• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳に学ぶ能動的視覚パターン認識の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07408005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

福島 邦彦  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (90218909)

研究分担者 岡田 真人  科学技術振興事業団, 川人学習動態脳プロジェクト・計算神経生理グループ, 研究員 (90233345)
庄野 逸 (庄野 透)  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (50263231)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1995年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード能動的パターン認識 / 視覚パターン認識 / 神経回路モデル / 選択的注意 / 結びつけ問題 / 形と動きの並列処理 / 空間記憶 / ネオコグニトロン / 想起の連鎖 / 広域地図の連続的想起 / 競合学習 / 特徴抽出のしきい値 / 視覚神経系 / フィードバック信号
研究概要

神経回路モデルを仲介とする合成的手法を用いて,生物の脳における能動的視覚情報処理仕組みを解明するとともに,そのメカニズムを取り入れたパターン認識システム(網膜に映った光学像を単に受動的に処理するのではなく,もっと能動的な処理を行なう視覚情報処理システム)の新しい設計原理の開発を目指して研究を進め,以下のような多くの成果を得た.
1)形と動きの両処理系を持つ神経回路モデル,このモデルは哺乳動物の視覚系と同様に,形と動きの情報を別のチャネルで処理し,その時に生じる結びつけ問題を選択的注意機構によって解決している.
2)両眼視機構の神経回路モデル.far-cell, near-cell, fine-tuned cellなどを含む両眼性細胞の神経回路モデルを完成させた.物体が,注視点よりも近くにあるか遠くにあるかを識別できるようになった.
3)不均一な受容野と眼球運動.眼球の中心部で解像度が高く,周辺部で低くなるような不均一な受容野サイズを持ち,眼球を動かしながら外界の視覚情報を獲得していくシステムを構成した.
4)空間記憶の神経回路モデル.外界の空間恥部を断片的に記憶し,その記憶をもとに広範囲の地図を連鎖的に想起する能力を持ったシステムを実現した.
5)ネオコグニトロンによる文字認識の実用化.ネオコグニトロンは哺乳動物の視覚系のメカニズムをヒントに筆者らが以前提唱したパターン認識システムである.このシステムの実用化を目指して研究を進めた.回路構造や学習法に改良を加え,手書き数字の大規模データベースETL-1に対して98%以上の認識率を得た.
6)連鎖記憶回路の理論的解析.相関マトリクス型連想記憶回路の記憶容量など種々の性質を解明した.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] Kouichirou Yamauchi: "Speed invariant speech recognition using variable velocity delay lines" Neural Networks. 8[2]. 167-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Okada: "A hierarchy model of macrodynamical equations for associative memory" Neural Networks. 8[6]. 833-835 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三村和史: "量子化された結合荷重をもつ自己相関型連想記憶回路の容量" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II[6]. 946-953 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青西亨: "網膜と皮質の不均一性を考慮した注視点移動モデル" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II[9]. 1363-1371 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部修: "Near cell, far cellの神経回路モデル" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II[9]. 1404-1413 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本智幸: "動く輪郭の速度知覚について" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II[9]. 1428-1431 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三村和史: "連想記憶モデルのS/N解析---符号反転記憶法とベアリング記憶法---" 日本神経回路学会誌. 2[2]. 38-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Fukushima: "Use of different thresholds in learning and recognition" Neurocomputing. 11[1]. 1-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島邦彦: "能動的視覚情報処理:神経回路モデル" Vision (日本視覚学会誌). 8[3]. 149-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Kikuchi: "Neural network model of the visual system binding form and motion" Neural Networks. 9[8]. 1417-1427 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Okada: "Notions of Associative Memory and Sparse Coding" Neural Networks. 9[8]. 1429-1458 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重末卓: "スパースコーディングされた自己相関型連想記憶モデルの統計神経力学" 日本神経回路学会誌. 3[2]. 58-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Fukushima: "Neural network model of the spatial memory : Associative recall of maps" Neural Networks. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. A. Arbib: "The Handbook of Brain Theory and Neural Networks" MIT Press, 1118 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Moreno-Diaz: "Brain Processes, Theories and Models" MIT Press, 562 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. von der Malsburg: "Artificial Neural Networks" Springer-Verlag, 922 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大阪大学基礎工学部編: "自然のしくみと人間の知恵---明日をひらくエンジニアリングサイエンス---" 大阪大学出版会, 241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi, K.: "Speed invariant speech recognition using variable velocity delay lines" Neural Networks. 8[2]. 167-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, M.: "A hierarchy model of macrodynamical equations for associative memory" Neural Networks. 8[6]. 833-835 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura, K.: "The capacity of autocorrelation associative memory with quabtized synaptic weight" Trans.IEICE D-II. J78-D-II[6]. 946-953 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aonishi, T.: "Eye movement model based on non-uniformity of the retina and the cortex" Trans.IEICE D-II. J78-D-II[9]. 1363-1371 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, O.: "A neural network model of near and far cells" Trans.IEICE D-II. J78-D-II[9]. 1404-1413 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimoto, T.: "Velocity perception of moving contours" Trans.IEICE D-II. J78-D-II[9]. 1428-1431 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mimura, K.: "The S/N analysis of associative memory--sign alternating and pairing memorization method" The Brain & Neural Networks. 2[2]. 38-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima, K.: "Use of different thresholds in learning and recognition" Neurocomputing. 11[1]. 1-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima, K.: "Active vision : neural network , odels" Vision. 8[3]. 149-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M.: "Neural network model of the visual system binding form and motion" Neural Networks. 9[8]. 1417-1427 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada.M.: "Notions of Associative Memory and Sparse Coding" Neural Networks. 9[8]. 1429-1458 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigemitsu, T.: "Statistical neurodynamics of the sparsely encoded associative memory" The Brain & Neural Networks. 3[2]. 58-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima, K.: "Neural network model of the spatial memory : associative recall of maps" Neural Networks. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.A.Arbib (Editor): The Handbook of Brain Theory and Neural Networks. MIT Press, 1118 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Moreno-Diaz (Editor): Brain Processes, Theories and Models. MIT Press, 562 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.von der Malsburg (Editor): Artificial Neural Networks. Springer-Verlag, 922 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Faculty of Engineering Science, Osaka University (Editor): Mechanism of the Nature and the Wisdom of the Human Beings. Osaka University Press, 241 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko Fukushima: "Use of different thresholds in learning and recognition" Neurocomputing. 11[1]. 1-17 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Kikuchi: "Neural network model of the visual system binding from and motion" Neural Networks. 9[8]. 1417-1427 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福島邦彦: "能動的視覚情報処理:神経回路モデル" Vision(日本視覚学会誌). 8[3]. 149-154 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masato Okada: "Notions of Associative Memory and Sparse Coding" Neural Networks. 9[8]. 1429-1458 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Fukushima: "Neural network model of the spacial memory:Associative recall of maps" Neural Networks. (to appear).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kunihiko Fukushima: "Training neocognitron to recogniza handwritten digits in the real world" Proceedings of WCNN′96. 21-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] R.Moreno-Diaz: "Brain Processes,Theories and Models" MIT Press, 562 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] C.von der Malsburg: "Artificial Neural Networks" Springer-Verlag, 922 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamauchi: "Speed invariant speech recognition using variable velocity delay lines" Neural Networks. 8. 167-177 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okada: "A hierarchy model of macrodynamical equations for associative memory" Neural Networks. 8. 833-835 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 青西亨: "網膜と皮質の不均一性を考慮した注視点移動モデル" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II. 1363-1371 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部修: "Near cell, far cellの神経回路モデル" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II. 1404-1413 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木本智幸: "動く輪郭の速度知覚について" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II. 1428-1431 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima: "Use of different thresholds in learning and recognition" Neurocomputing. (to appear). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Arbib: "The Handbook of Brain Theory and Neural Networks" MIT Press, 1118 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R.Moreno-Diaz: "Brain Processes, Theories and Models" MIT Press, 562 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi