研究課題/領域番号 |
07408012
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
岩坂 泰信 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
|
研究分担者 |
柴田 隆 (柴山 隆) 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
長田 和雄 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
林 政彦 (林 正彦) 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
松永 捷司 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1996年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1995年度: 14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
|
キーワード | 赤道成層圏エアロゾル / 気球観測 / エアロゾル化学組成 / 不均一反応 / 粒径・濃度分布 / 成層圏オゾン / 成層圏エアロゾル |
研究概要 |
本研究計画は、成層圏エアロゾルや成層圏オゾンが最も活発に生成されている赤道地域において、成層圏エアロゾルがオゾン層の消失反応にどのような影響を与えているかを明らかにすることを目的として実施された。本研究で実施した観測(1996年9月、インドネシアに於て実施)では、両者の鉛直分布は必ずしも一致しておらず、エアロゾル層のピークはオゾン層の下部に位置し不均一反応にともなうオゾン消失の影響を比較的受けない構造になっていた。しかし、両者の分布は、この地方独特の大気運動(活発な上昇運動、準2年周期運動、など)によって強く左右される可能性があり、今後は大気の運動も含めて観測する必要があろう。 観測計画の実施するに当たって、中国(北京郊外の香河)で1995年実施された予備観測から種々の技術上の情報(エアロゾルの採集装置の性能、空気取り込み用のポンプの性能、電源の能力、その他)などを得、エアロゾル採集装置などの改良に資することができた。この予備観測は、装置の開発上有用な情報をあたあたばかりでなくアジア大陸上の大気に関する極めて興味ある知見を与えてくれた。大陸大気中には、対流圏上部にまで土壌粒子が巻き上げられていることが観測から示され、エアロゾルの大気放射や太陽放射への影響、大気エアロゾルの酸性原因物質との関わり、などを理解する上で極めて有用な知見が得られた。 予備観測後は、エアロゾル採集装置の改良が加えられ、極めて軽量で3kgのゴム気球2個を連結させた気球によって容易に成層圏高度にまで飛揚出来るものが開発された。 インドネシアでの観測は、インドネシア航空科学技術庁(LAPAN)の協力を得て、インドネシアのワトコセで1996年9月に観測が実施され、無事エアロゾル試料の直接採集に成功した。観測結果は、この地球の成層圏エアロゾルが硫酸液滴を主成分とするものであり、オゾン層の主要部分に重なるように分布することがあれば有意のオゾン消失を引き起こす可能性があることを示している。
|