• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世における自由学芸の伝統

研究課題

研究課題/領域番号 07451002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関上智大学

研究代表者

大谷 啓治  上智大学, 文学部, 教授 (30053557)

研究分担者 荻野 弘之  上智大学, 文学部, 助教授 (20177158)
渡部 菊郎  上智大学, 文学部, 助教授 (30191810)
K・ リーゼンフーバー (K リーゼンフーバー / K. リーゼンフーバー)  上智大学, 文学部, 教授 (60053633)
鈴木 宣明 (鈴木 宜明)  上智大学, 文学部, 教授 (30053531)
J・ フィルハウス (J フィルハウス)  上智大学, 神学部, 教授 (70053501)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード自由学芸 / 中世思想 / 文法学 / 論理学 / 修辞学 / 幾何学 / カロリング・ルネサンス / スコラ学 / 教父思想 / カロリング・ルネッサンス / 三学 / 四科 / 旧論理学 / トピカ論 / スコラ哲学 / 普遍戦争
研究概要

教父時代から12世紀半ばまでを扱った前年度の研究を踏まえ、本年度は12世紀後半から始まり16世紀ルネサンスに至るまでの自由学芸の発展を解明した。自由学芸の三学において1130年代からのポエティウスの新論理学の採用によって従来の論理学の範囲が拡大されるとともに、12世紀後半からのアリストテレス哲学受容に基盤が整えられるようになり、その時代まで修道院神学において存続した修辞学的伝統は弱体化され、トピカは演繹的論理学へと変容し、また文書法などの形式的術へと空虚化された。それによって生じた論理学の支配的な立場に対し、イタリア・ルネサンスにおいて古典的修辞学に再び中心的役割が認められる反動が起こった。また文法学も12世紀からブリスキアヌスとアリストテレスにもとづき次第に論理化され、13世紀半ばに哲学的に展開され思弁文法学へと発展することにより、論理学に結びついた。こうした論理学・弁証論の強化により、1200年頃から盛期スコラ学と大学における自由学芸学部の成立に道が開かれ、13世紀後半にトマス・アクィナスは哲学を自由学芸から原則的に解き放ち、独立した学問として成立させるとともに、すでに12世紀サン=ヴィクトル学派に見られた自由学芸の主として思考形式としての解釈によって中世末期におけるその二次的な位置づけを根拠づけた。また四科はすでに12世紀の文学的プラトン主義的ルネサンスにおいて三学に対し重要性を失い、13世紀のアリストテレス的学問論において一方で天文学は自然学に、他方で算術・幾何学は数学に組み入れられることによって、独立した学問群として解消されたが、14世紀の数学的自然理解と技術の発展を準備する要素となった。さらに15世紀ルネサンスにおいて三学に歴史学・哲学的倫理学・詩学が結合されることによって、ルネサンスの「普遍人」理念に教育的基盤が与えられ、それはギムナジウムにおいて形態化されることによって近世・近代の中等教育の原動力の1つとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 荻野 弘之: "ミュトスと事実-『ティマイオス』序幕(17a-26b)をどう読むか" 上智大学文学部 哲学科紀要. 22. 33-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部 菊郎: "トマス・アクィナスにおける学問観" 中世研究. 9. 269-300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K・リ-ゼンフーバー: "サン=ヴィクトルのフ-ゴ-における学問体系" 中世研究. 9. 113-148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J・フィルハウス: "ドイツのルペルトとその学問観" 中世研究. 9. 65-93 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 啓治: "コンシュのギョ-ムにおける学問の擁護" 中世研究. 9. 95-111 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J-C・オロリッシュ: "Der Ursprung der Schulgrammatik" Bulletin of the Faculty of Foreign Studies,Sophia University. 30. 45-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大谷 啓治(共訳): "前期スコラ学(中世思想原典集成7)" 平凡社, 954 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K・リ-ゼンフーバー(共著・監修): "中世における古代の伝統" 創文社, 327 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Ogino: "Myth and reality in "Timaios" (17a-27b) [jap.]" Tetsugakka Kiyo (Sophis University, Department of Philosophy). 22. 33-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuo Watabe: "Thomas Aquinas' conception of the sciences [jap.]" Medieval Studies. 9. 269-300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Klaus Riesenhuber: "The system of the sciences in Hugh of St Victor [jap.]" Medieval Studies. 9. 113-148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Josef Vierhaus: "Rupert of Deutz and his view of the sciences [jap.]" Medieval Studies. 9. 65-93 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Otani: "The protection of the sciences in Guillaume of Conches [jap.]" Medieval Studies. 9. 95-111 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jean-Claude Hollerich: "Der Ursprung der Schulgrammatic19GC06 : Bulletin of the Faculty of Foreign Studies, Sophia University" 30. 45-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Otani (collab.): Early Scholasticism (Sources of medieval thought, 7). Heibonsha, 954 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Klaus Riesenhuber (ed., collab.): The tradition of antiquity in the middle ages. Sobunsha, 327 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野弘之: "ミュトスと事実-『ティマイオス』序章(17a-27b)をどう読むか" 上智大学文学部 哲学科紀要. 22. 33-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部菊郎: "トマス・アクィナスにおける学問観" 中世研究. 9. 269-300 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K・リ-ゼンフーバー: "サン-ブィクトルのフ-ゴ-における学問体系" 中世研究. 9. 113-148 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J・フィルハウス: "ドイツのルペルトとその学問観" 中世研究. 9. 65-93 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷啓治: "コンシュのギヨ-ムにおける学問の擁護" 中世研究. 9. 95-111 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J-C・オロリッシュ: "Der Urspring der Schulgrammatik" Bulletin of the Faculty of Foreign Studies,Sophia University. 30. 45-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷啓治(共訳): "前期スコラ学(中世思想原典集成7)" 平凡社, 954 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.リ-ゼンフーバー(共著・監修): "中世における古代の伝統" 創文社, 327 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野弘之: "<始まり>の問いとその行方-「ヘクサメロン」の西と東" パトリスティカ-教父研究-. 2. 93-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部 菊郎: "トマス・アクィナスにおける学問論" 中世研究. 9. 269-300 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 宣明: "ラバヌス・マウルスとその修道院霊性文化" 中世研究. 9. 37-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J・フィルハウス: "ドイツのルペルトとその学問論" 中世研究. 9. 65-93 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] J・フィルハウス: "中世におけるラテン古典文学" 中世研究. 4. 53-86 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大谷 啓治: "コンシュのギヨ-ムにおける学問の擁護" 中世研究. 9. 95-111 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K・リ-ゼンフーバー(総監修): "サン=ヴィクトル学派(中世思想原点集成9)" 平凡社, 728 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K・リ-ゼンフーバー(共著・監修): "教父と東方の霊性(キリスト教神秘思想史1)" 平凡社, 748 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi