研究概要 |
色の知覚属性である色相・彩度・明度が,網膜から大脳皮質に至る視覚情報処理過程の中でどのように形成されていくのか,そして,それに関わる各階層での処理に,空間要因・時間要因がどのような影響を与えているのかを,実験的に解析して、高い予測性をもつ色知覚の数理学的モデルを構成し,生体内部過程を反映させた新たな色覚記述体系を提案するモデル構築のために下記の研究成果を得た。 (1)色情報と輝度情報の相互作用:等輝度条件で、静止色図形の境界部上で黒の輪郭図形又は黒点の端点図形を振動的に運動させると、静止色図形は、黒の輪郭図形に捕捉されて振動運動することがある。捕捉が生じる条件を明らかにし輝度情報と色情報の統合の情報処理機構モデルを提案した。 (2)視覚探索課題による高次色情報機構の解析:等輝度条件で、2種のターゲット刺激を探索する課題を種々の色条件で行い、認識率の色特性を測定した。得られた色特性は、「反対色特性から色相と彩度への変換機構」の存在を示唆する特性を示した。 (3)周辺色刺激の色弁別特性への効果の分析による高次色情報機構の解析:色弁別特性は、テスト刺激の周囲の色の存在によって異なった特性を示す。周囲が等輝度条件で色刺激の時は、反対色過程とは異なる、高次色情報処理過程の関与が考えられる。 (4)色順応の反対色過程に与える効果:色順応は、視覚情報処理の各階層で生じる。増分閾特性、反対色特性、交照法による輝度系の特性を測定し、色順応が、反対色過程にどのように影響するかを分析した。 (5)主観的輪郭線知覚、透明視知覚における色特性の解析:ネオンカラー現象、主観的輪郭線知覚、透明視知覚の成立する色条件を分析することにより、各過程の情報処理機構を解明した。
|