• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における社会的相互交渉のメカニズムとその発達的変化

研究課題

研究課題/領域番号 07451033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関大分大学

研究代表者

阿久根 求  大分大学, 教育学部, 教授 (60040747)

研究分担者 藤田 敦  大分大学, 教育学部, 講師 (80253376)
古城 和敬  大分大学, 教育学部, 教授 (00145351)
丸野 俊一  九州大学, 教育学部, 教授 (30101009)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード幼児 / 社会的相互交渉 / 協応動作 / 幼児の発達 / 幼児期 / 言語機能 / 知識の共有 / 認知スタイル / 役割分化
研究概要

社会的相互交渉は子どもの認知発達に様々な影響を与える。この相互交渉過程を描き出すことは,子どもの知識獲得や社会的スキルの獲得のメカニズムを探る上で重要な示唆をもたらす。しかし,従来の研究は,2,3の方法論上の問題により,この相互交渉過程を詳細に記述することが不十分であった。そこで本研究では,協同なぞり課題という課題場面を設定し,そこで生じる子どもの相互交渉活動を,発話やマクロな身体的行為に加え,感覚運動レベルにおけるミクロな身体的活動である協応動作にも焦点をあて,記述する方法を提案した。まず,事例的研究を通じて,幼児は,ことばによる交渉以外にも,協応動作レベルでの絶え間ない相互交渉を行っていることや,相互交渉過程においてことばが行為に対して持っている制御的な機能を推定する手掛かりが得られることが示された。次に,実験的研究により,子どもはからだの動きのリズムやタイミングを相互に同期的に,あるいは交代的に調整することで,協応的な関係を形成していることが示された。また,このような関係の形成には,状況要因としての課題文脈の具体性,個体要因としての子どもの認知スタイルや年齢が,重要な影響を及ぼしていることが分かった。最後に,観察的研究として,からだを通して相互交渉する子どもの実態を教師の視点から記録・解釈を行った。子どもは,日常の生活の中でも,ことばで交わす以上の豊富な意味を,からだを通じた仲間との関わりの中でやり取りしていることが示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 藤田 敦: "「心の理論」の発達に関する類推的推論モデル" 大分大学教育学部紀要. 19・1. 273-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 敦: "子どもの協応動作による社会的相互交渉の分析" 大分大学教育学部紀要. 19・2. 477-490 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi FUJITA: "Implications from an Analogical Reasoning Model on the Development of "Theory of Mind"" The Research Bulletin of the Faculty of Education, Oita University.19,1. 273-284 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi FUJIYA: "A Proposal of Analysis Method on Children's Coordinated Actions in Social Interaction Processes in Collective Tracing Task" The Research Bulletin of the Faculty of Education, Oita University.19,2. 477-490 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 敦: "「心の理論」の発達に関する類推的推論モデル" 大分大学教育学部紀要. 19・1. 273-284 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 敦: "子どもの協応動作による社会的相互交渉の分析" 大分大学教育学部紀要. 19・2. 477-490 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi