• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス受容体感受性調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07408026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 智幸  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40092415)

研究分担者 辻本 哲宏  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40212055)
真鍋 俊也  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70251212)
小野寺 加代子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00053091)
林 康紀  東京大学, 医学部(医), 日本学術振興会特別研
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
30,800千円 (直接経費: 30,800千円)
1997年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1996年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1995年度: 23,700千円 (直接経費: 23,700千円)
キーワードPKC / NMDA受容体 / ピペット内潅流 / ホルボールエステル / Mgブロック / ホールセル記録 / リン酸化 / シナプス可塑性 / ピペット内灌流 / グルタミン酸受容体 / mGluR / セロトニン / スライス / パッチクランプ / 遺伝子ノックアウト / 長期抑圧 / 長期増強 / カルモジュリン / 興奮性シナプス応答 / タンパクリン酸化
研究概要

記憶学習の細胞内メカニズムであるシナプス可塑性の根底にあるシナプス感受性調節機構を明らかにする目的で研究を行った。1.ラット前脳(海馬を含む)より後シナプス膜(PSD)分画を抽出し、この分画中のAMPA型グルタミン酸受容体(GluR)がCaカルモジュリン依存的にリン酸化されること、およびGluRとCamKIIが共沈降することが見いだされ、両者が複合体を形成することが示唆された。この結果は、長期増強の発現のメカニズムにGluRのCaカルモジュリン依存的リン酸化が関与するとの仮説を支持する。2.NMDA受容体サブユニットの役割を小脳顆粒細胞において、ノックアウトマウスとスライスパッチクランプ法によって解析した。生後発生後期に発現するε1、ε3サブユニットの役割を検討した結果、前者はNMDA受容体シナプス応答(NMDA-EPSC)の持続時間を短縮し、後者はNMDA-EPSCのMg感受性を下げることによって成熟型のシナプス受容体が形成されることがが明らかになった。また、マウス海馬CA1領域に誘発される長期抑圧(LTD)はNMDA受容体に媒介され特に生誕直後ではε2サブユニットが主要な役割を演じることが明らかとなった。3.延髄台形核(MNTB)ニューロンに前蝸牛核から入力するEPSCを誘発してホルボールエステルの効果を検討した。パッチピペット内潅流によっPKCの活性化剤ホルボールエステルPDBu(1μM)を細胞内投与したところ、注入後数分以内にNMDA-EPSCが増大した。これに対してAMPA-EPSCを記録してPDBuを投与したところ、作用は全く認められなかった。これらの結果はホルボールエステルの作用がNMDA受容体に特異的であり、かつ後シナプス性であることを示唆する。またこれらPKC活性剤の効果はMgブロックの解除によるものでなく、NMDA受容体がPKCによってリン酸化されることによると考えられる。PKCによるNMDA-EPSCの増大は、LTPの誘発を促進すると推論される。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Hori Y: "Long-lasting synaptic facilitation induced by serotonin in superficial dorsal horn neurones of rat spinal cord." Journal of Physiology(London). 492. 867-876 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Silver RA: "Non-NMDA glutamate receptor occupancy and open probability at a rat cerebellar synapse with single and multiple release sites." Journal of Physiology(London). 494. 231-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T: "Presynaptic calcium current moduration by a metabotropic glutamate receptor." Science. 274. 594-597 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K: "Presynaptic long-term depressionat the hippocampal mossy fiber-CA3 synapse." Science. 273. 648-650 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoi M: "Impairment of hippocampal mossy fiber LTD in mice lacking mGLUR2" Science. 273. 645-647 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y: "Calcium-and calmodulin-dependentphosphorylation of AMPAtype glutamate recepter subunits by endogenous protein kinases in the post-synaptic density" MOLECULRA BRAIN RESEARCH. 46. 338-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori Y,Endo K & Takahashi T: "Long-lasting synaptic facilitation induced by serotonin in superficial dorsal horn neurones of rat spinal cord." Journal of Physiology (London). 492. 867-876 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Silver RLAMBDA, Cull-Candy SG & Takahashi T: "Non-NMDA glutamate receptor occupancy and open probability at a rat cerebellar synapse with single and multiple release sites." Journal of Physiology (London). 494. 231-250 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T,Forsythe I,Tsujimoto T,Barnes-Davies M,Onodera K: "Presynaptic calcium current moduration by a metabotropic glutamate receptor" Science. 274. 594-597 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi K,Manabe T,Takahashi T: "Presynaptic long-term depresssion at the hippocampal mossy fiber-CLAMBDA3 synapse" Science. 273. 648-650 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoi M,Kobayashi K,Manabe T,Takahashi T,Sakaguchi I,Katsuura, Shigemoto R,Ohishi H,Nomura S,Nakamura K,Nakao K,Katsuki M,Nakanishi S: "Impairment of hippocampal mossy fiber LTDin mice lacking mGLUR2" Science. 273. 645-647 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y,Ishida A,Katagiri H,Mishina M,Fujisawa H,Manabe T,& Takahashi T: "Calcium-and calmodulin-dependent phosphorylation of AMPA type glutamate receptoer subunits by endogenous protein kinases in the postsynaptic density." Molecular Brain Reserach. 46. 338-342 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y: "Calcium-and calmodulin-dependent phosphorylation of AMPAtype glutamate recepter subunits by endogenous protein kinases in the post-synaptic density" MOLECULRA BRAIN RESEARCH. 46. 338-342 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi T: "G Protein-Coupled Modulation of Presynaptic Calcium Currents and Transmitter Release by a GABA_B Receptor" Journal of Neuroscience. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ian D.Forsythe: "Inactivation of Presynaptic Calcium Current Contributes to Synaptic Depression at a Fast Central seSynap" Neuron. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kutsuwada T: "Impairment of suckling response,trigeminal neuronal pattern formation and hippocampal LTD in NMDA receptor ε2 subunit mutant mice" Neuron. 16. 333-344 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hori Y: "Long-lasting synaptic facilitation induced by serotonin in superficial dorsal horn neurones of rat spinal cord" Journal of Physiology(London). 492. 867-876 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Silver RA: "Non-NMDA glutamate receptor occupancy and open probability at a rat cerebellar synapse with single and multiple release sites" Journal of Physiology(London). 494. 231-250 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi T: "Presynaptic calcium current moduration by a metabotropic glutamate receptor" Science. 274. 594-597 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayshi K: "Presynaptic long-term depression at the hippocampal mossy fiber-CA3 synapse" Science. 273. 648-650 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoi M: "Impairment of hippocampal mossy fiber LTD in mice lacking mGLUR2" Science. 273. 645-647 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Silver RA: "Non-NMDA receptor occupancy during transmission at rat cerebellar mossy fibre-granule cell synapses with only one functional release site." Journal of Physiology(London). 489. 16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Larkman PM: "Adenosine 3′:5′-cyclic monophosphate mediates a 5-HT-induced response in neonatal rat motoneurons." Pflugers Arch. 430. 763-769 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takei Y: "Synapsin I deficiency results in the structural change in the presynaptic terminals in the murine nervous system." Journal of Cell Biology. 131. 1789-1800 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kutsuwada T: "Impairment of suckling response,trigeminal neuronal pattern formation and hippocampal LTD in NMDA receptor ε2 subunit mutant mice." Neuron. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hori Y: "Long-lasting synaptic facilitation induced by serotonin in superficial dorsal horn neurones of rat spinal cord." Journal of Physiology(London). (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Silver RA: "Non-NMDA glutamate receptor occupancy and open probability at a rat cerebellar synapse with single and multiple release sites." Journal of Physiology(London). (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi