• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定同位体によるマグネシウム及び微量元素のヒトにおける必要量の決定

研究課題

研究課題/領域番号 07407012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関京都大学

研究代表者

糸川 嘉則  京都大学, 医学研究科, 教授 (80025593)

研究分担者 初田 直樹  京都大学, 医学研究科, 助手 (80283620)
木村 美恵子  京都大学, 医学研究科, 助教授 (60025658)
江指 隆年  国立健康, 栄養研究所, 部長 (80191922)
横井 克彦  京都大学, 医学研究科, 助手 (10200883)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
33,100千円 (直接経費: 33,100千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 31,700千円 (直接経費: 31,700千円)
キーワードマグネシウム必要量 / 亜鉛欠乏 / 安定同位体 / 血漿亜鉛消失速度定数 / 血清フェリチン濃度 / クラスター分析 / ICP質量分析計 / 血漿亜鉛濃度 / 亜鉛栄養 / 誘導結合プラスマ質量分析法 / 早期交換性亜鉛プール / 血漿亜鉛代謝回転速度 / 除脂肪体重 / 亜鉛排泄量
研究概要

本研究はミネラルの必要量と栄養状態評価法を見いだすことを最終目的として開始され、軽度のミネラル欠乏状態を把握するために有効な安定同位体を利用することを企画した。しかし当初計画したマグネシウムについては本研究期間中に安定同位体を得る事ができず通常の原子吸光分析法を用いて検討せざるを得なくなった。高齢者入院患者と若壮年を対象に食事調査を実施し、血漿マグネシウム濃度を測定した。その結果、マグネシウム摂取量が1日150mgを下回ると血漿マグネシウム濃度が正常値を切る例が見られ、成人のマグネシウムの最小必要量は150mg/日と推定した。今後、マグネシウムの安定同位体が得られれば設定された必要量の妥当性を検定したい。亜鉛については軽度の亜鉛欠乏状態を把握する指標を見いだすため米国男女を対象に数回にわたり血漿亜鉛消失速度定数を亜鉛安定同位体を用いて測定する方法を検討した。即ち亜鉛安定同位体^<67>Znを静脈内投与し、経時的に採血し、ICP質量分析計により亜鉛同位体比を測定した。^<67>Zn、^<68>Zn比から投与前値を減じ、片対数プロットした直線の傾きから血漿亜鉛消失速度定数を求めた。血漿中亜鉛濃度は原子吸光、血清フェリチン濃度はRIA法で測定した。その結果、血漿亜鉛消失速度定数、血清フェリチン濃度によるクラスター分析および多変量分散分析により、貯蔵鉄量が低下(血清フェリチン低下)している場合は亜鉛の栄養状態も悪くなっていることが示唆された。血漿亜鉛濃度はクラスター間に差が認められず、亜鉛の栄養状態を評価するためには血漿亜鉛濃度より血漿亜鉛消失速度定数の方が優れていることが示された。食事因子との関係では鉄の利用を高める食品(肉類、ビタミンC剤等)は亜鉛の栄養状態も高めることが判明した。この結果が日本人にも適用できるか検討する必要が残されている。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 糸川嘉則: "ミネラル・微量元素の栄養所要量と栄養評価法" フードケミカル. 10. 19-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "長期経静脈栄養療法時における微量元素の必要性とその補充量" 日本臨牀. 54. 172-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "微量元素と臨床栄養" 臨床栄養. 89. 243-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "ミネラルの栄養評価と栄養所要量設定への提言" Food Style 21. 1. 80-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井克彦: "Comparison of tri-exponential and truncated models in plasma zinc(Zn)kinetics." J.Invest.Med.44. 355A (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井克彦: "Measurement of plasma chelatable zinc for zinc kinetic studies in humans." Fed.Am.Soc.Exp.Biol.98. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "マグネシウム 成人病との関係" 光生館, 271頁 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "病気と栄養" 南山堂, 438頁 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori ITOKAWA: "Dietary allowance and nutritional assessment of minerals and trace elements" Food Chemicals. 10. 19-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori ITOKAWA: "Requirement and supplementation of trace elements in long-term total parenteral nutrition" Nihon Rinsho. 54-1. 172-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori ITOKAWA: "Trace elements in clinical nutrition" Clinical Nutrition. 89-3. 243-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori ITOKAWA: "Nutritional assessments of minerals and a proposal on establishment of dietary allowance of minerals" Food Style 21. 1-1. 80-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko YOKOI: "Comparison of tri-exponential and truncated models in plasma zinc (Zn) kinetics" J.Invest.Med.44. 355A (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko YOKOI: "Measurement of plasma chelatable zinc for zinc kinetic studies in humans" Fed.Am.Soc.Exp.Med.98. 1-4 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori ITOKAWA: Magnesium, in relation to diseases in aged. Koseikan Co., Japan, 271 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori ITOKAWA: Diseases and nutrition. Nanzando Co., Japan, 438 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yokoi,M.Kimura: "Application of nonlinear models to estimate zinc requirements of rats." International society for Trace Element Reserch in Human. September. 25-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横井克彦、安井久晃、木村美恵子、糸川嘉則: "ラット組織中アンギオテンシン変換酵素(ACE)活性に及ぼす亜鉛欠乏の影響" 第50回日本栄養・食糧学会抄録集. 234. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横井克彦、木村美恵子、糸川嘉則: "亜鉛安定同位体を用いた人体における交換性亜鉛プールの定量" 第67回日本衛生学会. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村美恵子、中川晋一、張震華: "中国江鮮省における健康調査-中年女性ミネラル摂取状況-" 第67回日本衛生学会. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池川雅哉、木村美恵子、糸川嘉則、本多和人、本山秀明、巻田和男、藤井理行: "ICP質量分析計による南極雪中の微量元素分析" 第7回日本微量元素学会抄録集. 34. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ikegawa,M.Kimura,K.Honda,K.Makita,Y.Fujii,Y.Itokawa: "Springtime peaks of tarce metals in east Antarctic snow." International Symosium on Environmental Reserch in the Antarctic. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "成人病とビタミン" 学会センター関西, 125 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "骨粗しょう症" 学会センター関西, 96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "ミネラル・微量元素の栄養所要量と栄養評価法" 月刊フード ケミカル. 10月号. 19-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 糸川嘉則: "長期経静脈栄養療法時における微量元素の必要性とその補充量" 日本臨床. 54. 172-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi