• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋Caシグナリング蛋白質の分子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07407074
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

多田 道彦  大阪大学, 医学部, 教授 (90093434)

研究分担者 大津 欣也  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
西田 昌司  大阪大学, 医学部, 助手 (40283783)
葛谷 恒彦  大阪大学, 医学部, 助教授 (80150340)
OTSU Kinya  Osaka University, Affiliated Hospital., Medical Staff
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1996年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードカルシウムシグナリング / 興奮収縮連関 / ホスホランバン / 筋小胞体カルシウム遊離チャネル / 心筋症 / 遺伝子診断 / ホスランバン / 心筋小胞体 / 発現調節機構 / 心筋小胞体カルシウム遊離チャネル / 興奮収縮関連
研究概要

前年度同定した心筋小胞体Ca遊離チャネル(RYR2)遺伝子発現に重要な役割を果していると考えられる領域に対応するオリゴヌクレオチドを作成しこれをプローブとしてイ-ストを用いたone-hybrid systemによりこの領域に結合する蛋白質の同定を試みた。その結果8つの独立したクローンの単離に成功した。現在これらのクローンを発現ベクターにクローニングし心筋細胞におけるRYR2遺伝子発現に対する効果を検討している。また前年度に同定した骨格筋においてRYR2遺伝子を発現させない負の調節領域の存在が示唆する結果を得ていたので本年度はこの領域に対応するオリゴヌクレオチドを用いてDNA affinity columnを作成し、骨格筋より抽出した核蛋白質よりこの領域に結合する蛋白質の単離を試みた。その結果分子量約30kDaの蛋白質を単離し現在そのアミノ酸配列を決定中である。
またホスホランバン遺伝子おいてはその5'上流領域を単離し塩基配列を決定した。心筋細胞においてルシュフェラーゼをレポーターとして用いた検討により-96から-78の領域がその転写活性に重要な働きをしていることが明らかになった。CCAAT配列が-93に、TATA boxが-10に存在する。CCAAT配列を欠損させると転写活性は著明に低下する。またこの領域に核蛋白質が結合する。またTATA box様配列は転写活性に影響を与えないことからホスホランバン遺伝子はいわゆるTATA-lessプロモーターを持つことが明らかとなった。
2.心筋症発症におけるカルシウムシグナリング蛋白質遺伝子変異の関与
心筋症患者血液から得たDNAをホスホランバンの塩基配列のプライマーを用いてPCRによりDNA断片を得た。これをベクターにサブクローニングしDNAシークエンサーを用い、塩基配列を決定した。肥大型、拡張型心筋症患者70例について検討したがアミノ酸変異は認められなかった。従ってホスホランバンは心筋症の原因遺伝子としては関与は非常に低いと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Asahi M, Fujii J, Seo H. G., et al.: "Inactivation of glutathione peroxidase by nitric oxide. Implication for cytotoxicity." J. Biol. Chem.270. 21035-21039 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida S, Yamashita N, et al.: "Nitric oxide synthase protects the heart against ischemia-reperfusion injury in rabbits." J. Pharmcol. Exp. Ther.274. 413-418 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa Y, Ito H, Kitakaze H, et al.: "Effect of angina pectoris on myocardial protection on patients with reperfused anterior wall myocardial infarction : retrospective clinical evidence of ″preconditioning ″." J. Am. Coll. Cardiol.25. 1076-1083 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida K, Otsu K, Hori M, et al.: "Cloning and charateization of the 5'-upstream regulatory region of the Ca^<2+>-release channel gene of cardiac sarcoplasmic retisulum." Eur. J. Biochem.240. 408-415 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura Y, et al.: "Phospholamban regulated the Ca^<2+>-ATPase through intramembrane interactions." J. Biol. Chem.271. 21726-21731 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai H, Otsu K, et al.: "Direct cardiotoxic effects of cocaine and cocaethylene on isolated cardiomyocytes." Int. J. Cardiol.53. 15-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada M and Kadoma M.: "Uptake of calcium by sarcoplasmic reticulum and its regulation and functional consequences." Kluwer Academic Publishers, 21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asahi, M., J.Fujii, K.Suzuki, H.G.Seo, T.Kuzuya, M.Hori, M.Tada, S.Fujii, and N.Taniguchi: "Inactivation of glutathione peroxidase by nitric oxide. Implication for cytotoxicity." J.Biol.Chem.270. 21035-21039 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida, S., N.Yamashita, J.Igarashi, M.Nishida, M.Hori, T.Kamada, T.Kuzuya, and M.Tada: "Nitric oxide synthase protects the heart against ischemia-reperfusion injury in rabbits." J.Pharmcol.Exp.Ther.274. 413-418 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, Y., H.Ito., H.Kitakaze., H.Kusuoka., M.Hori., T.Kuzuya., Y.Higashino., K.Fujii., T.Minanino: "Effect of angina pectoris on myocardial protection on patients with reperfused anterior wall myocardial infarction : retrospective clinical evidence of "preconditioning"." J.Am.Coll.Cardiol.25. 1076-1083 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida, K., K.Otsu., M.Hori., T.Kuzuya, M.Tada: "Cloning and characterzation of the 5'-upstream regulatory region of the Ca^<2+>-release channel gene of cardiac sarcoplasmic reticulum." Eur.J.Biochem.240. 408-514 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Y., K.Kurzydlowski., M.Tada., DH.MacLennan: "Phospholamban regulates the Ca^<2+>-ATPase through intramembrane interactions." J.Biol.Chem.271. 21726-21731 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai, H., K.Otsu., MN.Islam., H.Kuroki., M.Terada., M.Tada., C.Wakasugi: "Direct cardiotoxic effects of cocaine and cocaethylene on isolated cardiomyocytes." Int.J.Crdiol.53. 15-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada, M.and Kadoma, M: Uptake of calcium by sarcoplasmic reticulum and its regulation andfunctional consequences. In Physiology and Pathophysiology of the Heart. N.Sperelakis, editor.Kiuwer Academic Publishers, 333-353 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishida K,Otsu K,Hori M,et al.: "Cloning and charaterzation of the 5′-upstream regulatory region of the Ca^<2+>-release channel gene of cardiac sarcoplasmic reticulum." Eur.J.Biochem.240. 408-415 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura Y,Kurzydlowski K,Tada M, et al.: "Phospholamban regulates the Ca^<2+>-ATP ase through intramembrane interactions." J.Biol.Chem.271. 21726-21731 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Bai H,Otsu K,Islam M.N,Kuroki H,et al.: "Direct cardiotoxic effects of cocaine and cocaethylene on isolated cardiomyocytes." Int.J.Cardiol.53. 15-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Asahi M,et al.: "Inactivation of glutathione peroxidase by nitric oxide. Implication for cytotoxicity." J. Biol. Chem.270. 21035-21039 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshida S,et al.: "Nitric oxide synthase protects the heart against ischemia-reperfusion injury in rabbits." J. Pharmcol. Exp. Ther.274. 413-418 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa Y,et al.: "Effect of angina pectoris on myocardial protection in patients with reperfused anterior wall myocardial infarction: retrospective clinical evidence of “preconditioning"" J. Am. Coll. Cardiol.25. 1076-1083 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi