研究課題/領域番号 |
07406010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中原 紘之 (1996-1997) 京都大学, 農学研究科, 教授 (80026567)
石田 祐三郎 (1995) 京都大学, 農学部, 教授 (20026488)
|
研究分担者 |
今井 一郎 京都大学, 農学研究科, 助教授 (80271013)
古澤 巌 京都大学, 農学研究科, 教授 (10026594)
吉永 郁生 京都大学, 農学研究科, 助手 (40230776)
左子 芳彦 京都大学, 農学研究科, 助教授 (60153970)
内田 有恆 京都大学, 農学研究科, 教授 (50027190)
本城 凡夫 水産庁南西海区水産研究所, 部長
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
32,100千円 (直接経費: 32,100千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1996年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1995年度: 22,300千円 (直接経費: 22,300千円)
|
キーワード | 赤潮 / 殺藻細菌 / 海洋性ウイルス / 16SrDNA / RFLP / Heterosigama akashiwo / Gymnodiniummikimotoi / Alexandrium tamarense / Heterosigama akashiwa / Gymnodinium mikimotoi / 海洋性ウィルス / Heterosigma akashiwo / Gymnodinium属 / Heterosigma属 / 海洋ウィルス / 16SrRNA |
研究概要 |
本研究では日本の沿岸海域でしばしば赤潮を発生するラフィド藻Heterosigma akashiwoと渦鞭毛藻Gymnodinium mikimotoiに対して殺藻作用を有する海洋細菌とウイルスの分離と検索を広島湾ならびに大阪湾を対象海域としておこなった。夏季に広島湾で発生したH.akashiwa赤潮において、その消滅期に本藻を劇的に殺滅する活性をもった細菌が増加することを確認した。同様に、平成9年6月に大阪湾東部海域で発生したH.akashiwa赤潮についても広島湾と同様の実験をおこない赤潮消滅期にH.akashiwoを攻撃する能力をもった細菌群が増加することを確認した。このように赤潮原因藻類を攻撃する細菌を多数分離してその16SrDNAをPCR増幅するとともにそのRFLP解析(制限酵素断片長多型解析)や塩基配列を決定することにより、それらが数個のグループとして分類分けできることを明確にした。さらに、この遺伝子の特異的な部分をプローブとして使用することにより現場での細菌を検出することができた。 一方、田辺湾からはG.mikimotoiを殺藻する能力をもった細菌が得られているが、これらの細菌は菌体外に殺藻物質を分泌していること、その物質はタンパク質であることを確認した。これらの物質は、単離すると種々の赤潮原因微細藻類を溶藻とする活性があることも明らかにした。 日本海側の小浜湾における藻場海水中には赤潮ラフィド藻類に特異的に作用する殺藻細菌が多数また多様に存在しているとも明らかにした。 H.akashowo赤潮の消滅期に、その細胞内にフィルス状の粒子が存在することは以前から観察してきたが、今回この粒子が感染能力をもっていること、その宿主特異性は多様であることを明らかにした。 異なった海域から分離したG.mikimotoiを16SrDNA遺伝子内のD1/D2領域の塩基配列を用いることにより他の渦鞭毛藻類と区別できることを明らかにし、それら特異的な塩基配列を用いたプローブを作成することにより特異的にG.mikimotoi細胞を試験官内では検出可能であることを証明した。
|