• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絵巻作品解釈の理論とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関学習院大学

研究代表者

亀井 若菜 (1997)  学習院大学, 文学部, 助手 (30276050)

千野 香織 (1995-1996)  学習院大学, 文学部, 教授 (20163727)

研究分担者 池田 忍  千葉大学, 文学部, 助教授 (90272286)
亀井 若菜  学習院大学, 文学部, 助手 (30276050)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード美術理論 / フェミニズム理論 / ジェンダー理論 / ホモソーシャル理論 / 新しい美術史学 / 源氏物語絵 / 土佐光信 / 本朝画史 / 絵巻 / 理論 / ジェンダー / フェミニズム / ニュー・アートヒストリーズ / ニュー・アート・ヒストリー / ポストコロニアル理論 / 障壁画 / クラス / レイス / セミ・フェミニズム
研究概要

3年間に行なった研究は、主として2つの領域に分かれる。第1は美術理論の研究、第2はそれを応用して行なった具体的な作品分析である。第1の理論研究においては、ジェンダー理論、フェミニズム理論、クイア理論、ホモソーシャル理論、ボストコロニアル理論、などの諸文献を読んだ。また、理論に詳しい内外の研究者(国内では東京大学、海外ではアメリカ合衆国のハ-ヴァード大学などの研究者)を学習大学へ招聘し、共同研究を行なった。理論を美術作品の解釈に鷹揚する際には、「新しい美術史学」の方法、とくに「視線」の論理が参考となった。第2に、理論を用いていくつかの美術作品を具体的に分析した。その結果、コンテクストによってさまざまな差異はあるものの、いずれの作品にも政治的な意味や機能があること、しかし従来はそれが不問に付されてきたことがわかった。3年間に分析した具体的な作品名を挙げれば、平成時代の「源氏物語絵巻」、鎌倉時代の「紫式部日記絵巻」、「男装三郎絵巻」、室町時代の土佐光信(工房)作「源氏物語画帖」、土佐光茂筆「桑実寺縁起絵巻」などである。また、従来の作品研究の前提となってきた言説研究も、あわせて行なった。狩野永納『本朝画史』の新しい解釈はそれである。3年間に私たちは、絵巻作品に限らず広く美術作品のもつ政治的・社会的・歴史的な機能や意味を問題として取り上げ、いくつかの具体的な作品分析を通じ、「新しい美術史学」の実践を試みてきた。「新しい美術史学」が日本美術史においても可能であり、必要であり、重要であることを論証しえたことも、本研究の具体的成果のひとつである。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] 千野 香織、亀井 若菜、池田 忍: "ハ-ヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」をめぐる諸問題" 『國華』(特集 源氏物語画帖(ハ-ヴァード大学美術館蔵). 1222. 11-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀井 若菜: "室町時代の土佐派をめぐる言説-ジェンダーの視点からの分析" 『学習院大学 文学部研究年報』. 43. 1-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 忍: "合戦絵の中の女性像-「性」を印された身体-" 『女と男の時空-日本女性史再考 I 古代から中世へ』藤原書店. 2. 166-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 忍: "ジェンダーの視点から見る王朝物語絵" 『美術とジェンダー-非対称の視線』ブリュッケ. 23-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "絵や写真やテレビを見る時、あなたに思い出してほしいこと" 『CO・LAB/ART』セゾン現代美術館. 4. 58-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "日本美術史とフェミニズム" 『アエラムックの芸術学がわかる。』朝日新聞社. 9. 126-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "美術館・博物館にみるポリティクス" 『国立博物館ニュース』東京国立博物館. 583. 3 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "台北の故宮博物院を訪ねて-「美術」と「政治」の関係、鮮明に" 『朝日新聞』1996年2月22日夕刊. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "嘲笑する絵画-『男衾三郎絵巻』にみるジェンダーとクラス" 『女と男の時空-日本女性史再考 II 古代から中世へ』 藤原書店. 2. 121-165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "古代文学と絵画" 『岩波講座 日本文学史3 11・12世紀の文学』. 273-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "女を装う男-森村泰昌「女優」論" 『森村泰昌 美にいたる病-女優になった私』美術館 横浜. 131-135、 △157-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "王朝美術とジェンダー-(インタビュー聞き手=川添房江、松井健児)" 『源氏研究』翰林書店. 1. 148-171 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "Gerder in Japanese Art (Translated and edited, with an intraduction by Jochua Mostow.)" 『Aesthetics』. 7. 49-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "日本の障壁画にみるジェンダーの構造 前近代における中国文化園の中で" 『美術史論壇』韓国美術研究所. 4. 135-198 (199)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "見る者・見せる者の立場を問う展覧会-「インサイド・ストリー同時代のアフリカ美術展によせて" 『民族芸術』. 13. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "支配的・権力的な「視線」の意味を問い美術史のパラダイムチェンジをはかる" 『別冊宝島 学問の鉄人』宝島社. 322. 96-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織: "天皇の母のための絵画-南禅寺大方丈の障壁画をめぐって" 『美術とジェンダー - 非対称の視線』ブリュッケ. 83-127 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野 香織 (鈴木 杜等子、 馬渕 明子 と共編): "『美術とジェンダー-非対称の視線』" ブリュッケ, 385 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori, KAMEI Wakana, IKEDA Shinobu: "Some Problems Concerning The Tale of Genji Album in the Collection of Harvard University" Art Museums, KOKKA,No.1222 (Special Issue : The Tale of Genji Album), KOKKASYA,Tokyo. 11-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMEI Wakana: "Looking at Muromachi period Tosa school painting -an analysis of painting manuals and treaties as seen from a gender perspective-" The Annual Collection of Essays and Studies Faculty of Letters, 43, GAKUSHUIN UNIVERSITY,Tokyo. 1-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA Shinobu: "Women's figure in battle painting. (Kassene no naka no joseizou -'sei'wo sirusareta sintai)" TimeSpace of Gender Redefining Japanese Women's History, II,Transition from Ancient Times to Medieval (Onna to Otoko no jiku, Nihon joseishi saiko, Vol.2, Kodai kara chusei e), Fujiwara Shoten. 166-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA Shinobu: "Courtly Narrative Painting from the Perspective of Gender" Art and Gender : Asymmentical Regard, Brucke, Tokyo. 23-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "What I Want You to Remember When Looking at Television, Photographs, and Pictures" CO-LAB/ART,4, SEZON MUSEUM OF MODERN ART,Tokyo. 58-69 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "Japanese Art History and Feminism" AERA MOOK 9 (Asahi Shimbin Extra Report & Special) Geijutsugakuga Wakaru, 9, ASAHI SHIMBUNSHA. 126-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "Politics in Museums and Art Museums" THE NATIONAL MUSEUM NEWSLETTERS", No.583, THE TOKYO NATIONAL MUSEUM,Tokyo. 3 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "A Visit to The Taipei palace Museum : The Relationship Between Art and Politics, Clearly" Asahi Newspaper, Evening Edition, 1996.2.22., ASAHI SHIMBUNSHA,Tokyo. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "A Derisive Painting : Gender and Class in the Obusuma Saburo Picture Scroll" TimeSpace of Gender Redefining Japanese Women's History, II,Transition from Ancient Times to Medieval, (Onna to Otoko no jiku, Nihon joseishi saiko, Vol.2, Kodai kara chusei e), Fujiwara Shoten, Tokyo. 121-165 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "Ancient Literature and Painting" Iwanami koza, Nihon bungakusi, vol.3,11-12 seiki no bungaku, lwanami shoten, Tokyo. 273-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "A Man Pretending to Be a Women : On Yasumasa Morimura's 'Actress'" Yasumasa Morimura : The Sickness unto Beauty, Self-portrait as Actress, Yokohama Museum of Art, Yokohama. 157-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "Gender and Court-Sponsored Art, [Interviewd by Kawazoe Fusae and Matsui Kenji]" GENJI KENKYU,No.1, Kanrinshobo, Tokyo. 148-171 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "Gender in Japanese Art, Translated and edited, with an introduction, by Joshua S.Mostow" Aesthetics, 7, The Japanese Society for Aesthetics, Tokyo. 49-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "The Structure of Gender in Japanese Panel Paintings : The Pre-Modern Chineese Cultural Sphere" Translated by Kim Hye-Shin, Semi-annual Art History Forum (Bijutsusi rondan), vol.4, Center For Art Studies (Kankoku bijutsu kenkyujo), Seoul, Korea. [In Japanese and Korean]. 135-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "An Exhibition Questioning the Subject and Object Position : Concerning the Exhibition "Inside Story : Contemporary African Art"" Minzoku Geijutsu, No.13. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "Questioning the Gaze, Changing the Paradigm of Art History" Bessatu Takarajima Gakumonno Tetsujin, 322, Takarajimasya. 96-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: "Painting for the Emperor's Mother : On the Panel Painting at the Abbot Quarter of Nanzenji Temple" Art and Gender : Asymmentical Regard, ed.by, Chino, Suzuki and Mabuchi, Brucke, Tokyo. 83-127 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHINO Kaori: Art and Gender : Asymmentical Regard, with Suzuki and Mabuchi. Brucke, Tokyo, 385- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千野香織,亀井若菜、池田忍: "ハ-ヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」をめぐる諸問題" 國華. 1222. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "天皇の母のための絵画-南禅寺大方丈の障壁画をめぐって" 美術とジェンダー-非対称の視線. 83-127 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田忍: "ジェンダーの視点から見る王朝物語絵" 美術とジェンダー-非対称の視線. 23-59 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "支配的・権力的な「視線」の意味を問い美術史のパラダイムチェンジをはかる" 別冊宝島 学問の鉄人. 322. 96-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織(鈴木杜幾子、馬渕明子と共編): "美術とジェンダー -非対称の視線" ブリュッケ, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織,池田忍,亀井若菜: "新出・ハ-ヴァード大学付属アーサー・M・サクラ-美術館蔵「源氏物語画帖」をめぐる諸問題" 『國華』. 1222号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "古代文学と絵画" 『岩波講座日本文学史3 11・12世紀の文学』. 273-302 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "女を装う男-森村泰昌「女優」論" 『「森村泰昌 美に至る病-女優になった私」展』(横浜美術館展覧会図録). 131-135,157-162 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "日本の障壁画にみるジェンダーの構造 前近代の中国文化圏の中で" 『美術史論壇』美術研究所,ソウル. 4. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "見るもの・見せるものの立場を問う展覧会-インサイド・ストーリー 同時代のアフリカ美術展によせて" 『民族芸術』. 13. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 亀井若菜: "室町時代の土佐派をめぐる言説-ジェンダーの視点からの分析" 学習院大学文学部『研究年報』. 43. 1-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "嘲笑する絵画-『男衾三郎絵巻』にみるジェンダーとクラス" 『女と男の時空 日本女性史再考II 古代から中世へ』. 121-165 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池田忍: "合戦絵の中の女性像-「性」を印された身体-" 『女と男の時空 日本女性史再考II 古代から中世へ』. 166-188 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "王朝美術とジェンダー インタビュー(聞き手=河添房江・松井健児)" 『源氏研究』. 1. 148-171 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "Gender in Japanese Art(translated and edited,with an introduction,by Joshua S.Mostow)" 『Aesthetics』. 7. 49-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "嘲笑する絵画-「男衾三郎絵巻」にみるジェンダーとクラス" 『女と男の時空-日本女性史再考』第3巻. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田忍: "合戦絵の中の女性像-「性」を印された身体-" 『女と男の時空-日本女性史再考』第3巻. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "絵や写真やテレビを見る時あなたに思い出してほしいこと" 『コ・ラボ・アート』. 4. 58-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "日本美術史とフェミニズム" 『芸術学がかわる。』AERA・Mook 9. 126-131 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "美術館・博物館にみるポリティクス" 『国立博物館ニュース』. 583. 3 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 千野香織: "台北の故宮博物院を訪ねて" 『朝日新聞』1996年2月22日夕刊. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi