• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大乗仏教における密教の形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関高野山大学

研究代表者

松長 有慶  高野山大学, 文学部, 教授 (30086029)

研究分担者 奥山 直司  高野山大学, 文学部, 助教授 (50177193)
乾 仁志  高野山大学, 文学部, 助教授 (30168421)
藤田 光寛  高野山大学, 文学部, 教授 (90113191)
生井 智紹  高野山大学, 文学部, 教授 (80113190)
越智 淳仁  高野山大学, 文学部, 教授 (80086032)
MORI Masahide  Koyasan Univ., School of Letters, Lecturer (90230078)
MUROJI Yoshihito  Koyasan Univ., School of Letters, Associate Professor (00190942)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード密教の形成過程 / 神変 / 儀軌化 / 呪法の内面化 / 大乗仏教 / 古代インド文化 / 密教の形成
研究概要

大乗仏教における密教の形成過程の研究のため、平成7・8・9年度の3カ年にわたって研究代表者の他7名の研究分担者によって毎月定期的に研究会を開き、学外からもこの問題に関心を持つ研究者を招き、研究を進めた。その結果、次のような点が明らかになった。
従来、密教の特色として、呪術的、神秘主義的、儀礼的、異教的、象徴的といった点が挙げられてきた。だが大乗経典にも、守護呪や陀羅尼呪が現われる。また初期仏教以来の禅定とか瑜伽には、通・神通・神変といった奇蹟が付随する。さらに律関係の典籍では各種の作法と儀礼が説かれる。大乗仏教の菩薩の中には、ヒンドゥー起源の神に祖型が求められるものも少なくない。
また一方、インドの民衆の中で、用いられている除災法、あるいはヴェーダ聖典に起源をもつ呪法などが、密教経典の中に取り入れられ、大乗仏教思想を付与せられたり、内面化されたり、密教の観法を構成していく過程も明らかになった。
さらに研究分担者の協力によって、大乗仏教の思想と密教の思想、実践法、儀礼との相互関係が明瞭になった点、或いは逆に従来、密教がインドの古代文化ないし大乗仏教と密接な関係が想定されていたものの中に、それらの間の関係が否定された点もいくつか存在する。
以上、3カ年にわたる研究成果はまとめて、平成10年中に京都法蔵館書店より単行本として出版し、公表する準備をすすめている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 松長 有慶: "呪法の仏教化 インド密教の展開との関連を中心に" 高野山大学論文集. 1-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 越智 淳仁: "『大日経』の神変加持" 高野山大学論文集. 17-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生井 智紹: "真言門より行を行ずる菩薩" 高野山大学論文集. 163-180 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 光寛: "〈菩薩地戒品〉に説かれる〈殺生〉について" 密教文化. 191. 136-152 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 室寺 義仁: "Mahasukhaと瞑想中のsukha" 密教学研究. 38. 35-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 雅秀: "インド密教におけるプラティシュタ-" 高野山大学密教文化研究所紀要. 9. 27-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松長有慶: "インド密教の形成と展開" 法藏館(予定), 300 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, Y.: "Magical Practice in Buddhism." Commemoration Volume of the 110th Anniversary of the Founding of the Koyasan University, Koyasan University.1-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsunaga, Y.: "Magical Practice in the Guhyasamaja-tantra." Commemoration Volume to Professor Taiko Yamazaki, Nagata Bunshodo. (forthcoming).(1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ochi, J.: "The Divine Miracle and the Empowerment in the Mahavairocanabhisambodhi-sutra" Commemoration Volume of the 110th Anniversary of the Founding of the Koyasan University, Koyasan University. 17-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namai, Ch.M.: "On the Oath : in the Connection to the Thought of Bodhi-citta." Annual Reprot of Japanese Association of Buddhism.60. 33-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namai, Ch.M.: "Bodhisattvas Practising from the Gate of Mantrayana." Commemoration Volume of the 110th Anniversary of the Founding of the Koyasan University, Koyasan University. 163-180 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita, K.: "The Killing in the Bodhisattvabhumi." Mikkyo-Bunka. 191. 136-152 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inui, H.: "The Elements of Mahayana Buddhism in the Sarvatathagata-tattvasamgraha." Bulletin of the Research Institute of Esoteric Buddhist Culture, Koyasan University. 11. 39-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muroji, Y.: "Mahasukha and sukha in Meditation." Mikkyogaku Kenkyu. 28. 35-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, M.: "The Installation Ceremony in Tantric Buddhism in India." Bulletin of the Research Institute of Esoteric Buddhist Culture, Koyasan University. 9. 27-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松長有慶: "『秘密集会タントラ』における呪法" 山崎泰廣教授古稀記念論集(永田文昌堂). (予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田光寛: "方便を伴う十善戒-〈大日経〉と〈菩薩地戒本〉における-" 山崎泰廣教授古稀記念論集(永田文昌堂). (予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 乾 仁志: "『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教-如来蔵思想との関係を中心に-" 高野山大学密教文化研究所紀要. 10(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松長有慶: "インド密教の形成と展開" 法藏館(予定), 300P (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松長有慶: "呪法の仏教化 インド密教の展開との関連を中心に" 高野山大学論文集. 1-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 越智淳仁: "『大日経』の神変加持" 高野山大学論文集. 17-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 生井智紹: "真言門より行を行ずる菩薩" 高野山大学論文集. 163-180 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松長有慶: "般若思想と密教" 講座大乗仏教. 2. 225-254 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 生井智紹: "誓願について--菩提心思想との関連から" 日本仏教学会年報. 60. 33-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田光寛: "<菩提地戒品>に説かれる<殺生>について" 密教文化. 191. 136-152 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 室寺義仁: "Maha【.tri-substituted right.】sukhaと瞑想中のsukha" 密教学研究. 38(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森 雅秀: "インド密教におけるプラティシュタ-" 高野山大学密教文化研究所紀要. 9. 27-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi