• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的活動支援のためのメディア統合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07408006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

北橋 忠宏  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029453)

研究分担者 角所 考 (角所 孝)  京都大学, 工学部・附属高度情報開発実験施設, 助教授 (50263322)
馬場口 登  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30156541)
淡 誠一郎  近畿大学, 理工学部, 講師 (00207276)
高野 敦子  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00217598)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードマルチメディア / 知的活動支援 / メディア統合 / メディア変換 / 地図情報処理 / 文書理解 / 知的コミュニケーション / 動作理解 / グラフ画像 / 地図画像情報システム / 対話型処理
研究概要

本研究の目的は,メディア統合に基づき,情報の表現に留まらず,情報の獲得・理解伝達あるいは交流など,各種の知的活動を支援するための方策を明らかにしようとすることであった.まず,マルチメディア技術を支える基礎理論として,情報が何らかのメディアによって表示される際の基本構造,および,メディア変換の基本的仕組を明らかにしようとした.マルチメディア技術は今後の基幹技術の一つと位置付けられながら,その技術を支える理論的な枠組みを持たないまま,実用化が進んでおり,マルチメディア技術の将来のためにも,本研究の目標達成のためにも,その欠陥を埋めておくことが重要であると判断したからである.その結果,メディアにより表現された情報には情報の内容に留まらず,表示のための情報が備わっていること,またメディア変換に当たっては,この表示のための情報を所要のメディアに適合した記述に変換するばよいことを明らかにした.これを基礎に情報を加工し,メディア変換を通じて,効果的なメディア統合を実現するという基本構造と技法について論じた.この結果を例証するため各種の知的活動支援システムを作成した.情報の獲得・理解支援については映像と音楽情報の統合およびユーザの選好性を重視した地図情報処理システムの作成,また情報の伝達あるいは交流については対話型3次元形状モデル生成システムの作成あるいはエージェント間の概念学習を含む意図伝達方式の提案,さらには情報提示などを支援するものとして文書画像中のグラフ図形の表示変換システムを作成した.先の地図情報システムもその一つと考えられる.しかしメディア統合の際の重要な課題である適切なメディア選択の問題については人間の情報感受特性など認知科学的な検討が必要となるため今後の課題とした。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Myoung Ho LEE: "Symbolization and Presentation of Graph Images for Inteligent Communication of Document Images" Proceedings of the Second Asian Conference on Comouter Vision (ACCV '95). 3-680-3-684 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO: "Continuous Durposive Sensing and Motion for 2D Map Bilding" Proceedings of 1995 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (ICSHC '95). 1472-1477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李仁浩: "コミュニケーションメディアとしての説明図入り文書の生成-機械組立マニュアルの生成の場合-" 情報処理学会論文誌. 37・12. 2243-2253 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru BABAGUCHI: "Generation of Sketch Map Image and Its Instructions to Support The Understanding of Geographical Information" Proceedings of IEEE 13th International Conference on Pattern Recognition (ICPR '96). 274-278 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi KOBAYASHI: "Shape Recovery for Input of a Rough 3D Shape by its 2D Sketch" IAPR Workshop on Machine Vision Applications (MVA '96). 99-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO: "Recognition of Social Dancing from Anditory and Visual Information" Proceedings of IEEE The Second International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition '96. 289-294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Myoung HO LEE: "Symbolization and Presentation of Graph Images for Inteligent Communication of Document Images" Proceedings of the Second Asaian Conference on Computer Vision (ACCV'95). 3-680-3-684 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO: "Continuous Purposive Sensing and Motion for 2D Map Building" Proceedings of 1995 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (ICSMC'95). 1472-1477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inho Lee: "Automated Generation of Documents Including Illustrations as Communication Media-A Case of Generating Assembly Maunal-" Transactions of Information Processing Society of Japan. Vol.37, No.12. 2243-2253 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noboru BABAGUCHI: "Generation of SketchMap Image and Its Instructions to Support the Understanding of Geographical Information" Proceedings of IEEE 13th International Conference on Pattern Recognition (ICPR'96). 274-278 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi KOBAYASHI: "Shape Recovery for Input of a Rough 3D Shape by its 2D Sketch" IAPR Workshop on Machine Vision Applications (MVA'96). 99-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO: "Recognition of Social Dancing from Auditory and Visual Information" Proceedings of IEEE The Second International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition'96. 289-294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Myoung Ho LEE: "Symbolization and Presentation of Graph Images for Inteligent Communlcation of Document Images" Proceedings of the Second Asian Conference on Computer Vision (ACCV′95). 3-680-3-684 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO: "Continuous Purposive Sensing and Motion for 2D Map Building" Proceedings of 1995 IEEE International Conference on Systems,Mon and Cybernetics (ICSMC′95). 1472-1477 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場口登: "地図理解支援のための略地図生成について-地図デフォルメのシステム化-" 画像ラボ. 7. 23-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 李明浩: "文書画像コミュニケーションのためのグラフ画像の信号化と表現形成の変換" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J79-A,2. 166-174 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 李仁浩: "テクニカルイラストレーションの自動生成における機能グループ分割" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J79-A,9. 1629-1632 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林孝至: "単一手書き線画に基づく大まかな3次元形状伝達のための立体復元" 電気学会論文誌. Vol.116-c,9. 998-1006 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 李仁浩: "コミュニケーションメディアとしての説明図入り文書の生成-機械組立マニュアルの生成の場合-" 情報処理学会論文誌. 37・12. 2243-2253 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Noboru BABAGUCHI: "Generation of sketch Map Image and Its Instructions to Support the Understanding of Geographical Information" Proceedings of IEEE 13th International Conference on Pattern Recognition (ICPR′96). 274-278 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi KOBAYASHI: "Shape Recovery for Input of a Rough 3D Shape by its 2D Sketch" IAPR Workshop on Machine Vision Applications (MVA′96). 99-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Koh KAKUSHO: "Recognition of Socia1 Dancing from Auditory and Visual Information" Proceedings of IEEE The Second International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition'96. 289-294 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場口登: "経路理解支援のための略地図とその案内文の生成システム" 電子情報通信学会論文誌. J80-D-2,3. 1-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 李 明浩: "文書画像知的コミュニケーションのためのグラフ画像の記号化と表現" 電子情報通信学会論文誌(A). J79-A. 166-174 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Gyohten: "Extracting Characters and Character Lines in Multi-Agent Scheme" Proceedings of the Third International Conference on DocumentAnalysis and Recognition. 305-308 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡伸幸: "人間の協調性“対動作"の理解のための動作モデル・知識の表現と利用-ソシアルダンスの理解について-" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU95-100. 127-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北橋忠宏: "メディア変換から見た言語と画像および認識・理解の役割" 電子情報通信学会技術研究報告. NLC95-39. 57-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江政彦: "地図画像情報システムにおけるインタラクティブ経路生成とその略地図生成への応用" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU95-215. 31-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小林孝至: "手書き線画を用いた定性的3次元形状入力のための立体復元の一手法" 電子情報通信学会技術研究報告. PRU95-230. 109-114 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi