研究課題/領域番号 |
07451064
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
藤原 幸男 琉球大学, 教育学部, 教授 (10112442)
|
研究分担者 |
三村 和則 沖縄国際大学, 文学部, 助教授 (60181971)
村上 呂里 (村上 呂理) 琉球大学, 教育学部, 助教授 (40219910)
長谷川 裕 琉球大学, 教育学部, 助教授 (30253933)
照本 祥敬 琉球大学, 教育学部, 助教授 (10227530)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 高校中退 / 学校改革 / 学校評価 / 中退体験 / アイデンティティ / 青年期 / 進路意識 / 沖縄文化 / 深夜アルバイト / 教師の対応 / 適格者主義 / シマ共同体 / 生活設計 / 学区制 / 適格主義 |
研究概要 |
本研究では、テーマに関して、高校改革・学校評価と高校中退、高校中退者の就職状況と進路意識、高校中退への高校教師の意識調査、A島を事例としての高校中退者の進路意識の考察をおこなった。 一つには、高校改革と関連づけての高校中退の歴史的検討と、それをもとにしての高校中退の考察をおこなった。その結果、父兄・生徒の高校観、学科等の指向の変化、困難校という世間の学校評価が高校中退者の多い学校を生んでいること、高校教育政策・学校での取り組みがそれに対応しきれず、少子化がその傾向を増大させていることが明らかになった。 二つには、高校中退者本人が、中退に至った経緯、中退体験などの聞き取りをおこない、それをとして中退者の職業状況の厳しさを認識するとともに、それが沖縄県の社会・経済構造と深く関連していることを明らかにすることができた。このことを、他県(高知・石川)との比較調査によって認識することができた。 三つには、質問紙調査という形で、沖縄県内高校教師の高校中退問題についての意識し調査をおこなった。高校中退問題のとらえ方として、「高校進学率90%以上では中退は必然」としながらも、「中退を減らすよりも、中退しても社会生活を送れる力を身につけさせることが重要」と捉えている教師が多いことがわかった。 四つには、A島を事例として、高校中退社の進路・生活設計意識を調査した。(1)A島の歴史的・文化的固有性と「学校」像、「中退」像との連鎖、(2)A島出身者の「中退」体験のありよう・「中退」への自己規定のあり方、(3)「中退」者の帰島後の生活と青年期的アイデンティティ形成のありよう、を視点に、高校中退者の進路・生活設計意識を考察した。
|