• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「アジア・太平洋圏」文明をめざして-相互認識を通しての共通の価値観の模索-

研究課題

研究課題/領域番号 07409004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

赤木 攻  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (10030157)

研究分担者 秋田 茂  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)
村山 裕三  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20239552)
桑島 昭  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030128)
松田 武  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (20093495)
西村 成雄  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030160)
濱口 恒夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70030137)
田中 仁  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60171790)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
30,200千円 (直接経費: 30,200千円)
1997年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1996年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1995年度: 14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
キーワードアジア太平洋圏 / 地域統合 / 冷戦後の安全保障 / 文明の融合 / 「アジア太平洋地域」関係機関 / アジア国際関係史 / 相互認識とイメージ / インターネットと地域研究 / 冷戦後の安全保障問題 / 文明の「融合」 / H-NET / アジア太平洋圈 / アジア間貿易 / APEC
研究概要

1.各国・各地域における「アジア太平洋圏」の相互認識・イメージを検討するために、国内の研究者、ジャーナリスト、実業界関係者だけでなく、来日中の著名な外国人研究者も招いて研究セミナー、ワークショップを三十回以上にわたって開催した。研究チームのメンバーを中心に、4回にわたる合宿研究会を実施した。以上の各種研究会の成果は、『大阪外国語大学・アジア太平洋論叢』第6〜8号および科研成果報告書に掲載した。
2.日本国内の「アジア太平洋地域」関係機関を訪問し、各機関の設立の経緯・活動内容・特色などを聞き取り調査し、国際交流の現場で、「アジア太平洋」概念がどのように理解され活用されているのか、その実態を明らかにした。外国の研究機関も5機関調査した。調査内容は『大阪外国語大学・アジア太平洋論叢』第6〜8号および科研成果報告書に掲載した。
3.共同研究を終えるにあたり、三年間の成果のレヴュ-を受けるために4名をアメリカ(ウィスコンシン大学、ブルッキングス大学、ジョンズ・ホプキンズ大学)とオーストラリア(シドニー大学、ニュー・サウスウェールズ研究所、オーストラリア国立大学、モナシュ大学、メルボルン大学)に派遣し、アジア太平洋研究をめぐり意見交換を行い、今後の協力関係を模索した。
4.アジア太平洋圏形成を歴史的文脈から再考する作業も同時に行い、1996年4月に大規模なワークショップ「アジア国際関係史の新地平を求めて」を開催した。その内容は1998年中に『1930年代アジア国際秩序』と題して渓水社から別途出版する予定である。
インターネットを活用した「アジア太平洋地域研究」を推進するため、人文・社会科学系でアメリカ最大のコンピュータネットワーク組織であるH-NET(本部:ミシガン州立大学)と学術・研究交流を深め、ワークショップを開催した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 赤木 攻: "国民国家形成におけるタイの意志決定" 五百旗頭真編『アジア型リーダーシップの国家形成』(TBSブリタニカ). 175-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 成雄: "「20世紀中国地域研究」の新たな視界" 池田 修監修『世界地域学への招待』(嵯峨野書院). 第3部・第1章. 99-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田 茂: "ジェントルマン資本主義と「開かれたアジア間貿易論」-日本の工業化に対するイギリスの認識1890-1930年代" 史学研究. 216. 1-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山 裕三: "マルチメデイア時代の産業・技術政策-アメリカの新たな競争力戦略" 国際政治. 113. 41-57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 仁: "1930年代なかばにおける中国共産党の危機と再生-王明・張国壽と毛沢東" 曽田 三郎編『中国近代化過程の指導者たち』(東方書店). 191-219 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑島 昭: "南アジアの近代-自らを表現する歴史と語られない歴史" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 第7号. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 武: "アメリカ外交の民主的統制-アメリカ外交と連邦議会" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 第6号. 137-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村 成夫: "現代アジアの肖像3・張学良-日中の覇権と「満州」" 岩波書店, 280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山 裕三: "アメリカの経済安全保障戦略-軍事偏重からの転換と日米摩擦" PHP研究所, 238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu AKAGI: "'Kokumin-kokka keisei ni okeru Thai no ishi-kettei [Decision-making process for the formation of Nation-State in Thailand]', in Makoto IOKIBE (ed.), Ajia-gata leadership no Kokka Keisei [The Formation of State through Asian Leadership]" Tokyo : TBS Buritanica. 175-202 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo NISHIMURA: "'Nijyu-seiki Chugoku Chiiki-kenkyu no aratana shikai [New Pers-pective on Chinese Area Studies in the 20th century]', in Osamu IKEDA (ed.), Sekai Chiikigaku eno shoutai [An Introduction to the New Area Studies]" Kyoto : Sagsno-shoin. 99-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru AKITA: "'Gentleman Shihonshungi to Hirakareta Ajia-kan boeki ["Gentlemanly Capitalism" and intra-Asian trade--British perceptions on Japanese industrialization from the 1890s to 1930s]'" Shigaku-kenkyu [Historical Research]. Vol.26. 1-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuzo MURAYAMA: "'Multi-media jidai no Sangyo-Gijyutu seisaku : America no aratana Kyousouryoku Senryaku [Industtial policies and technologies in the era of Multi-media : American new strategy for competitiveness]'" Kokusai-Seiji [International Relations]. Vol.113. 41-57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi TANAKA: "'1930-nendai nakaba ni okeru Chugoku Kyosan-tou no Kiki to Saisei [The crisis and revival of CCP in the 1930s]', in Saburo SOTA (ed.), Chugoku Kindaika katei no Shidoshatachi [Political Leaders in the process of modernization in China]" Tokyo : Tohou Shoten. 191-219 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sho KUWAJIMA: "'Minami-Ajia no Kindai : Mizukarawo hyogensuru Rekishi to Katararenai Rekishi [Modern History of South Asia : Written history and untold history]'" Ajia-Taiheiyou Ronsou [Bulletin of Asia-pacific Studies]. Vol.7. 1-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi MATSUDA: "'America gaikou no minshuteki tousei--America gaikou to Renpou Gikai [Democratic Control of American Foreign Policy : American Diplomacy and the Congress]'" Ajia-Taiheiyou Ronsou [Bulletin of Asia-Pacific Studies]. Vol.6. 137-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤木 攻: "国民国家形成におけるタイの意思決定" 五百旗頭真編『アジア型リーダーシップの国家形成』(RBSブリタニカ). 175-202 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村山裕三: "技術からみた日米同盟" 西原正・土山實男編『日米同盟Q&A100』(亜紀書房). (第8章). 141-156 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田 茂: "ジェントルマン資本主義と「開かれたアジア間貿易論」-日本の工業化に対するイギリスの認識 1890-1931年代" 史学研究. 216. 1-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "「20世紀中国地域研究」の新たな視界" 池田修監修『世界地域学への招待』(嵯峨野書院). 第3部・第1章. 99-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口恒夫: "日本におけるパキスタン研究" 池田修監修『世界地域学への招待』(嵯峨野書院). 第3部・第6章. 165-184 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 武: "これでいいのか日米関係-近未来のアメリカ-東アジア関係史" 東京創元社, 271 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] (翻訳)秋田 茂: "ジェントルマン資本主義の帝国I・創正と膨張1688-1914(竹内幸雄と共訳)" 名古屋大学出版会, 479 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木 攻: "調査報告・「アジア太平洋地域」関係機関の紹介(2)" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 第7号. -20 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村山裕三: "マルチメディア時代の産業・技術政策-アメリカの新たな戦争力戦略" 国際政治. 第113号. 41-57 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 仁: "1930年代なかばにおける中国共産党の危機と再生-王明・張国壽と毛沢東-" 中国近代化過程の指導者たち(曽田三郎編). 191-219 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 桑島 昭: "南アジアの近代-自らを表現する歴史と語られない歴史-" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 第7号. 1-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "岩波書店" 現代アジアの肖像3・張学良一日中の覇権と「満州」, 275+5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木攻: "調査報告・「アジア太平洋地域」関係機関の紹介" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 6号. -34 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松田武: "アメリカ外交の民主的統制-アメリカ外交と議会-" 大阪外国語大学・アジア太平洋論叢. 6号. -25 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田茂: "‘Gentlemanly Capitalism',Intra-Asian Trade and Japanese Industrialisation at the Tum of the Last Gentury" Japan Forum. 8(1). 52-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西村成雄: "中国歴史空間への再認識と「世界システム」" シンポジウム「歴史学と現在」. 281-319 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村山裕三: "アメリカの経済安全保障戦略-軍事偏重からの転換と日米摩擦-" PHP研究所, 238 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi