研究課題/領域番号 |
07409012
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉下 守弘 東京大学, 医学部, 教授 (10114513)
|
研究分担者 |
高山 吉弘 東京大学, 医学部, 講師 (20250201)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 連続磁気刺激 / 磁気刺激 / 高次機能 / 眼球運動 / 言語 / 視覚 |
研究概要 |
〈実験とその結果〉 1、仮現運動に与える連続磁気刺激の影響 中心視野でスクリーン上に2つの点の点減による仮現運動を提示し、連続磁気刺激を与える時間を制御してその影響を検討した。刺激は後頭葉・側頭葉接合部に与えた。結果として仮現運動には影響はみられなかった。 2、錯視への影響 錯視の脳内メカニズムは明らかにされていないが、運動残効などの錯視は脳細胞の疲弊に由来すると説明されてもいる。前年度は後頭葉への連続磁気刺激による錯視に対する影響を検討したが、今回は、頭頂・側頭・後頭葉接合部へ連続磁気刺激を加え、その影響を検討した.結果は同部位への刺激では変化をみなかった. 3、言語活動への影響 かなを提示し音読させる課題では、かな刺激提示後100ミリ秒に、左前頭葉に連続磁気刺激を与えることで、音読開始の反応時間が統計的に延長する傾向にあることを見いだした. 〈考察〉 従来、磁気刺激の研究のほとんどは単発磁気刺激を用いており、磁気刺激による影響は「統計的に認める」という程度のものであった.我々は、連続磁気刺激を用い、単純な課題を用いることで、はっきりとした変化を引き出すことを計画した。しかし結果としてダイナミックな影響を見いだすことは困難であった.その要因として、刺激強度が低かった可能性は否定できない.しかし、磁気刺激の強度に関しては、けいれんを引き起こす可能性、キンドリングをもたらす可能性などがあり、現時点では我々が用いた強度が上限に近いと考えている。しかし、何を安全性の指標として強度を設定すべきかなど、安全基準は十分に確立されているとはいえない。適切な指標が定まり、安全性の範囲が広がることにより、本方法の価値が高まることを期待する。
|