• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児.児童の社会的支援体制に関する心理・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小嶋 秀夫  名古屋大学, 教育学部, 教授 (30019400)

研究分担者 宮川 充司  椙山女学園大学, 文学部, 助教授 (60174132)
佐藤 朗子  新潟清陵女子短期大学, 講師 (90262823)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード社会的支援 / 小学生 / 学校適応 / 家族成員 / 教師 / 児童 / 自尊心
研究概要

子どもの心理的・社会的生活に重要な位置占めるソーシャルサポートの実態とその機能を総合的に調べることがこの研究の目的であった。前研究(Kojima & Miyakawa, 1993等)は、級友間のサポートの授受がほぼ同性間に限られていることを見出した。同性だけの学校・学級集団でのサポート関係を調べる本研究では,4〜6年生・各2クラスの女子校の小学生を主対象とし,うち1学年は2年間隔の短期縦断サンプルであった。子どものぼ社会的世界を構成する家族メンバー,級友,教師,親戚、その他の人々から,子どもが受けるサポートを調べた。とくに級友間でのサポートの授受の実態を詳しく調査した。14項目のソーシャルサポート調査に加えて,自尊感情,孤立感,スクールモラールのインヴェントリ-を2学期の終わりから3学期にかけて1年間隔で2回施行した。さらに社交性,向社会性,養護性と学校生活の記録も1回収集した。
級友からのソーシャルサポートの総量は,前研究の結果と大差なく,性別という心理的・行動的制約の有無にかかわらず,小学生は同じ程度の仲間からのサポートを受けている。同学年別学級の成員からのサポートは学年の進行とともに漸増するのは,毎年行われる学級再編成の蓄積的効果が,5・6年生で明確になるものと解釈した。サポートの授受量間の相関も5年生から高まり,個人の授受量それぞれは1年後にも有意な安定性を示した。これは,クラス替えを経て8〜9ヶ月経過した時点における,級内でサポートし・サポートされる関係を結ぶ程度の個人差の存在を意味し,それは他の対象から得るサポートと並んで,子どものパーソナリティ,対人的態度,及び学校適応と一貫した結びつきを示していた。級友間でのサポートの非対称行列の詳細な解析も,一般的傾向に加えて特定の子ども間の関係を浮き彫りにした。以上の知見と幼児集団での観察結果は,実際の生活場面で交わされるサポートの過程を研究する必要性を強く示唆している。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi