• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経発達障害仮説にもとづく精神分裂病の分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07407028
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関帝京大学

研究代表者

南光 進一郎  帝京大学, 医学部, 教授 (60101127)

研究分担者 功刀 浩  帝京大学, 医学部, 講師 (40234471)
広瀬 徹也  帝京大学, 医学部, 教授 (10101742)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
キーワード精神分裂病 / 神経発達 / 毛様体神経栄養因子 / 遺伝子変異 / 多型 / 脳由来成長因子 / ニューロトロフィン3 / 神経発達障害 / CNTF / 変異
研究概要

ニューロトロフィン3(NT-3)遺伝子、脳由来成長因子(BDNF)遺伝子、毛様体神経栄養因子(CNTF)遺伝子を候補遺伝子としてとりあげた。いずれも海馬を中心として中枢神経系に広く分布し、神経細胞の生存に関与し、分裂病の神経発達障害仮説の候補遺伝子と考えられる。NT-3遺伝子:プロモーター領域の-1232の位置にAからCの置換(A/-1232/C)を見出した。この頻度を調べるために、健常対照群92名について、PCR産物を制限酵素FokIで切断し検索したところ、Aアリルは88%、Bアリルは12%であった。この変異と分裂病との関連を検討したが、関連は見られなかった。また既に報告されている-1338がCではなく、Gであることを見出した。BDNF遺伝子:Proeschel et al.(1992)にもとづいてプライマーを作成し多型性を示すPCR産物を得たが、そのサイズは報告と異なり210bp前後であった。そこで塩基配列を調べたところ報告されているCAの繰り返し配列の前に、GCの繰り返し配列が挿入されていた。この多型と分裂病との関連は認められなかった。
CNTF遺伝子:すでにnull mutationが報告されているので、この変異と分裂病との関連を検討した。138名の分裂病者と140名の対照について、当該領域を増幅し制限酵素HaeIIIによって切断した。その結果、分裂病群と対照群とにアリルの頻度に差はなかった。次に発症年齢25歳以下と25歳以上に分けた場合と、家族負因の有無で分けた場合で対照群との頻度を比べたが、いずれも差がなかった。したがって、CNTF遺伝子のこの変異が分裂病と何らかの関与をしている可能性は少ないと考えられた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hattori, M.and Nanko, S.: "Association of neurotrophin-3 gene variant with severe forms of schizophrenia." Biochem Biophys Res Comm. 209. 513-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, T.et al.: "Brain-derived neurotrophic factor gene and schizophrenia in Japanese subjects." American Journal of Medical Genetics. 74. 443-444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, T.et al.: "Schizophrenia and the ciliary neurotrophic factor(CNTF)gene: no evidence for the association." Psychiatry Research. 71. 7-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori, M.and Nanko, S.: "Association of neurotrophin-3 gene variant with severe forms of schizophrenia." BBRC. 209. 513-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, T., Dai, X-Y,Kuwata, S,Fukuda, R,Kunugi, H., Hattori, M and Nanko, S.: "Brain-derived neurotrophic factor gene and schizophrenia in Japanese subjects." Am J Med Genet. 74. 443-444 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, T., Sasaki, T., Tatsumi, M., Kunugi, H., Hattori, M.and Nanko, S.: "Schizophrenia and the ciliary neurotrophic factor (CNTF) gene : no evidence for the association." Psychiatry Res. 71. 7-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hattori,M.and Nanko,S.: "Association of neurotrophin-3 gene variant with severe forms of schizophrenia." Biochem Biophys Res Comm. 209. 513-518 (1995)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,T.et al.: "Brain-derived neurotrophic factor gene and schizophrenia in Japanese subjects." American Journal of Medical Genetics. 74. 443-444 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai,T.et al.: "Schizophrenia and the ciliary neurotrophic factor(CNTF)gene:no evidence for the association." Psychiatry Research. 71. 7-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki et al.: "The brain nervotvophic factor gene and schijophveina in Japanese subjects." Am J.Med Geuet. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi