• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホヤ幼生のおける視覚系・脳神経系の分化と情報機能発現の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 07408019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

津田 基之  姫路工業大学, 理学部, 教授 (60045458)

研究分担者 中川 将司  姫路工業大学, 理学部, 助手 (00212085)
岩佐 達郎  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (00133926)
吉川 知志  姫路工業大学, 理学部, 助手 (90244681)
研究期間 (年度) 1995 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
37,700千円 (直接経費: 37,700千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1997年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 23,200千円 (直接経費: 23,200千円)
キーワードホヤ幼生 / 脳 / 走光性 / ロドプシン / 生物時計 / Gタンパク質 / GnRH / 生殖 / 情報伝達分子 / 視覚機能 / 神経回路網 / 膜電位 / 細胞系譜
研究概要

ホヤはふ化後10時間程度でオタマジャクシ型幼生として海中を遊泳し、水面に浮上した後、海底に向かい変態する。本研究ではふ化後変態までの幼生の光に対する行動を動画像解析装置で解析した。その結果、孵化してから3時間までは光に関係無く水面方向への遊泳行動を示すが、4時間以降は光照射後、暗刺激で遊泳行動を示すことが明らかになった。明暗刺激による遊泳速度はふ化後8時間で最高値に達し、その後着生・変態により静止する。ホヤ幼生の光行動の作用スペクトルを測定したところ視物質ロドプシンの吸収スペクトルと一致した。さらにレチナール蛋白質イメージング法で幼生を調べたところ、単眼にレチナールタンパク質の局在を見出した。これらの結果からホヤ幼生の行動は眼点のレチナールタンパク質により駆動されることが明らかになった。
ホヤは産卵期になると、日の出の一定時間後に放精・放卵をする。このことは生殖に関する生物時計が光に駆動されることを示している。レチナールタンパク質イメージング法で頭神経節のホールマウント、切片における局在を調べたところ、頭神経節の付け根の表皮にレチナールタンパク質が存在することが明らかとなった。幾つかのロドプシン抗体との交差反応を調べたところ、タコロドプシン抗体が頭神経節のレチナールタンパク質と反応することを見出した。この抗体を用いて、免疫組織科学的手法で頭神経節のにおけるロドプシンの分布を調べたところ、抗体陽性細胞が既に調べたレチナールタンパク質イメージング法の結果と一致した。
脳で生殖に関与するホルモンは生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)である。ヒトのGnRH抗体を用いてホヤの頭神経節で交差反応を示す細胞を調べたところ陽性細胞が広く分布していることを明らかとなった。頭神経節を電気生理学的手法で調べたところ、レチナールタンパク質を持った光る受容細胞がGnRHのペースメーカー電流を調節していることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] Iwasa, Tsuda, M.: "GProtein αSubunit Genes in Octopus Photoreceptor Cells"Zoological Science. 17(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkuma,, M., and Tsuda M: "Visualization of retinal proteins in the cerebral ganglion of ascidian, Halocynthia roretzi"Zoological Science. 17(2). 161-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, Tsuda, M.: "Action spectrum for the photoresponse of Cinona intestinails (Ascidiece, Urchodata) Iarva implicates retinal protein"Photochem. Photbiol. 70(3). 359-362 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, Tsuda, M.: "How vertebrate and invertebrate visual pigments deifer in their mechanism of photoactivation"Proc., Natl. Acad. Sci.USA. 96. 6189-6192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, Tsuda, M.: "A novelphotointermediate of octopus rhodopsinactivatesits G-protein"FEBS Lett,. 436,. 259-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikkawa, Tsuda.: "A Novel Rhodopsin Knase in Octopus Photoreceptor Possessesa Pleckstrin Homology Domain and is activatedby G protein Bγ Subunits"J.Biol. Chem.. 273. 7441-7447 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田基之: "生物の光環境センサー"共立出版. 165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田基之: "生物のスーパーセンサー"共立出版. 186 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkuma, M., and Tsuda, M.: "Visualization of retinal proteins in the cerebral ganglion of ascidian, Halocynthia roretzi"Zoological Science. 17(2). 161-170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, M., Miyamoto, T., Ohkuma, M. and Tsuda, M.: "Action Spectrum for the Photoresponse of Ciona intestinails (Ascidiece, Urchodata) Larva Implicates Retinal Protein"Photochem. Photobiol.. 70(3). 359-362 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, M., Kikkawa, S., Iwasa, T., Tsuda, M. and T. G. Ebrey: "How vertebrate and invertebrate visual pigments differ in their mechanism of photoactivation"Proc., Natl. Acad. Sci. USA. 96. 6189-6192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, M., Kikkawa, S., Tominaga, K., Tsugi, N. and Tsuda, M.: "A novel photointermediate of octopus rhodopsin activates its G-protein"FEBS Lett.. 436. 259-262 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohguro, H., Yoshida, N., Shindou, H., and M. Tsuda: "Identification of a single phosphorylation site within octopus rhodopsin"Photochem. Photobiol.. 60(6). 824-828 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, T., Kim, M., Taiji, M., Iwasa, T., Nakagawa, M., and Tsuda M.: "Femtosecond spectroscopy of halorhodopsin and rhodopsin in a broad spectral range of 400-1000 nm"J. Phys. Chem. B. 102. 272-280 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikkawa, S., Yoshida, N., Nakagawa, M., Iwasa, T. and Tsuda M.: "A novel rhodopsin kinase in octopus photoreceptor possesses a pleckstrin homology domain and is activated by G protein βγsubunits"J. Biol. Chem.. 273. 7441-7447 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhang, Y., Iwasa, T., Tsuda, M., Kobata, A. and Takasaki, S.: "A novel monoantennary complex-type sugar chain found in octopus rhodopsin : occurrence of the Gal_->4Fuc group linked to the proximal N-acetylglucosamine residue of the trimannosyl core"Glycobiol.. 7(8). 1153-1158 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haung, L., Dng, H., Koutalos, Y., Ebrey, T., Groesbeek, M., Lugtenburg, J., Tsuda, M. and Callender, R.H.: "A resonance Raman study of the C=C strech modes in bovine and octopus visual pigments with isotopically labeled retinal chromophores"Photochem. Photobiol.. 66(6). 747-754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, M., Iwasa, T., Kikkawa, S., Takao, T., Shimonishi, Y., Tsuda M.: "Identification of two palmitoyl groups in octopus rhodopsin"Photochem. Photobiol.. 65(1). 187-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura, S., Kandori, H., Nakagawa, M., Tsuda, M., Maeda, A.: "Structural dynamics of waters and the peptide backbone around the Schiff base associated with the light -activated process of octopus rhodopsin"Biochemistry. 36. 864-870 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa, M., Kikkawa, K., Iwasa, T., Tsuda, M.: "Light -induced protein conformational changes in the photolysis of octopus rhodopsin"Biophys. J.. 72(5). 2320-2328 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa,Tsuda.: "A novelphotointermediate of octopus rhdopsinactivatesits G-protein" FEBS Lett. 436. 259-262 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohguro,M.Tsuda: "Identification of a single phosphorylation site with inoctopusrhodopsin." Photochem.Photbiol.60(6). 824-828 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa,T Tsuda: "NMR and UV-VIS absorption spectroscopic studies on fluorinated octpus rhodopsinand its photoproducts." J.Phys.Chem.B. 102. 5602-5610 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kikkawa,Tsuda.: "A Novel Rhodopsin K nase in Octopus Photoreceptor Possessesa Pleckstrin Homology Domain and is activatedby G protein βγ Subunits." J.Biol.Chem.273. 7441-7447 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,M.Tsuda.: "Identification of Two Palmitoyl Groups in Octopus Rhodopsin." Photochem.Photobiol.65(1). 187-191 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,Tsuda.M.: "Light-induced Protein Conformational Changesin the Photolysisuof Octopus Rhodopsin." Biophys.J.72,(5). 2320-2328 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "視細胞における光電変換" ぶんしん出版, 185 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "生物のスーパーセンサー" 共立出版, 186 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kikkawa,Tsuda.: "A Novel Rhodopsin Knase in OctopusPhotoreceptor Possessas a Pleckstrin Homology Domain and is activated by protein βγ Subunits." J.Biol.Chem.273. 7441-7447 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] L.Haung,M.Tsuda,: "A Resonance Raman Study of the C=C Strech Modes in Bovine and Octopus Visual Pigments with Isotopically Labeled Retinal Chromophores." Photochem.Photobiol.66(6). 747-754 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,M.Tsuda,: "Identification of Two Palmitoyl Groups in Octopus Rhodopsin." Photochem.Photobiol.65(1). 187-191 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura,Tsuda,M: "A.,Structural Dynamics of Waters and the Peptide Backbone around the Schiff Base Associated with the Light-activated Process of Octopus Rhodopsin." Biochemistry. 36. 864-870 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa,Tsuda.M.: "Light-induced Protein Conformational Changes in the Photolysis of Octopus Rhodopsin." Biohpys.J.72,(5). 2320-2328 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "知覚のセンサー-生物の巧みなシグナルの獲得" 吉岡書店, 127 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "生物のスーパーセンサー" 共立出版, 186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kikkawa, et. al: "Purification and Functional Reconstitution of CctopusPhotoreceptor Gq, Which Couples Rhodopsin to Phospholipase C." Biochemistry. 35. 15857-15864 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto, et. al: "M. Ultraviolet Resonance Raman Evidence for the Absence of Tyrosine in Octopus Rhodopsin" FEBS Lett.398. 239-242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] L. Huang, et. al: "A Resonance Raman Study of theC=N Configuration of Octopus Rhodopsin Bathorhodopsin, and Isorhodopsin″." Biochemistry. 35. 8505-8510 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakagawa, et. al: "Identification of Two Palmitoyl Groups in Octopus Rhodopsin." Photochem. Photobiol.65. 187-191 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura, et. al: "A., Structural Dynamics of Waters and the Peptide Backbone around the Schiff Base Associated with the Light-activated Process of Octopus Rhodopsin." Biochemistry.36. 864-870 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "信号伝達,生物物理から見た生命像2" 吉岡書店, 167 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "パリティ" 丸善, 94 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda M.,et al.: "Light induced conformational changes of octopus rhodopsin and activation of multiple G-proteins." Photochem.Photobiol. 61. 103 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Huang L.et al.: "A resonance Raman study of the C=N configurations of octopus rhodopsin,bathorhodopsin and isorhodopsin." Biochemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "ものが見えることはどういうことか 視覚初期過程の分子メカニズム" パリティ. 11. 8-15

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之: "生物物理から見た生命像2「生体膜-生命の基本形を形つくるもの」" 吉岡書店, 167 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 津田基之,岩佐達郎: "新タンパク質応用工学" フジ・テクノシステム, 95 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi