し、シミュレーション計算用プログラムを作り、別に各係留方式について調査した実績データ(水深、係留構造寸法、材料等)を入力として、水平変位に関するバネ剛性(変位-係留力関係)を計算し、この結果を水平変位を与えた場合の水深-係留力の関係として図示することにより、水平面内の許容変位・水深が与えられた場合に係留力を勘案しつつ係留方式を選択するのに便利な図を得ることが出来た。一方、各係留方式のデータを吟味して、合理的に拡大出来るデータを考察することにより、水深-係留力に関する各係留方式の適用可能領域を拡大することを試みた結果、CALM等は現状の稼働範囲がほぼ限度に近いのに対し、テンションレグ係留は水深、係留力とも相当拡大の余地があることが判った。将来的に必要になると思われる係留性能要求をこれらの結果と比較し、新しい係留方式の必要性を示した。そこで従来にない大規模半潜水式構造体の傾斜テンションレグ係留を取り上げ、45本のコラムを5行9列に規則的に配置し、デッキ部の格子構造、下部没水部の細い格子構造で弾性的に結合した模型を製作し、水槽において長軸方向の規則波による波浪強制実験を実施した。変位、歪、張力変動を計測し、傾斜テンションレグ方式の特性とそれに基ずく係留構造設計の設計指針を検討した。
|