研究課題/領域番号 |
07408022
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岸本 健雄 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00124222)
|
研究分担者 |
奥村 英一 東京工業大学, 生命理工学部, 学振特別研究員
大隈 圭太 (大隅 圭太) 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (20221822)
立花 和則 東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (60212031)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
24,900千円 (直接経費: 24,900千円)
1997年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1996年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1995年度: 13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
|
キーワード | 細胞周期制御 / 減数分裂 / 受精 / cdc2キナーゼ / Cdc25フォスファターゼ / Wee1キナーゼ / Mos / MAPキナーゼ / 細胞周期 / 減数分裂周期 / G2 / M / G1 / S移行 / 核外移出 / Junキナーゼ / M期開始 / S期抑制 / cdc25フォスファターゼ / S期開始 |
研究概要 |
卵細胞型細胞周期においては、減数分裂の始め(G2期)と終わり(G1期)に特異的な細胞周期の停止があり、加えて減数分裂間期にはS期の抑制がある。これらの停止とその解除、および抑制の分子機構の解明が本研究の目的であり、以下の成果を得た。 1. G2期停止とその解除:ヒトデ未成熟卵でのG2期停止は、Weel以外のWeel様チロシンキナーゼに主として依存していることをまず明らかにした。この停止の解除に際しては、cdc2キナーゼの活性化因子であるCdc25フォスファターゼの初期リン酸化とWeel様キナーゼの抑制が、cdc2キナーゼの活性化に先立っておこると判明した。この初期リン酸化と抑制にかかわる因子の活性も同定した。 2. 減数分裂間期におけるS期抑制:アフリカツメガエル卵抽出物を用いて、減数分裂周期におけるM/M期移行を再現できる無細胞系“meiotic extracts"を開発した。これを用いて、減数分裂間期におけるS期抑制のためには、MosがMAPキナーゼを介する経路と介さない経路の両方により機能する必要性、および、この時期にWeel蛋白質の蓄積量が不十分である必要性が判明した。 3. 成熟未受精卵のG1期停止:ヒトデ成熟未受精卵におけるG1期停止およびS期抑制には、MAPキナーゼ活性が必要にして十分であることをまず明らかにした。さらにMAPキナーゼの活性調節因子として、ヒトデのMosホモログのcDNAをクロン化した。ヒトデ卵成熟時におけるMosの機能解析から、種々の生物に共通したMosの機能は、減数第一分裂終了時には潜在的には既に初期胚型体細胞周期に移行しうる状態になっているのを回避し、減数第二分裂をもたらすことにあると考えられた。
|