• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会における環境文化の発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07451049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関静修女子大学

研究代表者

大山 信義  静修女子大学, 人文・社会学部, 教授 (90001809)

研究分担者 西脇 裕之  静修女子大学, 人文・社会学部, 講師 (00254730)
森 雅人  静修女子大学, 人文・社会学部, 講師 (10254731)
山内 健治  静修女子大学, 人文・社会学部, 助教授 (60254728)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード環境文化 / 地域文化 / 地域市場 / 地域環境 / 地域づくり / ネットワーク化 / 地域発展 / ライフスタイル
研究概要

1.本研究では〈環境文化の創造〉という新しい地域戦略概念をキーワードとして、21世紀における地域づくりのあり方を探ることを目的とした。研究にあたっては主として北海道をモデル地域として取り上げ、必要に応じて日本各地の地域戦略と比較した。主な分析概念は〈地域文化〉〈地域市場〉〈地域環境〉の3つである。
2.地域文化戦略の主要課題は地域の多様な文化特性を基盤として、地域社会に内在する資源を総動員することにある。地域文化のあり方に関する可能なモデルは、地方文化が有する特殊性と普遍性とを考慮しながら、人・空間・風土・自然をネットワーク化し、資源相互の流通を活性化することに求められる。
3.地域市場戦略の主要課題は地域経済活性化の前提となる自然・産業の潜在資源を基盤として、新しい生活様式と雇用機会を創出することにある。地域市場の新たな掘り起こしを可能とするモデルは、ファームツーリズムに代表されるような自然・農業資源を拡充し、都市・農村を包括する市場開拓、商品開発政策にある。
4.地域環境戦略の主要課題は都市化が進行した地域の土地利用の現況評価を基盤として、無計画な連担現象を回避することである。地域環境のあり方に関する可能なモデルは、市街化区域を含む広域都市圏域の自然地域を計画的に再編し、環境付加・共生の視点を積極的に導入することである。
5.21世紀の地域戦略は地域文化・地域市場・地域環境を包括した〈環境文化〉の概念を基調に、産業経済に代わる新しい文化資源開発戦略を国土計画のグランドデザインのなかに取り込むことが求められる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 大山信義: "地域理論のパラダイム革新" 静修女子大学紀要. 4号. 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山信義(編): "21世紀の地域づくり戦略-北海道における環境文化の創造" 北海道環境文化研究センター・テクニカルリポート. 20. 1-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山信義: "地域理論のパラダイム革新" 静修女子大学紀要. 4号. 1-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大山信義(編): "21世紀の地域づくり戦略-北海道における環境文化の創造" 北海道環境文化研究センター・テクニカルリポート. 20. 1-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大山信義: "市民理性とまちづくり-地域文化の戦略-" REC Technical Report. 17. 1-120 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 森雅人: "地域活性化に果たす地域の人々の役割" 日本観光学会発表論文集. 1-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi