研究課題/領域番号 |
07407047
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
今野 昭義 千葉大学, 医学部, 教授 (70009497)
|
研究分担者 |
沼田 勉 千葉大学, 医学部, 講師 (60189355)
花沢 豊行 千葉大学, 医学部, 助手 (90272327)
永田 博史 千葉大学, 医学部, 講師 (20237530)
寺田 修久 千葉大学, 医学部, 講師 (70197797)
遊座 潤 千葉大学, 医学部, 助手 (40261929)
野本 実 千葉大学, 医学部, 助手 (70237890)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
31,200千円 (直接経費: 31,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 22,900千円 (直接経費: 22,900千円)
|
キーワード | 鼻過敏症 / 鼻アレルギー / 血管運動性鼻炎 / アレルギー性炎症 / 鼻粘膜過敏性 / 自律神経 / 知覚神経 / 化学伝達物質 / 好酸球活性化 / 鼻粘膜過敏症 / 交感神経 / 副交感神経 / 素因 / 鼻粘膜腫脹 / 鼻粘膜上皮細胞 / 副交感神経反射 / 女性ホルモン / 好酸球 / H_1受容体 / RANTES / アレルギー / non-adrenergic,non-cholinergic(NANC)神経 / サイトカイン / ヒスタミンレセプター / コラーゲン / 鼻粘膜知覚 |
研究概要 |
1.鼻粘膜の知覚受容と鼻粘膜反応 1)鼻粘膜上皮層および上皮下層にSP、CGRP陽性神経繊維の密なネットワークが観察された。2)鼻粘膜への知覚刺激は延髄の三又神経脊髄で中断され、A noradrenergic cell group、青斑核、parabrachial nucleus、中核中心灰白質などへ伝達されている可能性が示唆された。3)鼻粘膜の知覚刺激に応じて、くしゃみ反射と同時に上唾液核の興奮を起こす副交感神経反射のプログラムが中枢に存在することを電気生理学的に示した。4)鼻粘膜を支配する副交感神経中枢である上唾液核の電気刺激は鼻粘膜抵抗血管、交換血管の血流増加、容積血管拡張、血漿蛋白血管外漏出、鼻汁分泌増加をおこした。上唾液核電気刺激による容積血管拡張はNOS阻害薬であるL-NAMEで完全に抑えることができた。副交感神経中枢興奮時にみられる鼻粘膜血流増加、容積血管拡張はNOを介するものと考えられる。 2.鼻粘膜過敏症亢進の機序と病態 1)鼻過敏症の病態・・・好酸球増多性鼻炎の背景には、不明の抗原に対するアレルギー反応または抗原-IgE以外の因子による好塩基性細胞の脱顆粒があるものと考えられた。血管運動性鼻炎では炎症細胞の関与はなく、鼻アレルギー、好酸球増多性鼻炎とは全く病因の異なる疾患と考えられる。背景には、知覚系の過敏性と同時に血管運動中枢から鼻粘膜における交感神経系の抑制と鼻粘膜副交感神経系の過反応がある。 2)鼻粘膜過敏性と自律神経・・・アレルギーモルモットの鼻粘膜を用いたbioassay法により、鼻アレルギー鼻粘膜容積血管におけるNANC神経、特にNO作動性神経による弛緩反応の亢進を確認した。アレルギー反応は、求心系自体の過敏性を増強するのと同時に、鼻粘膜血管拡張反射の遠心路の過敏性をも亢進させることを示唆する。 3)鼻粘膜におけるアレルギー性炎症の成立機序・・・(1)TNF-αとIFN-γの刺激により鼻粘膜培養上皮細胞、血管内皮細胞ともに多量のRANNTESを産生した。IL-1β刺激によっても同様にRANTES産生が観察された。TNF-αとIFN-γの刺激によって生じるRANTES産生量を鼻アレルギー症例と慢性副鼻腔炎症例で比較すると、鼻アレルギー症例において有意な高値を示した。(2)培養ヒト鼻粘膜内皮細胞を10^<-5>M以上のヒスタミンで刺激することによって、血管内皮細胞と好酸球との接着能の亢進を認める。抗ICAM-1、抗VCAM-1抗体の前処置は、ヒスタミンによる好酸球接着能に有意の変化を与えなかったが、抗ELAM-1抗体の前処置により、ヒスタミンによる接着能亢進作用はほぼ完全に抑制された。(3)抗VLA-4モノクローナ抗体の前処置により、抗原誘発後のアレルギーモルモット鼻粘膜にみられる好酸球浸潤、ロイコトリエン産生、さらには好酸球の活性化が抑制された。
|